被災者には厚い保障が必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 被災者には厚い保障が必要ですか?
  • 被災者には十分な支援を提供する必要がありますか?
  • 被災者の保護を確保するためにはどのような措置が必要ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

被災者には厚い保障が必要ですか?

たとえば、あまり重要でないものに注がれる税金類を寄せ集めて、 十分に完備された仮設住宅(とは言えない団地クラスの住宅)を建設するとします。 そこに被災者が入居して暮らす。 落ち着いちゃわないでしょうか? 基準値以下の農作(水産)物をイメージ戦略で、無理やり流通させても、 生産者の不満が巧く緩和され落ち着かせられちゃうだけではないか? 少しの被害でも行政からお金が支給された。 ちょっと、得した気分にならないでしょうか? 自分たちは不運だったんだ。 騙され失敗してオケラになったんだ。 そういう状態になった方がナニクソ根性と怒りが萎えずに問題を正確に捉え続け、 数年後にもかつての状態へ戻ろうとすることに頑張れるんじゃないでしょうか? 保障って、ある程度で、もうここまでです。と区切るべきではないでしょうか?(悲しいけど)

noname#144782
noname#144782

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedora777
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.2

保障は当然ある程度で区切ってほしい。 かわいそうだけど、そこまで面倒見切れないでしょ。 かわいそうだから面倒みるとか言ったって、税金は有限だし、 他にもやらなきゃいけないことあるし、困っている人は他にもいっぱいいるし。 被災者じゃない私としては、被災者の支援は大事だけど、 自分に大きな被害がでるほどは勘弁してほしいですね。 もっと困っている人だっているのに、被災者支援を錦の御旗みたいに、 絶対視するのはやめてほしい。 「かわいそうだけど、周りに迷惑かけずに自分たちで勝手に頑張ってくれ」 という意見だってあるはずだし、自分もそう思う。 冷たい人間かもしれないけど、そういう人間がいるのならば、国民の 意見として汲み上げてほしい。 本当に自分の生活を大きく削ってまで被災者支援したいのか? 被災者と同じくらい困っている人なら今までだっていただろ。 困っている人を助けたいなら、貧困国とかへの支援をもっとすればいいのに。 自分の生活を切り詰めるほどユニセフにでも募金しろよ、って思う。 外国人は他人で日本人は仲間っていうのかもしれないけど、どこからが 仲間か、どこからが他人かなんて人それぞれ。 俺にとっては、東北人なんて他人だ。(知り合いいるけど) 冷たいとか、倫理的にこうあるべきだ、とかはおいておいて、本当に被災者支援は 国民の総意かどうか、というところです。 まあ、「国民の総意である」と民主主義的にで選ばれた人が判断しているのだから、 とりあえずはOKなのだろうけど。

noname#144782
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し考えることが出来ました。 私は入院したことがあるんですが、飯は出てくるし、本読んで、寝て。。楽なんですよね。 そのうち、これが通常という感覚も出てきて、再度、働けるんだろうか? 働いていた時の俺ってどんなだっけ?みたいな感覚が出始めてきました。 生活保護もそうですが、全員とは言いませんが、人間、怠ける方、楽しよう、注がれる優しさを長くすすろう という性質がある気がします。 心の病産業もそうですが、甘い方への危険性があるような気がします。 長い休みは前向きになる気を削ぎます。 早い復興を目指すなら、 悲しいけど、あなたは不運だった。でも、自分には自分の生活があるから。 ハッキリさせないと、次の対策も甘くなるような。 周囲のお蔭でその後も老後の保障までなんとかちゃった。 では、やり過ぎでしょう。 東北の人はいい人多いイメージあります。 早く元気になってほしいです。

その他の回答 (1)

noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんばんは! もしも、質問者様が当事者(被災者)だったら同じような事考えられますか?

noname#144782
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは口封じです。 私は自分の立場でものを考えるでしょうね。 この質問は今の自分の発想です。 全て、相手の立場にたって考えたら、なんでも許さないとなりません。

