• ベストアンサー

コンパクトエフェクターの昇圧について

この間新しいディストーションペダルを買いまして、説明書をみたのですが「このペダルは9V~18Vの間で駆動します」というようなことが英語で書かれていました。 一般的にこのようなエフェクターは指定されている電圧範囲内なら音質に多少変化はあれど安全につかえるのですか?9v(低い方)、あるいは18v(高い方)で使用するとエフェクターへの負担が大きい、というようなことはあるのですか? 電気関係機械関係でんでダメなので馬鹿みたいな質問かもしれませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

接続可能な電圧範囲を広くしユーザーの利便性を配慮してあると共にメーカーおよび供給ルート自体も電圧共用で在庫等の合理化の効果があるのです。 内部では接続された電圧を回路の動作に必要な電圧に制御する仕組みになっています。 この例では9Vでも18Vでも音色不変、負担も心配無用です。

noziroh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういった理由もあるのかもしれないのですね。 勉強になりました。 一応自分でも色々と調べてはみましたが、どうやら御二方のおっしゃるとおり、どの電圧値でも問題無いみたいです。 どちらの意見もとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.1

そう書いて有るのなら、18Vで使えるのでしょう。 ココから先は多分こう思う。と言う事を書いて行くので了承願います。 よく日本で米国モノの真空管アンプなどを使う場合、定格が117Vで有っても、 100Vで使用出来るのでそのままに使っている人が多いですが、 定格の117Vに昇圧すると、音が全然違う!とか、ハリが出て音が前に出てきた! とか聞きますよね? それと一緒で、コンパクトエフェクターなんかでも、わざわざヘタッた電池を使用して 音をザラつかせたり、チープな音にしたり、する人もチラホラ居たりします。 9~18Vという事と、ディストーションという事から考えても、 この辺を意識して作られたエフェクターではないでしょうか? あくまで、定格は18∨なので、18∨を入れれば本来の性能を100%出せる! でも、9∨で使って、ブースターの様にも使えるよ! と言う事だと思います。 増幅回路に流れる電流、電圧が少なくなれば、当然出てくる信号も本来、 例えば30倍増幅だった物も20倍10倍と少なくなるからです。 (電気的にはちょっと違うと思いますが、大まかにはこんな感じ) 調べた訳でも無いし、只の予想ですが、多分こんな感じでは無いかと思います。

noziroh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。アンプのお話は聞いたことがあります。 故障しない範囲で、ベストな値を模索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパクトエフェクターの初歩的な質問です

    コンパクトエフェクター(BOSS)を買ったものです。 で、二つ教えてください。 内蔵されていた9V電池を外そうと、金属製の定規でスナップと電池の間をテコの感じで挟んだら・・・「バシッ」と火花が散りました。 電池のプラスとマイナスに触れたんだと思います。 機械のほうは、安全だったのか心配です。 その後、電池とACアダプターの両方試しましたが正常に動きました。 それと、ギター、アンプをつないだ状態でコンパクトエフェクター1つをオンにすると「ビー」という音が鳴ります。複数つなぐとノイズ消しようのエフェクターが必要とどっかで書いてあった気がしたのですが、ひとつでもなってしまうものでしょうか? エフェクター初心者でスミマセンがお願いします。

  • ギターのエフェクターの接続に関してなんですが。。。

    ギターのエフェクターに関しての質問をさせていただきたいのですが。。。 今BOSSのGT-3とLine6のディストーションペダルの二つで音を作ってるんですが、どうも音がつぶれた感じになってしまうんです。マルチだから空間系とかの接続順は考えなくていいんじゃない??って思っていたのですが、よくよく考えたらディスとーションペダルのつなぎ方が間違ってるのか??という不安に駆られてしまい・・・・・・・・ 短刀直入に質問なんですが、接続方法として  ギター→マルチのINPUT  そして  ディストーションペダルのINPUT→マルチのSENDジャックとディストーションペダルのOUTPUT→マルチのRETURNジャック このセッティングが正しいのでしょうか? いつもはギター→ディストーション→マルチのINPUT→アンプという具合だったのですが^^; 詳しい方がおられればぜひ教えてください。。。

  • エフェクター

    もうすぐでエレキはじめて1年になるまだまだ初心者なのですが、エフェクターを使ってみたいなぁ~と思っています。。でもマルチかコンパクトのどちらにしたらいいのか迷っています。 マルチだと1台で便利だけど音が心配。。コンパクトはお金がかかる。。  私がほしいのは、ファズ・ディストーション・ワウ(ペダル)はほしいです。。やっぱりマルチを買ったほうがよいのでしょうか?? 私的にはコンパクトにあこがれているんですが‥。。なにかアドバイスがあれば教えてください。お願いします☆

  • エフェクターの繋ぎ方について

    エフェクターの繋ぎ方について 今エフェクターの繋ぎかたで色々となやんでます; もっているペダル、プリアンプ等: ディストーションTK999ht, MXR EQ6band, boss TU-2, boss flanger,maxon cs550, ワウ ibanez wd7 jr, ブースター MXR MC-401 BOOST,プリアンプ rocktron piranha ,パワーアンプ marshall 9200です、どういう繋ぎかたが一般てきでしょうか? 詳しい方お願いします><

