• ベストアンサー

一つ詩の解読についてお聞きしたい

kenshin2の回答

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.1

そのどちらでもないと思います。 というか、その見解を理解できない部分が多々あります。 まず、「雨が好き」なわけです。 そこで最後に「浸れる元気しか…」とあるので、 好きなはずの雨なのに今は好きとは思えない。 それくらい辛い心境だから。 みたいな感じを伝えたいんだと思いますよ。 「みんなは憂鬱そうに」と「浸れる元気しか」が、作者なりの周りの人と自分の比喩なわけです。 少し遠回しな表現ですが比喩の使い方はうまいと思います。

noctriccio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 となると、簡単にいえば「雨が好きなのに、元気がない」という線になりますね。比喩で表現されると確かに雰囲気満点になりました。

関連するQ&A

  • 明るく楽しく生きるには

     東南アジアに行って感じたのは、人々がすごく楽しく生きていることです。現地の言葉がだいぶ話せるまでになっているので、人々の日常生活がよくわかったのですが、仕事中も街を歩いている時もこちらが心ウキウキするぐらいみんな明るいのです。  日本に戻ったら、電車の中でみんな生きているのがいやそうな顔をしているのでびっくりしました。駅のビル内のソバ屋に行ったら、みんなしーんとして暗い顔して食べているので、お通夜みたいでした。  国民性の違いだと思いますが、こういう日本でも明るいところはあると思うのです。あるいは、自分の心の問題かもしれません。自分が明るく過ごせばいいのだとも思います。  日本でバリ島の人々のように明るく陽気に生きている地域とか、人々っているのでしょうか。自分が陽気に生きるとしたら、どうしたらいいのでしょうか。  へんな質問ですが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。  

  • 輪に入っていけない

    自分なんて居ても不快なだけで嫌われるだろうと思い 輪に入っていくことが出来ません。 きっと空気も読めていないかもしれません。 人に「え?」って顔をされるのが怖いです。 人の好意が嬉しくても「自分なんか」と思ってしまいます。 悪いほうに解釈してしまいます。 普通に心を開いて人と仲良くしたいのに 怖くて踏み出せません。 どうしたらこんな気持ちを取り除けるでしょうか。

  • 心の中が暗い?雨の日がすき

    僕は中3男ですが、 昔から、雨がものすごく好きで、落ち着いたり気持ちよくなったりします。 それとは対照的に、朝、晴れていたりすると 「最悪だ。もう今日一日はずっと憂鬱だ。不快だなあ。」って思います。 なのに、誰に聞いても、晴れの日のほうが好きな人が多く、 雨の日がすきなのかと思いきや、それでも憂鬱になるから嫌いといいます。 僕ほどに雨が好きな人はこの世の中にはいないのかなと思ってしまいます。 僕は昔から晴れは「まぶしい」「暑い」「もんもん」「ジリジリ」「明るすぎる」とこのように感じ、 雨は「くらい」「しっとり」「つめたい」「すずしい」「青い」「ヒヤヒヤ」といったように感じ、 晴れて他人が活発になっている最中は自分は疎外感がきわまっていますし、 雨の日は他人も静かで、気温も最高なので「自分の世界がきた」と思います。 まるで自分のための雨のような気がします。 しかし、たいていの人が雨だと憂鬱だというので、 僕は常に憂鬱だということになってしまいます。 他の質問もここでさせていただいておりますが、 最近はつらいことやさびしい事がおおいので、こういう風に強く思うのかなとも思います。 そんな中で雨がすきだという心理状態は、心がやはり暗くて憂鬱ですか? また、雨の日だけが好きで、晴れの日は憂鬱だという方、もしくは そんな方を見かけたことはありますか? 他人とあわないことばかりすぎて辛いので質問させていただきました。

  • 辛いです

    自分は気持ち普通な子のつもりで、強いて言えば暗いつもりは無いですが静かです。ですが周りからは「だらだらしてる」冷え性ゆえか寒い時期は「顔色悪いよ?」などよく言われます。ですので心の底にはその事を常に持っています、そして今日…。 学校の体育で外で運動してるので太陽が眩しくて眉を寄せてたのが先生の口を開かせた原因だと思うのですが、先生に「お前いつも元気なさすぎ、周りの正直空気悪くしてる」って言われました…。ちなみに周りの顔みてましたが眉を寄せてたのは自分だけかもしれません…眩しさの感じ方は周りより激しいかもれせん。 で元気がある!って言ったら違いますが元気なさすぎと言われて気づ付きました。おまけに空気も悪くしてるなど悪気がないのに悪者扱いみたで先生に怒りを覚えました…ですがこれは相手が悪いのか自分が悪いのか分かりません。そんなの聞いてどうするんだと思うかもしれませんが気持が治まりません!以前から意識はしていますが何時間も意識するのは辛いです!表情のアドバイスなど教えてくれると助かります。お願いします。

  • ★他人の心の傷を更に広げて苦しめるような事は???

