• ベストアンサー

購入後20日で電源投入回数150回超え

9月の初めに新品Lavieを購入し、一昨日、crystal disk infoを入れてみました。 電源投入回数160回程あり、驚いています。 使用時間は、70時間程度です。 HDDはWDと表示されています。 購入当初は、設定で1日に何度か再起動していますが、 設定が終わった後は、夜1回電源を入れ、数時間後に電源落とし、時々朝にもう1回電源を入れ、1~2時間くらいで落とすくらいです。 (多い日でも1日2回電源を入れた程度) 購入してすぐ、crystal disk infoを入れていなかったので、なんともいえませんが、 こんなものでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それはパソコン自体の電源の投入回数がカウントされているのではなく、あくまでハードディスクへの電源投入がカウントされているためではないでしょうか? 例えばですが、コントロールパネルの電源オプションで「ハードディスクの電源を切る=20分」とかになっていたら、朝1回だけパソコンの電源を入れて夜に切断したとしても、その間に何度もハードディスクへの電源入切が発生したのかも知れません。あるいはノートパソコンのようですので「電源プラン=省電力」などになっていたらスリープにもなるかと思いますが、それも1カウントされます。 >購入してすぐ、crystal disk infoを入れていなかったので、なんともいえませんが、 電源投入回数はcrystal disk info がカウントしているのではなく、ハードディスク自体が自力でカウントしたものをハードディスク内に記録したものなので crystal disk info を何時インストールしようが関係ありません。crystal disk infoは記録されているものを読みだして表示しているだけです。 >電源投入回数160回程あり、 私のデスクトップPCの Cドライブは2年使っていますが 632回/2491時間です。それに比べると確かにちょっと多いかも。

gipu_gipu
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ハードディスクの電源を切る」設定されていたら、それもカウントされるのですね! なるほど!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

ソフトの不具合かもしれないので、この情報だけでは判断できないと思います。

gipu_gipu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新品のHDDなのに電源投入回数があるのは何故?

    こんにちは。 Western Digital の新品HDD「WD30EZRX」を2台買って、HDD4台収納可能のケースに同時に載せて電源を投入し、 CrystalDiskInfoを見てみたのですが、片方の電源投入回数が1回であるのに対して、片方は5回となっておりました。製品は新品で、静電気防止の袋にキチンと入って未開封でした。 これはどうしてでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 電源投入後の広告削除について

    東芝ダイナブックAX1を購入しましたが、電源投入後に表示される インターネット接続設定と思われる広告に閉口しています。 削除方法をお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 初回電源投入からの使用経過を知りたい

    <PC購入後初回電源投入からどれくらい使っているか?> 職場移動をし、そちらであてがわれたのが PC本体:ThinkpadX22 OS:Windows2000ProfessionalSP3 なのですが、誰かのおさがり。HDD回転音が少々気になり、そこで下記情報がわかるのであれば「変えてくれ!」と訴える定量的武器になりそうなのですが・・・ 初回電源投入後~今日にいたるまでの ・連続稼働時間? ・電源投入回数? ・初回電源投入はいつ? などの情報はどこかにファイルが残っているものでしょうか? またはBIOSなどに? うまく表現できずに申し訳ございません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • 電源投入後のアンドロイドのパスワード忘れた

    NECタブレットのPC-TE510KASで購入後の設定が途中となり、電源投入後のアンドロイド起動のパスワードを忘れてしまったので、初期化する方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :タブレット」についての質問です

  • 電源投入後使用可能となるまでに時間がかかる

    電源投入後PCが使用可能となるまでに30分程度かかります。 電源投入時、PCのディスクランプが点灯したままで何か処理をしている様子なのですが原因が解りません。 ・Microsofut Defender Antivirusが走行しているのか?  ・Windows Updateが走行しているのか? 調査方法、原因等が解りましたら、回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします! ▼利用製品 NECディストップパソコン:PC-VS5350/S  メモリ4G搭載 OS:Windows10 Ver:22H2 ウイルス対策:Microsofut Defender Antivirus 接続:無線lan ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 電源投入後数分で落ちることが頻繁です。