関連するQ&A

  • 津波被災地の仮設住宅ですが。

    三陸地方は平地が少ない為、仮設住宅の安全な用地が少ない為建設が遅れています。もし津波を避けた高台に用地が無く、被災避難者が急がせるので、やむなく低地に建てて、余震での津波が来て結果被害が出たら何処が責任を取るのですか。仮設住宅建設を急がせた避難者の自己責任になるのですか。

  • ご主人様が震災で被災したと仮定して答えて欲しいです

    先日、放送してた番組 金曜ロードSHOW!「特別エンターテインメント池上彰くんに教えたいニュース にて「仮設住宅の建設には一戸辺り600万円の国費が掛かる」と報じれました。 「これについて、一世帯当たり3人家族としたら600万円くらい貰えたですわw」としますわ。 要するに、一人につき200万円貰えたとする。 200万円を貰って新天地に引っ越す方がいいか、それとも仮設住宅に入って被災地近辺で暮らすのか、どちらか選べるとしたら、貴方ならどちらを選ぶと思いますか? ご主人様が被災者の立場になったとイメージして真剣に考えた答えを下さい。 ちなみに、私の場合は200万も貰えるのであれば迷わず引越しを選びますわ。

  • 被災下では賃貸契約は困難ですか?

    失礼します。 不謹慎であることを承知でお訊きします。 大震災、津波で被災して(自宅が全壊すれば)、避難所生活から仮設住宅での生活になります。 被災直後に賃貸契約をしてアパート等に移ろうとしても大抵は出来ないのでしょうか? 聞いた話ですと、被災下では(津波を免れた物件の)賃貸契約の空室はすぐ埋まってしまう、女性や子供がいる世帯が優先される、とのことです。(私は独身男性です) 又、最大の疑問が残ります。 未だに東日本の被災者の方々は仮設住宅での避難生活を余儀なくされていますが、震災から数年経っても同様に賃貸契約は困難なのでしょうか?それは何故でしょうか? 自分の推測ですが、相変わらず賃貸物件はどこも満室で入れないのだろうかと思っています。又、瓦礫撤去作業が済んでも被災した土地を買って家を建てることは禁じられているのだろうか、と推測します。復興が進んで賃貸物件が新たに建設されるまでは現実的に厳しいのでしょうか。 私の推測は間違いないでしょうか? 被災者の方々を侮辱するような意図は全くありません。 ただ私自身の無知が招いた疑問点です。 南海トラフ巨大地震も迫っており、自分自身も直面する現実問題です。 ご教示お願いします。

  • 東日本大震災の仮設住宅に関してです。

    仮設住宅の建設費には1棟700万円くらいかかるというのを見ました。 正直高くてびっくりしました。 それが本当なんであれば、一家族につき700万円の現金を渡してあげたほうが、被災した方のためにいいのではないかと思うんですが、皆さんどう思いますか? 700万あれば、賃貸でも家を見つけて、中古でも車買って、仕事見つけるまでの生活費になると思います。

  • 被災地の子供たちへ

    どこのカテゴリに載せたらいいのか分からず、ここへ載せることにしました。 あの震災から9カ月が経とうとしてます。 ほとんどの方が既に仮設住宅へ移り住んでおりますが、まだまだ元の生活には程遠い苦しい生活を送られているかと思います。 その中には、子供達も多く含まれていますよね。 そこで、何か役に立てないかと思っていたところ、自分はプラモデルを作るのが趣味で、現在作らずに買ったままの状態のプラモデルが約130個近くあります。 部屋を整理するに当たり、ほとんどを処分することを考えておりまして、このプラモデルを被災地の子供達へ送れないかと考えました。 当然、作るための道具が必要となり、そうなればその道具を購入するための費用がかかってしまうため、これでは支援にならないのでは?と考えもしましたが、少しでも役に立てばと思い、決心しました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、よく衣類等の支援物資の受け付けを行っているところはあるみたいですが、こういう玩具類を復興支援物資として扱っていただけるものでしょうか? また、扱っているとすれば、どこへ送ればよろしいのかを、お分かりの方がいましたが教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 東日本大津波被災地支援の具体策について

