• ベストアンサー

劉備は無能??

neue_reichの回答

回答No.4

はっきり言うと、劉備は無能ではなかったと思います。 とはいえ、曹操・孫堅・董卓などの群雄に比べると 個人の能力は見劣りしたのでは? と思いますが。 人徳だけでなく、呂布との戦い(関羽と張飛もいましたが…) で劉備は足手まといにならなかったところから、それなりの 武力や勇気があったと言えますし、 曹操の「当代の英雄は予と君だ」という発言の際の機転 (幼稚なごまかしで気を許してくれれば、馬鹿にされても かまわないと言った)は知略と言うにふさわしいです。 無能の一言で切り捨てるわけには行かない人物だと思いますよ。

noname#5566
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ^^

関連するQ&A

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 三国志:だれが好きですか?劉備玄徳の人生をどのように思いますか?

    宜しくお願いします。 日本の三国志だと、やはり吉川英治氏の影響か、三国志は劉備玄徳が主人公に感じると思うのですが、皆さんは誰を主人公にして読んでいますか? 劉備玄徳人生をどう思いますか? 人徳に厚く、部下もきちんと評価する、大変人望厚い人物のように書かれていますが、たった一度だけ、関羽が殺された時だけ激情しただけなのにそれがきっかけで国の死に結びつくとはかなり残酷な気がします。 皆さんは三国志を読む時誰を主人公によみますか? また、どのような感想を持つのでしょうか? 色々教えてください 宜しくお願いします。

  • 海州はどこにありますか?

    呂布から徐州を取り戻したあとの祝宴で、玄徳と張飛、関羽との会話 劉備:ところで関羽・張飛よ、いったいどこにいた? 関羽:は、拙者は海州の片田舎に潜んでいました。 張飛:俺は芒蕩山(ぼうとうざん)に隠れて時の来るのをうかがってました。 芒蕩山は山東省と河南省の境にある山だそうです。海州はどこにありますか?

  • 三国志「劉備」の人間的魅力

    横山光輝「三国志」や、「蒼天航路」、その他三国志に関するエピソード本などを楽しく読みました。 そこで疑問があります。 劉備は、お金も地位も無い身の上から、「人間的魅力」だけを元手に、ついには一国の主となるのだそうですが、マンガや読み物などを読んでも、その魅力の実態がわかりません。(納得できない) どんなキャラクターなら、武力も無い、お金も地位も無い人間に、忠誠を誓う有能な人間がつき従うことに無理のない設定になるのか疑問です。 マンガは楽しいのですが、あそこまで周囲を信服させる劉備の人間的魅力を実際の通り描いていないはずです。(昔のことなので実際の通り描くのは無理ですが、他の登場人物と比較しても、あまり魅力の根拠がよくわかりません) 一体劉備とはどんな人だったのでしょうか? 私の憶測では、 ●描ききれないほどに魅力的だった ●人間至上、まれに見る程「自分プロデュース」が上手だった。 ●関羽と張飛に囲まれて際立った。 (もちろん、最低その二人を魅了するキャラは持ち合わせていたとして。) 劉備の人間性に疑問を抱いて離れたという武将や軍師の話はないですよね???? あるのであれば、話は別になるのかな。。。 なんだかくだらない質問かも知れませんし、そんなことは抜きにして、面白ければそれでいい!のですが、ふと感じた疑問です。

  • 三国志について(劉備玄徳、諸葛亮、ナポレオン・ボナパルト)

    素朴な質問なんですが、宜しくお願い致します。 劉備玄徳は、人徳に溢れる、民を思う人間だった。 けど、劉備の若い頃は、音楽や芸、そういったことが大好きな青年だったと聞いています。 諸葛亮とは違い、読書など、そういったものは好きではなかったらしいですが、なぜそのような人間が、民をあれほどまでに思う人間になったんでしょうか? なにかきっかけたるものがあったんでしょうか? そこらへん知りたいです。 ついでに質問なんですが、若き青年時代に具体的な諸葛亮がしていた勉強内容、方法など、情報があるなら知りたいです。知っている人がいれば、三国志とは違いますが、ナポレオン・ボナパルトの具体的な勉強内容、方法などの情報も、出来れば知りたいです(どういうことをしていたとか) 大昔のことですし、そういう内容は残っていないと思いますが>< 例えば、毎日読書に20時間かけていたらしい・・・とか、そういった感じでもいいので、小さなことでも教えてください、宜しくお願い致します。

  • 三国志はどこまで本当ですか?

    こんにちは。 三国志自体はおもしろいし好きなのですが、実際のところ、どこまで本当なのか気になり始めました。 (1)曹操は本人の才能もさることながら、漢の重臣の家柄出なのでその後の活躍ぶりは納得もできます。ただ、田舎で莚を編んで暮らしていた劉備が浮き沈みを経て立身出世していく様は本当かなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか? (2)関羽張飛など鬼のように強い武将がいますが、いくら強くても、遠くから弓矢で集中攻撃したり、槍ぶすまで応酬したりしたら倒せるような気がします。一騎打ちはともかく、乱戦状態で彼らは大活躍できていたのでしょうか? (3)孔明に関してはやや神がかり過ぎな感じはしますが、軍師の策略や戦略や計略や外交に関してはある程度信じてもいいですか? 曹操や劉備関羽張飛孔明らが存在して、三国時代というものがあったということは確実でしょうが、一体どこまで本当なのか、実際のところはどうだったのか、皆様のお考えをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 諸葛亮の軍事能力は低かった?

    演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 「新三国無双3」

    おはようございます。このゲーム今してるのですがレアアイテムの取得方法で解らない事があります。 1.劉備のレア武器について・・・本に「夏侯淵の援軍が来るので速攻で撃破。張雲→張飛→関羽の順に合流。劉?(読めませんでした)の援軍が到着する前に、曹操以外のすべての武将を撃破する」と書いてあるのでが、夏侯淵が出現する前にどうしても張雲と会ってしまうのですが、それは駄目なのですか?もしかした私のやり方が違うのかよくわかりません。 2.護衛心得の取得・・・「関羽千里行(劉備軍)で伍の関を抜けた後で関羽と夏侯惇が出会うイベントを発生させる」と書いてあります。でも伍の関抜けるとさっさと行ってしまうので会うことができません。 以上の2点の質問にお答え下さい!

  • 張良が目標だった孔明の天下三分の計は失敗だった

    と、コーエーの三国志をやりながら常々思っているのですが・・・ 赤壁の大勝後は、襄陽を奪還して、漢中を落とし、ここで天水の馬超と結んで共同で洛陽を落としてから、馬超を恭順させて、龐統を軍師につけて蜀攻略~南蛮攻略で良かったんじゃないでしょうか? 劉備は洛陽。 趙雲に荊州を守備させて、関羽と張飛と孔明で呉軍と共同で魏を攻略し、徐州以南を呉に割譲案で、遼東方面に逃げる曹操を討ち取る算段が、いつもの手なんですが、孔明はあくまで地方自治を目指していたのでしょうか?