• ベストアンサー

化学反応について

発熱反応と、吸熱反応というものがありますが、なぜ、このような熱の出入りが生じるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

そういうものだからとしか言いようがないですけどね。 もっともらしい説明を述べれば、化学反応とは、結合の切断と新しい結合の生成のことです。結合にはそれぞれ固有の強さ(結合エネルギー)があります。そのため、「結合の切断と生成」が起これば、その結合エネルギーの総和は、反応の前の結合エネルギーの総和と異なってきます。そうすればエネルギー保存の法則によって、差に相当するエネルギーが反応熱として出てくるわけです。

Hamaccho
質問者

お礼

なるほど。では、分解に吸熱反応が多く、化合に発熱反応が多いと考えられますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校化学の熱化学方程式について

    高校化学の熱化学方程式について 『発熱反応ならプラス、吸熱反応ならマイナスをつける』 と参考書に書いていたのですがはなぜですか? またエネルギー図で『発熱反応は矢印が下向き、吸熱反応は矢印が上向き』とあったのですがこれはなぜですか?

  • 吸熱反応と発熱反応

    吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。

  • 化学の発熱反応と吸熱反応について教えてください!!

    こんにちは。 学校で発熱反応と吸熱反応について学習したのですが、 よく分かりません>< どなたか、分かりやすく説明してくださる方はいらっしゃいませんか? あるいは、分かりやすい解説がのっているサイトを教えてくださりませんか??? よろしくお願いします!!!!!!

  • 日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。

    日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。

  • 吸熱反応で吸収される熱はどこにあったものですか

    発熱反応の熱は反応前の物質の中にあったものだろうと思っていますが、吸熱反応の場合も同じなのでしょうか。

  • 吸熱の溶解反応について

    塩(エン)を水に溶解すると大抵は発熱反応になると思います。しかし、硝酸アンモンなど一部の塩は吸熱反応です。 これは、溶解熱とエントロピーの競合の結果だということを聞きました。 つまり、エンタルピー的には水和という結合で安定化するために熱を放出しますが、エンタルピー的に水和で乱雑になるので吸熱する、そして、このエンタルピー的な吸熱が水和による安定化のための発熱を上回った結果と聞きます。 この現象のみを聞くと、ΔG=ΔH-TΔSに元ずくと、ΔGがとりもなおさず、吸熱か発熱かを支配しているように聞こえます。 この考え方は正しいでしょうか。HまたはSで、溶解が発熱的か吸熱的かを予測することはできるのでしょうか? 20年以上前に大学を卒業しているので、質問が支離滅裂だと思いますが、どうかお許しください。

  • 中2です。理科の期末テストで化学反応で発熱反応もし

    中2です。理科の期末テストで化学反応で発熱反応もしくは吸熱反応を使っているものをカイロ以外で答えよとあったのですが、石油ストーブはどうなのですか?

  • 発熱反応と吸熱反応について分かりません

    中学三年生の理科なんですが、鉄と硫黄が反応すると発熱するんですよね? じゃあ、逆に分解するときは吸熱するんですか? 鉄と硫黄に限らず、発熱する化合物は、分解するときは吸熱するんですか? そこのところがよくわかりません。 ぜひ回答お願いします。

  • 炭化反応

    炭焼きの時の炭化反応は吸熱反応ですか。それとも発熱反応でしょうか。

  • 熱化学方程式の特に吸熱反応(熱量が負)について

    いつもお世話になってます。 熱化学方程式ですが、発熱反応は単純に理解しやすいのですが、吸熱反応を式で示す時の捉え方が微妙です。アドバイス下さい。 例えば、模範例として一酸化窒素の生成を表す式は 1/2N2+1/2O2=NO-90.3kj(NOを1molとしている) で表されます。この式の意味ですが、「熱を外部から取り入れる反応=吸熱反応」ですから、反応物より生成物の方が多い熱エネルギーがあるという捉え方は誤りでしょうか。 また、そもそも等式ですから、左辺の熱量の和=右辺の熱量の和にならないといけません。ですから、上の式で、左辺の熱量を仮にx、右辺の一酸化窒素の熱量をy、生成熱をQとすれば、 x=y-Qが言えるという事なのでしょうか。