• ベストアンサー

保税転売について

vecyamaの回答

  • ベストアンサー
  • vecyama
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

元通関業者です。 保税転売とおっしゃられてますが、貨物はコンテナヤード(CY)にあるのですか? それとも下ろして上屋の中に入ってるのですか? コンテナヤードであれば、保税転売はできません。 理由はB/L上のConsigneeと、輸入許可書の輸入者の名前が合致しなければコンテナヤードからコンテナを出せないようになってるからです。 コンテナ輸送の場合CY渡しですので、その時点まではいわゆる名変(保税転売)はできません。 一旦保税運送でコンテナを受け取り(OLTと言います)、保税上屋に下ろした後なら可能です。 売買契約書さえあれば、通関上の拘束はありません。 ただしお話の内容では、支払いが完済しないとD/O(デリバリーオーダー)がOKにならないように輸出者はしているようですね。 B/Lが元地回収で(サレンダー)、運送業者に支払いが済むまでD/Oを出すなと言ってるのでしょう。 いずれにしろ、あなた側が支払いを終わらせない限り、コンテナを動かすことはできません。 TT決済のようにリスクの高い取引で、輸出者も取りっぱぐれにならないように防衛してるのでしょう。

knockman
質問者

お礼

お返事が遅くなりました。 貨物はコンテナヤードにあります。 おっしゃる通り、D/Oストップの状態です。 やはり今の状態ではコンテナ自体を動かすことができないので、 保税転売どころじゃないですよね・・・。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保税搬入と免税取引のメリットについて

    保税搬入と免税取引のメリットについて教えてください。 当方は保税蔵置場で働いています。 ある輸入商社さんが、コンテナヤードで通関済の内国貨物を、コンテナごと当方の保税倉庫に搬入しています。内国貨物なので、保管料等は課税扱いで請求しています。 これをもしコンテナヤードで通関をせず、外国貨物のまま保税搬入すると、当方から輸入商社への請求は免税となります。 以上のような認識ですが、商社からすれば、免税で取引となることにメリットはないのでしょうか? 消費税を払わなくても良いことになると思うのですが、商社に伝えても、消費税が還付されるから問題ない、等の返事が返ってきます。 ちなみに、商社の取り扱い商品は、肥料です。 通関後は、企業や農園、個人の園芸家などに、保税倉庫から商品を発送しています。 なぜ免税取引をすることにメリットがないのか、判り易く教えてください。

  • 輸出入書類に関して

    日本から貨物を輸出する際、インボイスとパッキングリストを申告する必要があると思いますが 船の出港後にインボイスとパッキングリスト上の貨物梱包の荷姿の誤りに気がつきました。 通関申請した内容が正しく、パッキングリストに相違があります。(CARTONの中身荷姿に相違あり) この場合、どのような罰則が発生しますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

  • 通関士の資格を取得したくて。。。

    現在、通関士の資格試験に向けて、勉強しているのですが、納得がいかずに悩んでることがあります。 私は保税蔵置所にて仕事をしてます。 コンテナで、外国から荷物が来た時点では、外国貨物なのは、わかります。 それの通関が切れたら、輸入の許可が切れてるって事で、国内貨物になるんですよね?? 誰がわかる方、教えてください。

  • 輸入貨物(船荷)の港での荷受けについて

    船便の貨物の輸入手続きを輸入者本人が行います 港での荷受けの流れが不明なので質問させて下さい。 参照したHPは下記です。 https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-010136.html https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-010149.html https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1101_jr.htm 不明点1:コンテナフレートステーションまでの移動について  質問:コンテナフレートステーション(デバンニングを行う場所)までは、CIFの費用で     船社が行ってくれますか? 不明点2:通関手続き中の保管場所(保税倉庫)について  質問:保税地域(通関手続き中の保管場所)は   1. コンテナフレートステーションですか?   2. 別の保税倉庫へ移動の手配が必要ですか? 不明点3:デバンニング作業費および、通関手続き中の保管費について  質問:どの時点で支払いますか? 不明点4:D/O(Delivery Order)の入手について  上記のHPに下記の2点の記述があります。   1. 本船から貨物を引き取り、保税地域に搬入する為にはD/Oが必要。   2. B/Lを船会社に提示し、B/Lと引き換えに荷渡指図書(Delivery Order: D/O)    を本船入港前に入手する。  質問:輸入者本人はD/Oを入手して誰かに渡す必要がありますか? 荷物はコンテナの混載(LCL)です。ちなみに費用はCIFで東京港までの手配を売り手が行います。 まだ発送はされていないのですが、到着の港は東京港のいずれかになります。 また、国内の運送もレンタカーにて輸入者本人が行います。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • Air輸入通関について

