• ベストアンサー

押入れレールまわりの修理

issaissaの回答

  • ベストアンサー
  • issaissa
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

(不動産管理会社です) 扉が外れてしまうは、戸車の不良もしくは地震なので枠が歪んでるのではないでしょうか? まだ見てないようでしたら、まず扉をはずして戸車(レールの上をすべらせる部品です)を点検してみてください。 車軸が下がってしまう(もぐってしまう)と外れやすいです。 建具だけでなく、サッシや網戸の戸車も同様ですが、   ガタガタしている(滑り具合がなめらかでない)   戸あたりがピタッとしまらない(上下いずれかに隙間ができる) ・・・場合は自分でドライバー1本あれば調整できるケースが多いです。 材質によっては車が摩耗していることもあります。 写真からの推測ですが、建材メーカー製の建具をお使いのようですね。 枠と建具本体がセット販売で、そのメーカーの部品でないと合わないものですが、 代用品がホームセンターで見つかる場合があります。 もし、戸車が外せるようでしたら、部品を店員さんに見てもらってください。 また、ボロボロになってしまったレール部分は、『これは目立つな・・・』と自覚があるのようですが、これは、大家さんや管理会社の査定基準が様々なので、あまりいじらないのが賢明だと思います。 弊社の場合ですが、次の人が気になるキズは入居者さん修繕。 目立たない場所やサイズのものはそのままだったり、誰でも使用するとキズが出来るのはしょうがないと思われる場所は大家さんが負担してくれる場合もあります。 ストッキングが伝線してしまうくらいザラザラしているのならやすりできれいになりますし、自信があれば、アクリル絵具なんかで色の補修は出来ます。 現状とは違う風になるかもしれませんが、フローリング柄の補修テープ(ニトムズ製、300円)も使い方次第で、きれいに仕上げることができます。 もし、多少の費用がかかってもしょうがないと思えるなら、ご近所の『建具屋さん』にご相談されるのが一番かと思います。 部屋の中は大家さんや管理会社は定期点検することができません。 油を差して頂けるだけで部品も長持ちしますので、不調になる前に、ときどきメンテナンスされるといいですね。 『CRC 5-56』1本500円以下で購入できると思います。 非常に便利なので、ドライバーと合わせて常備をお勧めします!

9d8g
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 いじらない方がよいのですね。 私は器用ではありませんので、特にそのままにした方が良いようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 押入がぬれている

    こんにちは。 築10年以上のアパートに住んで1年くらいです。1階で日当たりはよくありません。 今日、掃除をしようと引越し以来、初めて押入のものを取り出してみました。 すると、20×30cmくらい、押入の角がぬれていました。 押入って、こんなものなのでしょうか?湿っているというよりは、ぬれているという感じです。 大家さんに御願いしたら、なんとかなるのでしょうか? 先日、換気扇も変えてもらったので、ちょっと言いにくいのですが。。。 また、自分で、できる対応策が何かあれば、アドバイス御願いします。 すのこも考えたのですが、なにせ、ぬれているので、すのこでは対応できないかと思います。とりあえず、今は、中をだして、押入も開けっ放しなので、部屋が荷物だらけになっています。 よろしく御願いします。

