• ベストアンサー

集合Sがディオファントス的の意味を教えて下さい。

定義 自然数N個の組の集合Sが”ディオファントス的である”とは、 整数係数の多項式P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., ym) があって、 集合Sは (x1, x2, ..., xn) を含む <=> 自然数の組 (y1, y2, ..., ym) があり、P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., yn) =0となることである と定義する。 とありますが、 理解出来ません。 わかる方、 よりわかりやすく教えて下さい。

noname#147765
noname#147765

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., ym) という表記のxとyの区別の意味が不明瞭です.この定義より前に,整数係数多項式P(...)の(...)内の部分の意味・約束事が決めてあるはずで,それを引用してくれなくちゃいけません.具体的には (a) y1,...., ymはx1, ...., xnと同じく変数なのか(つまり,Pとは,整数係数多項式であって,変数がn+m個ある) (b) y1,...., ymは係数や指数を表すパラメータなのか(つまり,Pとは,パラメータy1,...,ymを含む多項式であって,y1,...ymに具体的に自然数を代入すれば整数係数多項式になるような式) どっちなのかがはっきりしない.  ま,(a), (b)いずれであるにせよ,Sは S={<x1,....,xn> | x1,...,xnは自然数,かつ,∃y1 .... ∃ym (y1,...ymは自然数,かつ,P(x1,....,xn,y1,...,ym)=0) } という集合である.   言葉で言うと, まず,多項式P(x1,...,xn,y1,...,ym)をひとつ決めた.このPに対して定義されるディオファントス的な集合Sとは,自然数n個(Nジャナイダロ)の組<x1,x2,...,xn>の集合であって, (1)この多項式Pに使われているy1, y2, .... , ymに自然数をうまく割り当てて,その結果<x1, ..., xn>が方程式P=0の自然数解になるようにできるなら,<x1, ..., xn>はSの要素である. (2) この多項式Pに使われているy1, y2, .... , ymに自然数をどう割り当てても<x1, ..., xn>が方程式P=0の自然数解にならないのならば,<x1, ..., xn>はSの要素ではない. これらの条件を両方満たす集合である.  具体例として,たとえばP(x,y) = x^2 - yに対するディオファントス的な集合Sはどうなるか. どんな自然数xについても,yにx^2を割り当てれば(つまりy=x^2にすれば)P(x,y) =0が満たせる.だから,どんなxもSの要素である.つまりSはすべての自然数の集合である.  また,たとえばP(x,y) = x^2 + y^2 - 25 に対するディオファントス的な集合Sはどうなるか. 方程式x^2 + y^2 = 25の自然数解は <x,y>=<0,5>, <5,0>, <3,4>, <4,3>の4通りしかない. すると,x=0のときにはyに5を割り当てればP=0を満たせる.x=3のときにはyに4を割り当てればP=0を満たせる.x=5のときにはyに0を割り当てればP=0を満たせる.x=4のときにはyに3を割り当てればP=0を満たせる. しかし,それ以外のxについては,yにどんな自然数を割り当ててもP=0を満たす事は出来ない. なので,S={0,5,3,4}である.  この話は,おそらく計算理論における枚挙可能性定理の文脈で出てきたものと思われるが,うーむ,この程度の記述が読みとれない人には,計算理論はごっつ難しいと思います.まずは基本的スキルとして「∀と∃の使い方」をしっかり練習する必要があると思う.がんばれー

関連するQ&A

  • 対称式の第一基本定理の証明・・・

    《対称式は基本対称式{e1,e2,…,en}の多項式としてただ一通りに表させる。つまりSはn変数の多項式環と同型です。》 という定理の証明がわかりません。 C[y1,y2,・・・,yn]∋F(y1,y2,・・・,yn)→F(e1,e2,…,en)∈S (C[y1,y2,・・・,yn]はn変数{y1,y2,・・・,yn}の多項式環S=S(x1,x2,…xn):対称式全体を表す。) この全単射を示せばいいことがわかり、単射の証明はできたのですが、全射の証明方法がわかりません。 複素係数の対称式が基本対称式の多項式として表されたらOKなのでしょうか? n変数ともなり、2、3変数のように簡単に証明ができないため、頭を抱えています。回答のほど、よろしくお願いします。

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • ディオファントス集合の定義が理解出来ません。

    定義 パラメーターa_1,・・・,a_mと未知数x_1・・・,x_nのディオファントス方程式の集合は、 ディオファントス方程式D(a_1,・・・,a_m,x_1・・・,x_n)である。 質問1 D(a_1,・・・,a_m,x_1・・・,x_n)の式というのは、 1~mのaと1~nのxを含む方程式であるとしか分からないですよね?? 質問2 パラメーターと変数の違いが分かりません。 分かる方 教えて下さい。