    緊急でしたので商品をAirで輸入してきました。 物流会社にL/C決済なのでと伝えて、 shipper 公司名 consignee to order notify 弊社名 とAir way bill に記載しブッキングしてもらいました。 ところが公司から発行させたインボイス、パッキングリストにはT/Tと記入され、不一致が生じました。中国輸出通関は問題なくとおりましたが、輸入通関の際にはひっかかる可能性ございますでしょうか。

  • 保税地域に保管中の輸入商品の販売

    次のような取引を考えていますが、通関上問題なくできるでしょうか? ・当社が中国よりLCペースで商品を輸入する。 ・商品が日本の港の保税倉庫にある状態で、日本のA社に商品を販売する。 ・A社が当社のインボイスをもって通関し、関税を払って商品を入手する。 貿易実務に詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 海洋汚染物質を輸出する際の手続きについて教えてください

    私は、現在勤める会社で輸出貨物の通関から船積みまでの処理を行っております。 今回、20’コンテナ1VNに、540PK(紙袋、缶、ドラム)、10種類の貨物を積み合せて輸出することになったのですが(輸出者は1者)、貨物のうち 2ドラムに、「海洋汚染物質」(MARINE POLLUTANT)という表示がされていました。(現段階では、INVOICE,PACKING LISTは未入手) 他方令の許可、承認、または所定の手続きは必要ないのでしょうか? もし必要であれば、教えていただきたいです。 私は、現職の担当者になってから1年に満たないため、知識が不足しております。 また、地方港ということもあり、輸出担当者が私を含めて2人しかおらず、もう一人の方も分からない、ということでした。 今の所、通常の貨物と同じように輸出する予定です。 恥かしい話ですが、どなたか教えていただきたいです。

  • 混載便 船の入港から荷物の納入までの日数

    会社は中国から商品を輸入しています。混載便貨物の場合、船の入港から貨物が会社(都内)に到着まで、通常4~5日間掛かっています。輸入通関と納品は乙仲業者に一括依頼しています。通関は半日か1日しか掛からないらしいです、この1日の他に、他の3日は埠頭?保税倉庫?コンテナーの中?・・・で、具体的にどん作業が行われていますでしょうか?詳しい方ご説明して頂きますでしょうか。 また、急ぎの貨物が多いので、どうか納品が通常の4日よりは短縮できる方法がもしあれば、それもご教示して頂きたいです(もし費用が発生する場合、それも表記して頂ければ参考になります)。よろしくお願いいたします。

  • 暫8のインボイス数

    現在暫8の貨物で、暫8該当・非該当にかかわらず、全て契約書ごとにインボイスを分けて通関するため、手数料がものすごくかかっています。輸出時・輸入時全てです。これは正しい処理なのでしょうか?

  • 輸入に関する全般がわかりません・・・困っています

    現在韓国から毎月500万ウォン分の商品(韓国ブランドの幼児服・アクセサリー・時計)を輸入しようとという計画を会社でしています。 輸入者として通関業者(T○T)に頼む予定ではいるのですが、 通関業者に必要な書類としては、 ・インボイス ・パッキングリスト ・海上運賃明細書(飛行機を使う予定です) ・海上保険明細書(飛行機を使う予定です) だけでいいんでしょうか?インボイスとパッキングリストは輸出側で出すものだと思うので心配はしていませんが、あとの書類はどうやって(どこで)入手すれば良いのでしょうか?? 会社の誰もわかりません。お恥ずかしい限りですがご回答お待ちしております。 費用のほうは書類を揃えて見積もってもらう形になるんでしょうか??

専門家に質問してみよう