  • 押入れや引き戸のレール敷き部分の木がボロボロなんですが・・

    新築で入居したアパートに住んでいます。この春で9年目です。2ヵ月後くらいに引越しを考えています。 壁紙などは、さすがに9年も住めば汚れるものでしょうから(喫煙無し「生活してれば当然」と思ってるのですが 今どれだけ請求されるのかと恐れてるのが、戸の下の木の部分。 押入れと、6畳の部屋が並んだ間にある引き戸のレール部分の木がボロボロなんです。 溝が浅いのかよくわからないのですが気づくと戸がレールから外れているのです。 それでも、違和感なく動いてしまうので、それに気づかないまま使ってしまい ある時レール部分を見たら、溝の横が思い切り削れてしまっています。 この2箇所は、全く同じ戸が使われています。もう1箇所、引き戸があるのですがコチラは、曇りガラスが入った様式の戸ですが この戸は外れたことがなく、レール部分は削れることはなくキレイです。 なので、思うと前者に使われてる「戸」が合ってないんだと思います。(今さらですが・・) あと、居間のドアなんですが、PCの配線を通してるので「バタン」と完全に閉めることは出来ない状態ですが、それよりももっと手前までしか 閉まらなくなった時期がありました。「どうせ完全に閉めれないんだし」と気にして なかったんですが、しばらくしてドアの底から木片が落ちました。居間の外の部屋が数cm下がってるので、 (下がってる方の部屋に向かって開くドアです。) そちら側からドアの底を覗き込むと、ドアの底辺には積み木のような木片が詰めてあるような感じで、 それが何個が落ちてきたんです。ドアが本来の位置より手前までしか来なかったのは そのずり落ちた木片が、ドア枠に当たってたからでした。 説明が下手なので、ご理解いただけないかもですが、要はドアから出てきた木片が ドアがはまる枠(?)に当たってたため、そこも削れてしまっています。木の色がダークなので、削れてる部分は目立ちます。 こういう部分って、取替えが可能かどうか知らないのですが、けっこうな傷がついてるのは 事実ですので、大きな金額を要求されるのでしょうか? 引越しが初めてですので、どういう部分は「9年の生活で当然生じる消耗」と いう理由で大家の負担に出来るのかなど、よくわかりません。 よほどの掃除好き、神経質でない限り、10年弱も住めば、汚れ・傷みは当然だと思うので、支払う必要ないお金を取られたくないです。 引越し前に、ある程度の掃除はする予定ですが、プロのクリーニングが入るでしょうし、そのお金もウチが負担するでしょう。そう考えると、どこまでの掃除をすべきかなどもわかりません。 退去時のあれこれがわかるサイトなどあるでしょうか?

  • 押入れの点検口

    押入れに点検口があるのですが、その両脇が上側に反ってしまっています。ベニヤを乗せてあるだけって感じなのですが、ベニヤを交換してもらうことはできるのでしょうか。 賃貸住宅(軽量鉄骨)の二階に居住しています。 入居から一ヶ月なのですが、入居前に不動産屋から電話で確認してもらったところ、「点検口なので完全に閉めることはできません」と大家さんから言われたそうです。 最初はそんなものかと思っていたのですが、その隙間から虫やねずみが入ってこないかと不安です。大雨の日に押入れを開けてみるとその隙間から雨音が聞こえます。 このままで平気なのか、大家さんに修理してもらうべきか、また、自分で修理する場合はいくらくらいかかるのか、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • カーテンレールがとりつけられません

    カーテンレールを何度も取り付けたせいか 釘の穴が大きくなってレールを取り付けても外れてしまいます。 現在、カーテンレールが壁から片方だけ 外れてぶらぶら状態です。 自分で修理する方法ありますか? 業者に依頼するとしたら カーテン専門店でしょうか?それとも大工さん?

  • 観音開きの押入れの扉に鍵を付けるには?

    急務な防犯対策の為、観音開きの押入れの扉に 鍵を設置したいと考えております。 可能であれば自分でやりたいと思いますが、 そもそもそんな扉に鍵を設置する事は可能なんでしょうか? お安く施工して頂ける業者のURLなどが あると助かります。 どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 吊押入れが落ちてきました。

    新築マンションを購入後7年が経ちます。 4・5畳の和室にはつり押入れがありますが、どうも落ちてきているようです。 吊押入れの右端側と天井との境目に1cmほどの隙間がでてきました。 吊押入れの中は数個の衣装ケースを利用し、シーツ類を整理していますが、落ちてきたのはそのせいでしょうか?そのくらいで落ちてくるものですか? また、自分でできる修理方法、あるいは工務店にお願いするとどのような修理方法があるものでしょうか? 費用は様々であると思いますが、もし工務店さんにお願いする場合、修理にかかる日数と費用は大体どのくらいを目安にしたらよろしいでしょうか? ご存知の方、お忙しい中大変恐縮ですが、お教え願えると幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 壁に穴を開けないカーテンレール