  • 最小二乗法 お願いします。テスト前で急いでいます

    N個の点列(x1,y1),(x2,y2),,,,,,,(xn,yn)に対する、三次の最小二乗法を求める式を教えてください

  • 多角形の内部かどうか判定する方法

    2次元座標系にあるn個の点を順に接続して多角形を作ります。 n個の点は(x1,y1)-(x2,y2)-…-(xn,yn)とします。 (xn,yn)と(x1,y1)を最後につないで閉じた多角形とします。 このとき点(a,b)が多角形の内部にあるかどうかを判定するにはどのようにしたら良いでしょうか? 辺同士が交わるような点の配置は無いとします。 よろしくお願いします。

  • 代数学☆イデアルの問題!!

    次の問題について教えてください!! N:自然数 R:環 L,M:左イデアル LM={x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn |         xi∈L,yi∈M (i=1,2,・・・,n),n∈N} LMがイデアルであることを示せ。 左イデアルであることは示せたんですが、右イデアルであることが示せません。 右イデアルを示すために a∈LM,r∈Rに対して a=x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn (xi∈L,yi∈M) とおくと、 a・r=(x1・y1+x2・y2+・・・+xn・yn)・r    =(x1・y1)・r+(x2・y2)・r+・・・+(xn・yn)・r    =x1・(y1・r)+x2・(y2・r)+・・・+xn・(yn・r) になって、 a・r∈LMを示すのにyi・r∈Mを示すのかな、と思ったのですが、 どう示すのか分りません。  やり方自体間違っているのでしょうか、それともyi・r∈Mを示す方法があるのでしょうか。教えてください!!

  • y1,y2,…ym:一次独立でV=span{x1,x2,…,xn}ならm≦n

    [問]体F上の線形空間V∋y1,y2,…ym:一次独立. V=span{x1,x2,…,xn} (x1,x2,…,xn∈V) とする時(つまり、x1,x2,…,xnはVのspan set)、 m≦nとなる事を示せ。 [証] dimV=Lと置くと、L≧mで (i) L=mの時 V=span{y1,y2,…,ym} 且つ y1,y2,…ym:一次独立 が成立せねばならない(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 ここでm>nと否定して矛盾を引き出してみる。 その場合,先ず、x1,x2,…xn:一次従属でなければならない(∵dimの定義)。 そこから先に進めません。どう書けばいいのでしょうか?

  • 論理回路

    2n変数論理関数 fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)={ 1 N(x1,x2,...,xn)>N(y1,y2,...,yn)の時                 0 その以外 について、以下の問に答えよ。ここで、Nは入力を2進数とみなしたときの数を値として持つ関数であり、N(x1,x2,...,xn)=Σ(i=1~n)xi2^n-iと表すことができる。 問 任意のn>=2に対して     fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)= x1・y1(bar) + (x1+y1(bar))・fn-1(x2,...,xn,y2,...yn) が成り立つことを示せ。ただし、(bar)が論理否定、・が論理積、+は論理和を表す という問なのですが、どのように証明をすればよいのでしょうか? お願いします。

  • perlを使ってファイル分割

    ーーーーーーーーーーーー SRR_1 X1 Y1 SRR_1 X2 Y2 ~ SRR_1 Xn Yn SRR_2 X1 Y1 SRR_2 X2 Y2 ~ SRR_3 X1 Y1 ~ SRR_xxx X1 Y1 ーーーーーーーーーーー このようなタブ区切りのファイルを、一列目のSRR以降の数字が変わるごとに以下のようにファイルを分割したいと思っています。 SRR_1.txt ーーーーーーー X1 Y1 X2 Y2 ~ Xn Yn ーーーーーーー SRR_2.txt ーーーーーーー X1 Y1 ~ Xn Yn ーーーーーーー perl初心者ですが、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 解析学の問題です><

    「確率変数Xn,n=1,2,..,がΣ(n=1から∞まで)E[|Xn|]<∞を満たすとする。(1)Y=Σ(n=1から∞まで)|Xn|は可積分関数であることを示せ。(2)級数Σ(n=1から∞まで)Xnは概収束することを示せ。特に、lim(n→∞)Xn=0,P-a.s.である。(概収束)」 この問題なのですが、(1)について、各n=1,2,..に対してYn(x)=|X1(x)|+...+|Xn(x)|と置いて、Ynについて単調収束定理を用いたらできますか?? (2)について、絶対収束級数は収束することを用いてできますか?? 実際にやってもうまくいきません><アドバイスお願いします><