内線規定の選び方と第9版の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 内線規定の選び方と第9版の違いについて教えてください。
  • 各エリアの内線規定が古くなったため、新しいものを購入することになりました。
  • 使用設備編と第9版の内線規定の違いや、他におすすめのものがあるか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

内線規定 エリア毎の使用設備編と第9版の違いついて

自分は、排水処理の制御盤及びその盤へ結線します100~400[V]の機器(ほとんどが100~200[V])間の動力・照明設備工事の設計業務をやっています。 会社にある内線規定(1986年度)が古い為、 新しい物を購入する事になりました。 ネットで検索すると、該当するものとして、 内線規程 (JEAC8001-2005) 東京電力(電気技術規程―使用設備編) と 内線規程 電気技術規程使用設備編 第9版 がありました。 上記業務だとどちらがおすすめとかありますか? 又、検索では、使用設備編しか出てきませんでしたが、上記業務に該当するもので 他にもおすすめとかありますか? 上記第9版は1996年と大分古く、そろそろ新しいものが出るのでは!?と ちょっと買うのをためらっています。 御存知の方いましたらアドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>内線規程 (JEAC8001-2005) 東京電力(電気技術規程―使用設備編) … これで良いです。 電力会社ごとに違うのは、引き込み線やメーターなど電力会社の設備に関する部分が付録として独立していることだけで、本文は全国共通です。 >上記第9版は1996年と大分古く、そろそろ新しいものが… それは一つ前の版です。 2005年版で最新で、近日中に改訂があるような話は出ていません。

takuru3
質問者

お礼

mukaiyamaさん 早速の回答ありがとうございます。 という事は、第9版までは全国共通1種類1冊だったものが、2005年の第10版で電力会社毎の内線規程 となったという事ですね!? この解釈であってれば、早速購入したいと思っています。 ちなみにうちの会社にある内線規程を確認してみましたら、1982年のものでした(汗)

関連するQ&A

  • 単相3線でのコンセント回路と内線規定について

    内線規程3605-2と技術基準解釈171条について教えてください。 やりたい事 ・納屋をリフォームして居室に改装中 ・コンセント1回路では足りないと思われるので2回路を用意したい。 ・分電盤~納屋への電線はVA2.0×3Cが敷設されている。 上記のような工事を行った場合(単相3線でのコンセント送り)、 内線規程3605-2と技術基準解釈171条に抵触すると聞き、内線規定を確認してみました、 私なりの解釈では、中性線欠相保護付のELBを経由していれば規定はクリヤできると解釈したのですが、 この考え方で問題ないでしょうか? ご存知のかた居られましたらご教授ください。

  • 【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電

    【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電気設備技術基準とその解釈に既定値が決まっていて、0.1MΩ以上、0.2MΩ以上、0.4MΩ以上と使用電圧によって基準が決まっていますが、高圧の絶縁判定基準はどう規程されているのか教えてください。 6600V、22kV、77kVの判定基準は何MΩ以上なら良好と法律で決まっているのですか?

  • 完全版、特別編、もう一つの結末など *ネタバリありで*

    いつもお世話になっています。先程テレビガイドをみてたら「ターミネーターデジタルリマスター版」と書いてあったので、そのままのキーワードで検索かけたんですが、違いがわかるページは探せませんでした。 そこで質問なのですが、「特別編」「コレクターズなんとか」などで、どこがどう違うのか、ネタバレOKなので詳しく、たくさん教えて下さい。 ☆ターミネーター、ターミネーター2特別編、レオン完全版、ロード・オブ・ザ・リングDVD、悪いことしましョ特別編などなど・・・・ ☆上記以外でも、新旧問わずたくさん教えて下さい。

  • 多芯ケーブル 種類の異なる電源の混在 規程上OK?

    同一多芯ケーブル(2sq×30c)内で異なる電種(←よい表現ありませんか?) が混在しても内線規程上、問題無いでしょうか? 具体的に言いますと、80年代に設置されたと思われる電動ホイスト ~制御盤間のキャブタイヤ内にてAC440V、AC100V、DC100Vが混在しています。 耐圧、許容電流をクリアーしている事を前提に今現在の内線規程上 問題が無いか知りたいです。 内線規程(2005)も確認してみましたが答えが出ませんでした。 回答時、内線規程の年式と条文の番号を添えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 日本の電気設備を中国で使用

    日本で使用している、動力電気設備機器を中国で使用したいのですが、注意事項や、アドバイスがあったら教えて下さい。 日本で使用したい機器は、三相三線式200V60Hz、2kW、3.7kW、5.5kW、の電気設備機器です。中国の電気は、380V50Hzと聞いています。 今は、設備機器にダウントランスを付けて、380→200Vにして使おうと考えています。周波数については、インバータが付いているものはそのままで、付いていないものはモーターのギヤ比を変えたり、機器を変更しなきゃいけないかな、と思っています。

  • ビルでの電気配線、分電盤増設について

    該当フロアの電気分電盤を増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • ビルでの電気配線、 分電盤増設

    該当フロアの電気分電盤増設するのに、 他の階の分電盤より分岐するのは法規的に認められる事でしょうか? 受電設備から配線し増設するのが正規かと思うのですが。 ビルは自社ビルですが、テナントビルとも条件は違うと思います。 該当する、電気設備技術基準等の法規など教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 幹線の保護開閉器の計算式

    幹線の保護開閉器の選定が解りません。 内線規程の690ページ 「3200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器の容量(内線規程3705-4表)」見れば解ると先輩に言われましたが、内容がさっぱりでした。 表で見ると負荷の総和は30KW、最大使用電流は125A以下、CVケーブルの大きさは38SQとなり配線遮断器の容量は175Aとなっています。 特に配線遮断器の選定を計算式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 電気設備に精通する詳しい方に助けて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 漏電遮断器の設置について

    放電灯用安定器(絶縁型入力AC200V 出力容量はさまざま)の2次側に漏電リレーを設置しています。 回路保護、感電保護の関係から、設置するほうが良いと思いますが、内線規程や電気設備の技術基準の解釈などを調べても、設置基準がいまいち判断できません。(条件が多すぎる。) 実際の設計、使用などについて、どなたか判断基準をご存知の方いらっしゃいませんか? 使用している遮断器は、三菱 NV-ZBA (ZT-15A)です。 使用規準を明確にしたいのです。

  • 保安規程の解釈について

    このたび電気主任技術者として選任される運びとなりました。 保安規程については現行のものを引き継ぐ形としております。 保安規程については市販のものの内容を変えない形で継続しておりますが、 「受電設備」は電力会社から受電する変電所のみという解釈でしょうか? また、サブ変電所については、「配電設備」に該当するのでしょうか? 明確に記載されていないので、主任技術者の判断で良いというわけでもなさそうですし、 経済産業局に問い合わせると藪から蛇が出そうですし…。

専門家に質問してみよう