    新しい部屋に入居して、ひとつだけ困ったことがあります。 それは、部屋の窓(バルコニーに通じる)にカーテンレールがついていないことです。 恥ずかしながら「カーテンレールがない」という状況は想定外だったので、引越しをしてさあカーテンをつけよう、という段階になるまで気がつきませんでした。 そこで、できるなら自分で取りつけたいのですが、壁に穴を開けないで設置できるカーテンレールはないでしょうか? なるべく、レースのカーテンと厚めのカーテンの2重でかけられるのが希望です。 管理会社から連絡がいって、大家さん側でカーテンレールをつけてくれるというのですが、まだ部屋が片づいていない上、すでに生活を始めているところに他人が入ってくることに抵抗がありのです(大家さんはいい人ですが・・・)。

  • クローゼット扉の修理をしたい

    中古物件に引っ越すことになり、物件には2か所クローゼットがありますが、両方ともに、レールが割れてその他部品も不足しており、扉が畳んで室内に置いてありました。 先日、クロス等の張替えも終わり綺麗になったのですが、この扉をなんとか使えるように出来ないものかと悩んでおります。 ホワイトのスチール製の扉で、通気性があるスリットがついていて良さそうなのですが、レールは当時プラスチック製が使われていたようです。割れて一部は残っておりますが、、 扉は、内側にピンがあり引っ張った状態にしてレールにはめるんじゃないかと思います。(先に上を差し込み、次に下部をはめる?) レールと、その他不随する部品が入手出来れば再利用が出来そうに思うのですが、どのような部品が必要でしょうか? マンションだと、サイズは既成品で決まっていたりして、新品のクローゼットセットをDIYしたほうがいいのでしょうか?(出来るだけ再利用したいですが) 扉をじっくり見たのですが、メーカーシールは貼られておりませんでして、メーカーを調べる事ができません。 何か情報をお持ちの方がおられましたらご教授願います。 ※添付は下部レール(樹脂製)です。 上部レールは現存していないのでわかりません。

  • (賃貸)流しの下の扉の修理・・・

     築12年の賃貸マンションに住んでいます。 もうすぐ引越しを考えているのですが、お恥ずか しい話、台所の流し台の下の扉を主人と喧嘩した 際に蹴ってしまい凹みが出来ています。扉自体は 壊れていなく、ただ目に見える凹みなのと扉を開 けると結構ゆがんでいます・・・。  保証金40万の解約引き30万と契約書には記載され ていますが。扉1枚の凹みの修繕は、この金額でまか なえるのでしょうか。また仮に大家がキッチンごと 入れ替えると不当な請求をした場合は、払う必要は あるのでしょうか。  また、これは故意じゃないんですがタンスを置いて いる壁が(クロス)はがれて修繕不可能な状態です。 湿気が多いのでそれでかな?と思ったりするんです が、自分達が剥がした訳でないクロスの修理代は取ら れなkればいけないのでしょうか?  一応、考えてるのは保証金は一切返金を望まない のと、流しの凹みは故意なのでその修理に関して10万 ~15万の修繕費を請求された際は、渡すつもりです。 これ以上に請求されると訴訟なのかな、と不安に思っております。  長々となりましたが、宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションでのカーテンレールの取付

    賃貸マンションにこの度引越したのですがクローゼットの扉の位置が悪く、家具を配置すると閉まらなくなってしまいました。 ですので変わりにアコーディオンドアをつけようと思い購入しましたが カーテンレールが木ねじで設置するタイプの為、設置を戸惑っております。 部屋自体かなり古く、ほかに釘穴があったりするので思い切って穴を開けるか、 賃貸に穴を開けて退去時に料金を取られるなら別の方法があるかと・・・ 検索してつっぱり式のカーテンレールもありましたがレールの端が固定されており アコーディオンドアが入らないタイプのものしか見つけられませんでした。 いいアイテムがあるか、何か方法があるかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。