• ベストアンサー

化学の問題

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

陰イオンは(-)などと書きます。有効数字は3ケタにしましょうか。(電子は1.00molでは?) (負極)Zn→Zn(2+)+2e(-) (正極)Cu(2+)+2e(-)→Cu  の反応が起きますね。 ではここで2式の左辺に注目してください。負極の反応式にあるZn、これは電極です。つまり電極自体が解ける(イオンとなる)のです。ですから負極の亜鉛板は減少します。ではどれくらい減少するのでしょうか。それは化学反応式の係数を見れば分かります。Zn 1molはZn(2+)とe(-)2molになる。従って電子が1.00mol流れればZnは0.500mol(∵1.00mol×1/2)減少します。ゆえに亜鉛版は65.4g/mol × 0.500mol=32.7g 減少する。(答) 同様にして銅板についても見ましょう。左辺のCu(2+)は何でしょうか?これは溶液中(もちろん銅板側の硫酸銅(II))にある銅イオンです。これが負極からの電子を受け取って銅になります。この銅は銅板に析出します。ですから銅板は増加し、その増加量は同様にイオン反応式から判断できますね。63.5g/mol × 0.500mol=31.75g=31.8g 増加する。(答) 分かりましたか?このような問題は、よく鉛蓄電池で聞かれます。あと仕切りの素焼き板を通過するイオンも確認しておきましょう。(ヒント 溶液は電気的に中性を保ちます。)また分からなかったら聞いてくださいね。

関連するQ&A

  • 化学の問題

    (1)電池で0.20molの電子が移動した時の亜鉛板の質量変化を+、-をつけた値でこたえよ。 (2)電池を10Aの電流で放電させた時、負極の正極が12g増加した、この時の正極の質量変化を単位gで+、-をつけた値で答えよ。

  • 高校化学 電池 電気分解

    高校化学 電池 電気分解 電池の分野なのですが、ボルタ電池の両極板が亜鉛板と銅板でイオン化傾向がZn>Cuだから亜鉛板が負極になるのはわかります。しかし、正極では銅は還元されずに水素イオンが還元されて水素が発生するのはなぜなのかわかりません。ダニエル電池の場合は銅が還元されるのに…と疑問に思います。教えてください。

  • ダニエル電池による電気分解

    化学の問題で納得できないところがあるので教えてください。 まず問題文(の一部)は以下の通りです。 「ダニエル電池は、素焼き板で仕切られた硫酸亜鉛、硫酸銅(II)水溶液に、それぞれ亜鉛板と銅板をひたした構造である。いま、ダニエル電池を直列に2個つなぎ、図のような電解装置で硝酸銀水溶液の電気分解を行った。電解槽の陽極には白金、陰極には銀を用いている。その結果、ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった。この実験で電解槽に流れた電流は何クーロンか。ただしファラデー定数F=96500C/mol Cu=63.6とする」 (なお、問題文の「ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった」という表現は個人的に少しわかりにくい気がしますが、原文のままです) ダニエル電池の正極では Cu2+ + 2e- → Cu の反応が起こるので 正極ではダニエル電池2個分で1.27/63.6molの銅が析出することになると思います。 なので、1.27/63.6×2×96500=3.85×10^3(C)と考えたのですが 解答は1.27/63.6×1/2×2×96500=1.93×10^3(C)となっています。 これはどうしてでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • 高校化学.電池について

    鉛蓄電池ではなぜ水溶液が薄くのか? ダニエル電池ではなぜzn2+はCuso4の方へ So42-はZnso4の方へ水溶液が移動するのか? なぜボルダ電池ではZnにH+がつかずにCuにつくのか? これらの等がわかりません。 基礎的なことですがわかる方がいましたら教えてください。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • ボルタ電池なんですが・・

    ボルタ電池で、亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し、導線で結ぶと電子が亜鉛板から銅板へと移動し、電流が流れますよね?このときどうして亜鉛板上に生じた電子が銅板のほうへと移動するのでしょうか?何かの力が働いているのでしょうか?  教えてくださいお願いします!!

  • ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。

    ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか?

  • 化学実験

    亜鉛板、銅板、硫酸銅を使ってダニエル電池を作成し、それを確認するためにモーター、豆電球、オルゴールをつなげたら、オルゴールしか機能しませんでした。先生はそれがミソと言っていたのですがなぜでしょうか?