• ベストアンサー

OPSとポジションの関係について

セファット ファリード(@GodGandamu)の回答

回答No.1

それは簡単な話で、外野やファーストは守備力より打撃力を買われてスタメンに入ってることが多いので、必然的に打撃指標であるOPSは高いものを求められる、ということです。 ショートや捕手は打撃力よりも守備力を重視されますので、求められる打撃指標は低めに設定されているだけです。

pekinies
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 野球観戦に最近はまりだしたため、ポジションと打撃力の関係がよくわかっていませんでした。 そういえば、イチローや松井、落合(かなり古いですが)と、打撃を買われている人は、外野やファーストだったりしますね。 これから楽しみながら、一から勉強していきます。

関連するQ&A

  • プロ野球 一番楽なポジションは?

    プロ野球で一番守備が楽なポジションはどこだと思いますか? 外野でも内野のカバーに行かないといけないので大変だと思いますが、守備の中で一番楽なポジションをあげるとすればどこですか?僕はレフトだと思います。

  • プロ野球選手の守備位置を調べたい

    お世話様です。 プロ野球選手の守備位置を調べたいのです。 インターネットや球団ホームページでは守備位置は 投手・捕手以外は内野手・外野手とあいまいな表現です。 有名な選手は内野手と記載してあってもTV等でファーストがメインで 時々サードも守るとわかります。 しかし、あまりTV見ない選手はホームページで内野手と記載してあっても 主にどこのポジションがメインかわかりません。 プロ野球選手のメインポジションがわかるサイトありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • プロ野球に外国人のショートはいましたか?

    質問どおりです。これまでプロ野球で活躍した外国人でベストナインを作ろうと思ったら思ったとおり守備位置がファーストや外野に偏っていることに気がつきました。セカンドは…シピンがいました。捕手は悩みましたが中日にディンゴがいました。あとショートだけ思いつきません。できればろくに試合にも出ないで帰っちゃったというよりもある程度知名度のあるショートの外国人選手だといいのですが。やっぱり守備位置を場に応じてコマめに変えなければならないのでコミュニケーションのとりにくい外国人選手はショートに不向きなんでしょうか?

  • プロ野球の登録ポジションについて

    プロ野球の一軍登録公示などを見ますと、投手、捕手、内野手、外野手と各選手を分類していることが分かります。 しかし実情では、外野手登録の選手が他のポジションをこなすといった場面をよく目にします。試合においてこの登録内容にプレーが縛られているようにも思えません。 そこで質問なのですが、 ・このような分類をすることにはどういった意味があるのでしょうか? ・もしなにも縛りが無いのであれば、外国人選手の「野手・投手合わせて4人、各最大3人まで」という規約も実のところ意味を成さないと解釈してもいいのでしょうか? よろしければご回答ください。

  • 人数が少ない場合での野球の楽しみ方

    来週の水曜日に大学の軟式野球のサークルで合宿に行くのですが、 部員の集まりが悪く、男子8人、女子マネージャー4人の参加となりました。 この人数で試合形式の野球をやるとしたら、どのようなルールが考えられるでしょうか。(例:外野2人制など) ちなみに参考までに、男子8人一人一人(A~Hとします)のポジションを書いておきます。先に書いた方がメインポジションで、後になるほど経験頻度が低くなっています。 A(キャプテン):ファースト、投手 B:ショート、投手、外野(キャッチャー以外ならどこでもOK) C:投手、サード、ショート D:ショート、サード(捕手と投手以外ならどこでもOK) E:外野、サード、投手 F:外野、セカンド G:外野、ファースト H:捕手、ファースト、サード マネージャーに野球・ソフト経験者はいません。 実戦形式の本格的な野球をしたいと考えていましたが、人数が少ないのでマネージャーにも参加してもらって、レクリエーション感覚も含めた、皆が楽しめるようなルールで試合をしたいと考えています。 二試合やる予定ですが、できれば本格的に一試合、遊び感覚で一試合やりたいと思っています。 何かいい案があれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 私でもできるポジションを教えてください。

    私でもできるポジションを教えてください。 軟式草野球をまた始めるつもりです。以前にもやっていましたが、ポジションは定着しないままでした。以下、私の特徴です。 右投げ右打ち 身長:159cm(成人なのでもう伸びません) 足:速い 肩:普通 守備力:外野フライの落下地点がわからず、全然捕れません。ゴロ、内野フライはなんとかできます。キャッチボールの時、ショートバウンド気味の球が来ると後ろに逸らしてばかりです。速い球への恐怖感があります。 コントロール:並 判断力:なし 憧れの選手が清原と大豊なので、本音では一塁手をやりたいのですが、身長と捕球力の点から難しいかと思っています。判断力があればセカンド、ショートができるかもしれませんがこれも微妙かと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • プロ野球 1試合で全ポジション

    プロ野球で、1試合で全ポジションを守った選手が誰だったか、覚えている人教えて下さい。 35年ほど前のことなのですが、確か選手登録は捕手で、最終回投手で、9つ目のポジションだったと思うのですが、どうしても名前が思い出せません。 よろしくお願いします。

  • 捕手の守備能力・リードの善し悪し

     野球での捕手は数字に表れにくい  配球リード・投手からの信頼  などの部分で評価される事が多く  野村元監督も  「捕手の打撃の二の次」  ともおっしゃっていました  が、しかし  そういった捕手の守備能力を観戦しててもよくわかりません  どういう点に着目すると理解できるんでしょうか?

  • 少年野球のポジション

    6月から野球を始めた小4の息子がいます。フライを捕るのが得意というのもあるのか?最近ずっと外野の練習ばかりやらされるようです。本人はまだ、希望のポジションがあるわけでもなさそうですが、もうずっと外野なのかなと呟くことがあります。小学生だといろんなポジションを体験した方がいいとも思うのですが…どうなんでしょうか?

  • イチローのポジションがライトの理由

    イチロー選手のポジションはオリックス時代もマリナーズでもライトです。 草野球などでは、あまり打球が来ないということで、あまり野球がうまくない選手がライトを守ることが多いですよね。 肩が強く、足も速いイチローであれば、より守備機会が多いレフト、センターの方がよいと思うのですが。 プロ野球、大リーグではライトの方がレフト、センターより守備機会が多いのでしょうか? イチローのポジションがライトである理由を教えてください。 お願いします。