    我輩は鹿児島県薩摩半島の南端近くに住んでいます。 こちらでも被災地の皆様方に心を寄せる方が多数居り、昨年来細々とではありますが支援物資をお届しております。 が、今、大きな問題を抱えておりまして、解決に苦慮しております。 それは、被災者の方々にとって最も必要な施設としては飲食・歓談できるコミニュティセンターの如きものだと考えて本格的な厨房設備と食器類をお届したいと考えた方がいらっしゃいまして、世界的な社会奉仕団体の一つである某クラブのお力もお借りして準備を進めてき、宮城県石巻市の被災地区への寄贈をとここまでは決めたのですが、被災地に受け入れる建物が無く、未だ実現できずにおります。 どなたか、仮設住宅的プレハブでも結構ですから寒冷地向の建物を寄贈してくださる方はいらっしゃらないものでしょうか。 設置する家屋の無い状態でお送りしますと必ず野ざらしになり、やがては使い物にならなくなってしまいます。寄贈者の為にも、そういった事態だけは避けたいと思っています。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 「ここに居れば3食出る」 避難所(温泉旅館)居残り

    「ここに居れば3食出る」 仮設住宅当選も避難所(温泉旅館)に居残り…一方、入居切望する多くの落選者 東日本大震災で家に住めなくなった被災者のうち、仮設住宅の抽選に当たっても避難所に残る人がいる。仮設住宅では食事や飲用水、通院などに支障をきたすというのだ。 一方、「早く仮設に入りたい」と切望する多くの落選者もいる。さまざまな住民の「住まい」への思い。板挟みにあった宮城県南三陸町は仮設住宅への入居期限に締め切りを設けるなど、対策を強化し始めた。 宮城県大崎市の鳴子温泉の宿泊施設に避難している南三陸町の佐々木とし江さん(79)は、4月29日に南三陸町内の仮設住宅に当選した。しかし、当選後の説明会で、仮設住宅からは病院への無料送迎車が出ないことや食事の配布がないことを知り、今も鳴子温泉に残っている。腰と肩とひざを痛め、ふくらはぎもむくみ、歩行補助車を使って歩くのがやっと。震災前は介護ヘルパーに買い物をしてもらっていたが、今はそれもない。「足腰もろくに立たないのに3食作れというのか」と、ベッドで体の痛みに顔をゆがませた。知的障害を抱えた孫の賢さん(26)と2人暮らし。町には6月中の移動を促されている。頼りにしていた兄は津波で流された。「どう食べて、通院すればいいのか。このまま移れば、仮設で死ぬだけだ」と訴える。 母親(74)と妻(45)、1歳から18歳の子供4人で鳴子温泉に避難している大工の男性(45)も仮設住宅に当選しながら“残留組”だ。「いつかは避難所を出なくてはいけない」と応募したが、中学3年の次女(14)が「友達と離れたくない」と反対。さらに、仮設住宅では津波の影響で水道水の塩分が高くて飲めないと知った。移れば、給水車に頼る生活になる。男性は「ここは3食出る。当面、この施設にいたい」と希望している。 仮設住宅に当選しても移らない被災者に対し、南三陸町も対策を取らざるを得ない。町民約700人が避難する鳴子温泉の宿泊施設には国から1人1泊5千円が支給されている。仮設住宅への入居が決定している人には、支給は続けられないという理由だ。 同町建設課によると、仮設住宅の鍵の受け渡し後も入居していない世帯は数十戸。4月22日の第1回抽選の当選者にも未入居者がいる。これまでは個別に説得していたが、「待っている落選者もいる」として、5月下旬から鍵を渡す際に1週間以内の入居を要請するようにした。6月中には仮設住宅を一度見回り、未入居の場合、入居を取り消して補欠当選の被災者や次の抽選に回すことも検討しているという。 一方で、多くの被災者は一日も早い仮設住宅への入居を望んでいる。 南三陸町のホテル「南三陸ホテル観洋」に避難している主婦、菅原美穂さん(37)はいまだに仮設住宅に当選していない。高校1年の長女、ひなたさん(15)は周りの友人が弁当持参で登校するなか、避難所から配給されたパンを持っていく毎日。菅原さんは「水なんかなくていい。一日も早く、娘に弁当を持たせてやりたい」と話す。いつでも仮設住宅に移れるよう、服や生活用品は段ボールに入れたままだ。「住まいが落ち着かなければ仕事先も決められない。欲しい人に当たらず、当たった人は入らない。いつまで待てばいいのか」とため息をつく。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110605/dst11060511560005-n1.htm 画像 宮城県南三陸町の被災者の多くが避難する鳴子温泉では、食べきれないほどの食事が毎日 3食出る。この日は豚バラの串焼き、カツオの刺し身、グレープフルーツにキャベツのお浸し、 茶碗蒸しまで付いていた=3日、宮城県大崎市(荒船清太撮影) はぁ!? なんでこんなおかしなことになってるのかな? ちょっとこんな宴会のご馳走みたいな俺の贅沢飯よりも贅沢っていくら被災者だからってやり過ぎじゃねぇえの? 必要最低限ならままだしもこんな贅沢とかワガママのために皆の貴重な義援金が使われるのっておかしくないかな? この問題いったいどうしたらいいのかな?