    電源投入後数分で落ちることが頻繁です。 パソコン歴は30年ですが難しい用語が分かりませんので易しく教えてください。 機種はDELLのInspion580です。CPUはインテルCorei3-540プロセッサーです。 OSはwindows7.Home premium64ビットです。 本機は9月末に購入し購入後2週間ほどして突然シャットダウンすることが始まりました。 その直後再度電源投入で普通に作動していましたが、 10月の中旬よりはシャットダウンが頻発するようになりました。 昨日7:26の状況です。 9:09,9:11,9:13,9:14,9:20,9:28いずれも起動後1~4分でシャットダウン。 9:40このときは15分ほど作業して自らシャットダウンしました。 14:01,14:02,14:03起動後すぐシャットダウンしました。 14:07の時は30分ほど使用して自らシャットダウンしました。 18:22、20:45起動後すぐシャットダウンしました。 21:02 1時間ほど使用して自らシャットダウンしました。 これが2010/11/7の状況です。 シャットダウン直前の状況はマウスが使用できなくなる。 キーボードからの入力も出来なくなり20~30秒ほどで落ちます。 ウイルスソフトはウイルスバスター2011クラウドを使用しています。 検出された脅威で、9/26web脅威の1例が報告されたのみでウイルス・ スパム共、脅威の報告はありません。 シャットダウンの原因の探るにはどのようしたらよろしいでしょうか?

  • クリスタルディスクインフォ 代替処理済セクタ数

    バッファローの外付けHDDです。3回ほどクリスタルディスクインフォの 代替処理済セクタ数のところで、健康状態赤の異常が出ました。800時間ほどの起動時間です。初めは正常なんですが、データ移動してると時々異常検知します、クリスタルディスクインフォを再度立ち上げると正常です。クリスタルディスクインフォの注意や異常は常に表示される仕様ではないのでしょうか。 またバッファローのみまもり合図でチェックすると、異常なしのAランクです。

  • 電源投入後、一定時間でプリンタがオフラインになる

    ドットインパクトプリンター VP-880N を、ネットワーク(TCP/IP)経由で使用しています。 電源を投入後、一定時間(1分程度)は印刷できるのですが、その後オフラインとなり印刷できなくなってしまいます。 プリンターへのPingも電源投入後は応答がありますが、同じように一定時間後通らなくなります。 この事象は、2台のVP-880で同時に起きています。 非常に不可思議な状態なのですが、何か対処できることはありますでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • SSD と Crystal disk info

    Crystal disk info と「代替処理済のセクタ数」 について SSDを購入しました。SSDは初めての使用です。Crystal disk infoというソフトの使用もはじめてです。初期不良がないか確認のためにCrystal disk info というソフトでテストを行いました。 crystal disk info の解説HPに「代替処理済のセクタ数の しきい値 が1以上の場合にはメモリが劣化しているということなので、SSDの交換を検討した方がよいでしょう」と書かれていました。 Crystal disk info を使用してみた結果「代替処理済のセクタ数」が50となっています。これって不良品なのでしょうか? またCrystal disk infoの他のテスト値がやけに切りの良い数値のものばかりになっており不自然にも思ったのですが、このような場合にはどのように判断すればよいのでしょうか? それから「健康状態」は『正常』とでています。 ご助言いただきたく思います。よろしくお願いします。 Windows7 SP1 環境です。

  • BIOSを利用した電源の自動投入について

    自作パソコンで毎日早朝にBIOSを利用した電源の自動投入を利用してきました。 HDDの調子が悪くなったので新品のHDDを買いWIN8.1をインストールし直したのですがパソコンの自動起動ができなくなってしまいました。 BIOSの該当部分を一旦disableにしたあとableにし直したりしたのですが、どうやっても自動起動しません。ハード的には今まで問題なく使えてた状態とHDD以外は何も変わっていません。 マザーボード、CPU、メモリー、電源すべて同じです。 OSもWINDOWS8.1で以前とおなじです。 実は前にクリーンインストールした時も同じ症状が出たのですが、初回はダメだったものの2回め以降は自動起動し問題なく使えていました。 今回は何回繰り返しても自動起動できません。 どなたかわかる方、お教えください。

メールの受信ができない
このQ&Aのポイント
  • so-netからplalaに変更して2年間メールを使用していませんでしたが、新しく購入したノートパソコンでOutlookメール設定を行いました。しかし、plalaからのメールを受信できません。Outlookメール設定に不具合がある可能性があります。
  • plalaのマイページでメールパスワードを確認済みですが、まだメールの受信ができません。Outlookメール設定に問題があるかもしれません。また、NURO光への変更はしていません。
  • so-netからplalaへの変更後、2年間メールを使用していませんでしたが、先日購入したノートパソコンでOutlookメール設定を行いました。しかし、plalaからのメールを受信できません。Outlookメール設定に不具合があると思われます。NURO光への変更はしていません。
回答を見る