    みなさま、宜しくお願い致します。 ★他人の心の傷を更に広げて苦しめるような事はしませんでした →다른 사람의 상처로 그 사람을 괴롭히는 【일따위는】 하지 않았어요 逐語訳だと: 他人の傷で、その人を苦しめるような事はしませんでしたかと思います。(正しいでしょうか?) 原文中【일따위는】の文法的解釈は?どうなりますでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 合コンについて

    最近悩んでいます。 周りの同期の人がどんどんいい人を見つけていて自分だけ置いて行かれている気が最近します。 それで僕も街コンに参加してみようかなと考えています。 でも昔から僕は内気で人と喋るのが得意ではありません 人が嫌いな訳では無いんですがどうしても人とコミュニケーションが上手くとれません。 こんな僕でも街コンに参加してもいいんでしょうか? せっかく皆さん楽しもうとしているのに僕が入って皆さんの空気を壊したらと思うと二の足をふんでしまいます。 すいませんこんな事質問されても困ると思いますがよろしくお願いします

  • 現代音楽(クラシック)の魅力とは?

    現代音楽(クラシック)の曲はなぜか無調性のものが多く、聴いたり演奏している時に、気分が良くなるというよりは混沌・殺伐とした乾いた心の空気を受け取ってしまう傾向があると感じてしまいます。  こういった音楽を作曲している人は、なぜにこの様な曲を生み出しているのでしょうか? 爽快感、心地好さ、心の微笑みが伝わって来る感覚の音楽に興味がない人々だということなのでしょうか?  音楽本来のこの世での役割は、人々に生きる喜びを伝え、「心のプラス方向の高揚」を共有することだと自分は解釈しています。音楽にとって、様式、形式や構造は最も重要なものではないと思っています。音楽で最重要なのは、その曲から伝わって来る「心の息吹き」だと思うのです。 ですから、変拍子や無調性であっても何ら構わないのですが、その曲に接した時に、何らかの心地好さを感じられるものであって欲しい、と感じているのです。日常生活の中ではなかなか体験し得ない「心の活力・勇気が湧く空気」を世の人々に伝えるものであって欲しい、と。 現代は社会が複雑・混沌としており、精神的不快感を感じ易いというのはよく分かりますが、作曲家がその不快をそのまま表現しても、それを聴いた人も不快を思い出すだけで、世の人々が何ら人生をプラスに生きて行くのに役立たないのではないか、と思うのです。居心地の悪さ、不安定感を共有する目的なのでしょうか。 しかしながら、こういった曲が現代には多く存在しているのですから、きっと自分では想像し得ない魅力があるのではないか、とも思っています。 現代音楽ファンの方、こういった現代音楽を作曲されている方々、その価値観、魅力、音楽を通じて世の人々に伝えたいと考えている事 について、教えて下さるようお願いします。

  • 私はブスでしょうか

    街で「この人の鼻変~!」と笑われたことがあります。 紹介されてメールしてた男性と初めて会った時は、私の顔を見たとたんすごく嫌そうに「え……」「思ってたのと違う……」と言われ即逃げられました(何も言わずに帰られた) 周りの女性はみんなSNSに自分の顔を載せる度に「可愛い」と誉められているので羨ましいです。 私は逃げたくなるくらい不細工でしょうか。

  • 詩の添削お願いします

     「親方」 時の古りし顔はいまだ忘れず 遠い昔は語らずにあり 記憶の向こうに見え隠れする細い絆 朝会えばいつもの笑顔 この幾日かで区切りになってしまうかも 終りの予感あればこそ 一つずつの言葉を丁寧に 今日という日をきれいにしておこう 笑えば淋しくなる 世話になった人 昔の諍いも流して 心のどこかで握手している 忘れじと 張り詰めた作業の掛け声が 掛けて受けて響く 火花のように 当たり前という強さが男の現場 許されぬミスのために 神経の全てがそこにある 成し遂げてゆく小さな誇りを胸に 一つ一つのハードルを越えてゆく ここは現場 身を晒す場所 サイレンも無い時刻 雨の中に残った無口な男達 自分が最後までいるという責任と気負い 確認だけで、あとは何も言わず 愚痴っぽい笑みを浮かべつつ また明日と言って別れる 指図する大勢の中の一人 変わってしまった立場でも 叱られた時を思い出す 酒を飲めば洟垂れ小僧 親方、と呟けば 洟垂れ小僧の涙が落ちる

  • ひねくれた性格

    自分で言うのもなんですが、私はとてもひねくれた人間です。 具体的にどうひねくれているのかと言うと、人の言葉を素直に受け取らずに裏の意味で解釈してしまうんです。 そのため、人に褒められると喜ぶどころか傷ついてしまいます。 例えば、 「あなたって集中力があるのね」と言われると「私は周りが見えてない」という意味に取ってしまったり 「明るくて元気なのがあなたの長所だ」と言われると「私ってどうしようもない子供なのね」と落ち込んでしまったり 「あなた正直って言われない?」と言われると「私って人を傷付ける事が多いのかな」と落ち込んでしまったり 「あなたって純粋な人ね」と言われると「常識知らずで空気の読めない餓鬼が」と言われているように感じたり… 普通の人ならこんな風には受け取りませんよね? 私としては、逆に他の人はどうして素直に受け取れるんだろう、どうして傷付かないんだろうと不思議になるくらいです。 どうすればもっと素直になれるのでしょうか。 沢山の回答お待ちしております。 補足: ちなみに私が裏の意味で解釈するのは褒め言葉などの優しい言葉だけで、 厳しい言葉や痛い言葉は、裏を読まず額面通りに受け取ります。