  • 無策の結果、足りない仮設住宅

    夏までに作り終えると言ってた被災者用の仮設住宅はどうやら無理っぽいですが、 1つの家庭に1部屋じゃなきゃいけないんでしょうか? まあ誰だって広く使えるほうが嬉しいでしょうけど、 「別世帯と同居可能な人を募集。同居する家庭は月1万円支給。」 みたいな感じの制度にすれば希望者は結構いそうですよね。 グループホームみたいな賃貸住宅物件も実際にありますし、 国も1部屋分建設するよりも2万円程度で済むならそっちのほうが安上がりですし。 おまけに今問題になってる高齢者の仮設住宅孤独死の件も改善されます。 なんで政府はデータ上の必要数だけ見て必死に建築だけして、 しかも出来る見込みが無いものを「夏までにやる」なんて言い出したんですかね? お金持ちの政治家には別世帯同居なんて見たこともない世界なので そんな住み方が世の中に存在してること自体知らないとかですかね?

  • 被災地でパチンコが人気「お金がかかる」と苦笑

    【遊技】被災地でパチンコが人気に・・・「失業し、居場所が無い」「やめたいけど、しばらくは無理」」「お金がかかる」と苦笑いする 避難生活が長期化し、盛夏到来で暑い日が続く被災地で、 ひときわ人の集まる場所がある。パチンコ店。「人恋しい」「失業して居場所がない」。 つらさを一時でも忘れたいという切実さが垣間見える。 7月上旬、岩手県大船渡市の郊外にある「大船渡セントラル」。 平日昼にもかかわらず368台のパチンコとスロット台はほぼ埋まっていた。 「気晴らしが大切なんだべ」。空き台を通路で待つ陸前高田市の農業の男性(63)は言った。 男性は自宅と約5千平方メートルの畑を津波で失った。3カ月ほど友人宅に身を寄せた。 同居する7人中、自分だけが他人。「話が合わない。先に寝られない。言いたいことも言えない。 孤独だし、窮屈で窮屈で」。血圧が200に上がった。たまらずパチンコに逃避すると心が和んだ。 6月に妹が仮設住宅の抽選に当たり、母と3人暮らし。壁は薄く会話が隣に筒抜けで 気を遣う生活は続く。「勝ち負けにはこだわらない。やめたいけど、しばらくは無理だね」 同県住田町の女性(66)は「仕事がないし、涼しいから」。 正社員だった水産加工会社が被災し、失業した。この日は2千円を使い「お金もかかる」と苦笑いした。 以下ソース http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001107200002 そこまでしてパチンカスとまで言われてるパチンコがいいのかな?余裕あるならまだしも余裕無いときにすることかな? 俺たちが復興のため義援金渡してもパチンコにつぎ込まれてたりしたら皆はどう思う?

  • 地震で、避難する子をどう受け入れたらいいですか?

    今、地震で一人の子供を引き受けています。 その子は、うちの兄の一人息子(小学三年生)で、学校が津波で流されてしまって、仮設住宅が決まるまでの期限付きで預かることになったのです。 被災地の方で、家もいまだに決まらない状態で正直、いろいろと不安です。 いつになるのかわからないし、学校も難しいと思います。 男同士ではあるけど、子供を預かる経験がないのでどうしたらいいのかわかりません。 よろしかったら、おねがいします。