  • これって大丈夫?エフェクターの連続使用…

    このあいだバンドの練習開始時間ギリギリまで自室でギターを練習していました。機材の電源をオフにしてスタジオへ向かったつもりだったのですが、家に帰宅してみると…エフェクター(アナログのディストーションペダル)の電源が入れっぱなし(ほぼ24時間!)。 真空管アンプの方はちゃんとオフになっておりそれは安心しましたが…。 機械の仕組みに疎い僕は「やっべえぇぇマジエフェクター壊れる寸前だってえぇ煙出るんじゃねえ(ちなみ微熱すら持ってはおりませんでした)?」みたいに思ったのですが、理工系の学位を持っているベースさんに話してみたところ、「お前バカか。アナログエフェクターの構造から言って10時間20時間つけっぱにしたところで壊れたりなんかするわけないだろ。それより熱々に温まったアダプターの方心配しろよ」と冷静に返されました。 今後はこのようなことがないように気をつけますが、彼の言う通りなら今のところペダル本体には悪影響が無いということらしいです。実際何も壊れていません。それなら一安心なのですが…彼の言っていることは正しいのですか? 機材とかに詳しい方教えて下さい。

  • マルチエフェクター

    こんにちは 最近バンドを組み、YUIのコピーをやる事になりました そこで今エフェクターはディストーションしか無いので、YUIの曲をやるに連れてワウやディレイなど歪みとクリーンだけでは補い切れなくなってしまいます そこでワウやディレイを一つずつコンパクトで揃える資金も無いので、マルチエフェクターで空間系は用を足そうと思います ディストーションも最近調子悪いので、マルチエフェクター、歪み系コンパクトと一台ずつ買ってそれを繋げる体制になると思います マルチエフェクターは資金的に中古なんですが、以下の候補があります BOSS ME20(少し頑張らないと無理 ZOOM GFX-3 BOSS G2 1u(ペダルが二つしか無いのでライブには向かないと聞きました) マルチエフェクターも年々進化しており新しい物のほうが良いと聞くので迷っています なお宅録は今のところ考えていません スタジオやライブでの使い勝手やYUIの曲をやるに当たって、どれが向いているかなどアドバイスください お願いします

  • ZOOM マルチエフェクター

    ZOOMのマルチエフェクターを買おうとしています。 当方初心者です。この二つでしたらどちらがよいでしょうか? G1X G2 どちらも値段は変わらないので迷います。 G1Xはペダルが付いているけどG2の方が音質はいいと思います。 どちらがよいでしょう?

  • ギターのエフェクターについての質問です。

    ギターのエフェクターについての質問です。 宜しくお願いします。 ただいま、 電池駆動可能(9V電池)のエフェクターを探していました。 なるべくBOSSのエフェクターの様に、 電池交換の手間が少ない物が欲しいのですが、 BOSS以外で電池交換が楽なエフェクターはありますでしょうか? 詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

  • あなたの”歪みエフェクター”の使い方は?

    私の中の固定観念として、 ”音にこだわる” =”アンプで歪ませる” =”足元に置く歪み系はせいぜいブースターのためのオーバードライブ1個程度” という図式が出来ていました。 しかし、最近、ディストーション・オーバードライブ系のコンパクトエフェクターが 足元にいくつか並ぶ人を見かけますと、ただのブースター用途以外の使い方が あるんだろうなぁ~、という気がしてきました。 そこで、あなたの歪み君たちの、こだわりの使い方を教えていただきたいと思います。 もちろん、従来の”ブースター”用途のお話でもOKです。 【例その1】 BOSSのディストーション使ってます。Driveはフルテンです。アンプはMahrshallですが、 多少歪む程度の設定で、音のキャラはディストーションで出すようにしています。 【例その2】 RATとTS-9使ってます。バッキングではRATのみ、ソロの時に、TS-9を踏みます。 RATの歪みは半分ぐらい、TS-9の方も、半分ぐらいDriveを上げています。 スタジオで使うアンプがジャズコなので、歪みはエフェクターに完全に任せています。 【例その3】 BOSSのOD-1とマーシャルです。王道です。やっぱこれっしょ? 以上、こんな感じで熱く語ってください。 (最近のエフェクター事情が分からないので、この程度の例の出し方しか出来ませんでした)

  • マルチエフェクター(KORG AX3G)の使い方

    下記のyoutubeの音が作りたいので、マルチエフェクター(KORG AX3G)を買って 色々イジくってみましたが、どうもうまくうまくいきません・・・ http://www.youtube.com/watch?v=wy_sw9Admks この音はどの様な設定でつくれるのでしょうか? エフェクターが安物(4000円弱)だから無理なのか? ギターはレスポールタイプですがギターのタイプが違うからダメなのか? もしマルチエフェクターで可能なら 例として ディストーションにコンプレッサーをかけるとかそんな書き方をしていただけると幸いです。 詳しい方宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はmacOS10.14を使用しており、M-G01URシリーズのマウスを使用したいと考えています。
  • 質問者はマウスアシスタント4(Macintosh版)が対応しているかどうか知りたいとしています。
  • 質問者はエレコム株式会社の製品に関する質問をしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう