• ベストアンサー

新生児、ミルクの吐き戻し

23日の朝に出産を終えたばかりのママです。 今日初めて授乳をし、母乳が1mlも出なかった為、ミルク20mlをあげました。 寝てるところ無理矢理あげ、よく飲んでいたのですが、縦に抱っこして何度か背中をたたいてあげたのですが、ゲップは出ず…。 そしたら吐き戻し。看護士さんに伝えたら、この子よく吐くんだ~。毎回この調子なら先生にみてもらったほうがいいね。と、恐いお言葉がありました。 毎回?吐くのは、内臓の異常があったりするからなのですか?待望の第一子なので不安で不安で仕方ありません。また上手にゲップをさせるコツなどあれば、些細な事でも結構なのでアドバイス下さい(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

看護士さんが言いたかったのは、こういうことだと思いますよ。 「とかく乳幼児、ことに新生児は、よく吐く。吐くのは当たり前。しかし人間だから、子によって差はあり、この子は、比較的、よく吐くほうだ。だからといって、すぐに医師に相談するほどではない。様子を見て、あまり頻繁に大量に吐くようなら、専門家である医師に相談するから心配するな。そのためにこそ産婦と新生児は、しばらく入院するのである。入院しているあいだに、私たちがじゅうぶんに観察して、必要に応じて診察や処置をするので、退院して、私たちと離れても、心配は要らないよ」 で、ネットも強い味方だとは思いますが、心配なことがあったら、できるだけ看護士さんや入院中の先輩ママに相談するといいですよ。そのほうが看護士さんたちも、より適切に観察できるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.3

赤ちゃんお誕生おめでとうございます。 私には、6歳と2歳の子がいます。 2人子供がいて思ったのは、ゲップをさせてもさせなくても、 赤ちゃんは吐くものだということです。 ゲップをさせなくても吐かない子もいるし、赤ちゃんそれぞれです。 でも、吐く子の方が圧倒的に多いです。 ご質問内容とは関係ないですが、 母乳は産後数日しないと、出るようになりません。 私は、1人目の時に、お産の3日後にお乳が尋常ではなく張って、 ガチガチに固くなって痛みがひどかったので、 助産師さんに乳腺開通マッサージをしてもらいました。 その痛みといったら、お産と勝るとも劣らず・・・ お産では泣きませんでしたが、開通マッサージは泣きながら受けました(笑) 痛かったですが、おかげで詰まっていた乳腺が開通して、 溜まっていたお乳が出るわ出るわの大洪水でした。 ※溜まっていたからジャンジャン出ただけです。 翌日、赤ちゃんに吸わせてスケールで計ると、左右合計で10CC程度でした。 最初はそんなものです。最初はひとケタ台でも珍しくないですよ。 頻繁に吸わせることで、どんどん母乳が必要であることを、 ご自分の体に教えてあげてください。 病院の方針によりますが、私がお世話になった産院は母乳推進だったので、 生後3日あたりから、おしっこの出がストップした赤ちゃんにだけ、 糖水(ブドウ糖を溶かしたぬるま湯)を、助産師さんの指示で与えました。 ミルクは、体重の減少が激しい子だけ与えています。 上の子は、1日だけ、ミルクを与えるように指示がありました。 下の子の時は、やはり産後3日目にお乳がパンパンになって、 こりゃヤバイと思っていましたが、翌日自然にじんわりと出てくるようになりました。 マッサージを受けなくても、5日目には、吸わせれば出る感覚がありました。 1人目で母乳を与えていたお母さんは、2人目以降は楽に開通するそうです。 2日間、糖水を与えるように指示があり、ミルクの指示はありませんでした。 とにかく頻繁に吸わせるように、と助産師さんに言われました。 ゲップをさせる時に吐くのも、時間がたってからヨーグルトのようなものを吐くのも、 うちの場合は頻繁にありました。 肩にかついでゲップさせると、自分の背中がビショビショになってしまうので、 私は、赤ちゃんを自分の膝に横向きに座らせて、 一方の腕で赤ちゃんの胸を支え、一方で背中を軽くトントンしていました。 膝にバスタオルを敷いておくと、吐いても片付けが簡単です。 (胸を支える自分の腕に吐かれるので、袖はめくっておいた方が楽) 汚れたバスタオルは、バケツに浸けておき、お風呂でザブザブ洗いました。 翌日、洗濯機で洗っていました。 心配なのは、授乳の直後に、噴水のようにピューッと勢いよく吐く現象だ、 と助産師さんと小児科の先生に言われました。 うちの子たちは、あまりに吐くので、退院後は、着替えとタオル類やガーゼが必需品でした。 そして毎日洗濯物の山・・・ みんな同じだと思いますよ。 入院中は、スタッフの方々が赤ちゃんにつきっきりで世話をしてくれるので、 今のうちに不安なことは相談しておいた方が良いと思います。

puuuu444
質問者

お礼

遅い時間でしたのに、とても丁寧に経験談をいただいて、すっごい為になりました。もう、私の赤ちゃんだけなのか心配だし、不安だし。 同じような赤ちゃんももちろんいるし、ちゃんとゲップできる子もいて様々なのですね!よかった。 なんか、近くの方にいいずらくって…。 明日朝一授乳なので、気持ち入れ替えて行ってきます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.1

原因は一目瞭然ですよね。げっぷが出来ないから戻してしまうんですよ。 まず背中を叩くのではなく下から上で手のひらで少し強めになでてあげてみてください。 背中をとんとん程度ではできないお子さんはいますからね。そのようなお子さんの場合、強めに刺すってあげる事で出来る用になりますよ。

puuuu444
質問者

お礼

遅い時間の質問に早くお応えしていただいて、ありがとうございます。 本日朝一授乳の時間があるので、早速いただいたアドバイスを参考にさせていただきます!! 赤ちゃんもいろいろなタイプがありますもんね!どうかゲップ出来ますように。 どうもありがとうございました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吐き戻しは何時まで?

    1ヶ月の男児です。 授乳後よく吐き戻しをします。ゲップは2~3回は出させる 様にしつこくやっていますが、駄目です。 (現在、母乳とミルクで1日に700mlぐらい摂取) 先日、ゲップをせずに寝てしまったので右を下にして横向きで 寝かせました。そのまま3時間くらい経過し、次の授乳なので とりあえずオムツを替えようとつい仰向けにしてしまったところ 「ウォッ!」と言い、苦しそうにのけぞりました。慌てて起こして 背中をバシバシ叩き、吐き戻しは飲み込みましたがゾッとしました・・。 吐き戻しは何時ぐらいまであるのでしょうか?

  • 新生児 痙攣 吐き戻し?

    新生児の痙攣について、数時間前に母乳を飲ませ縦抱きでゲップを出させようとしてた時に赤ちゃんの首がやや後ろに反っていました。目をつむって寝ている感じだったので(よく縦抱きゲップの時に寝かける感じです)大丈夫なのかなと思ってそのまま背中を擦ってたら両足がピクピクと痙攣?しました。 びっくりしてそのあと布団に戻し寝るまで見ていたらたまに足や手がピクピクしてました。あとはたまに両手両足伸ばしてあくびしたりしてて、先ほど授乳の為起こそうと見たら口から白いものが出てました。ねばっとしてて母乳ですよね…?今も寝たり起きたりしながらたまに足や手がピクピク動くので心配です。首に負担がかかってて背中もさすってたから揺れて神経がやられてしまったのでしょうか…吐き戻しは初めてです…

  • 新生児の吐き戻し

    生後3週間の新生児の新米ママです。 生まれたばかりの時は飲むか寝るかだったのですが、最近起きている時間が増えたり伸びをしたり変化が出てきました。 そんな中で心配な変化があり、今まで滅多に吐かない子だっ たのに急によく吐く様になりました。 直接母乳をあげているのですが、今までは飲んだらすぐ寝ていたのが飲んだ後にも泣く様になり。 おっぱいをくわえさせたら泣き止むけど寝てしまって吸わない、、、を繰り返す様になりました。 そしてあやしていたら30分から1時間後に吐いて、しゃっくりを始めて、しゃっくりが終わったら寝る、みたいな感じです。 なので、多分吐く前に苦しくて泣いているのかな?(母乳の出が悪くて泣いている可能性もありますが↓↓)と思います。 毎回で可哀想だし急に変わったので心配なのですが、 (1)授乳後に吐きたくて泣く事もありますか? 足りなくて泣いている可能性の方が高いのでしょうか? (2)吐く→しゃっくりが毎回になっているのですが、飲ませ方、飲み方などに原因があるのでしょうか? (3)早く吐かせてあげる、もしくは、吐かない様にする方法はありますか? げっぷは毎回させる様にしてますが、出ない事もあります。げっぷを出させても出させなくてもほぼ毎回吐きます。。 先輩ママさんアドバイスお願い致します!

  • ミルクの吐き戻し

    1ヶ月の子供ですが、ミルクの吐き戻しがひどくて困っています。 現在混合で授乳していますが、授乳の度にゴボッと吐き戻します。飲んだ10分後ぐらいの時もあれば1時間後に吐く場合もあります。検診や新生児訪問では飲ませ過ぎではないと言われました。げっぷのコツも教えて頂きましたが上手くできません。 吐いても機嫌が良ければ大丈夫との説もある様ですが、もともと寝ている時以外はいつも大泣きしているので判断できません。 吐き戻しはどうしたらなおりますか。げっぷがでないとやはり吐きますか 首の力が強く顔を横向きにしても自分で正面を向いたり、頭の向きを固定するタオルに顔を押し付けたりして目が離せません。げっぷできないまま寝かせる時のよい方法はないでしょうか。 だんだん吐く量が増えてきて、とても心配だし困っています。アドバイスをお願いします。

  • 頻繁な吐き戻しについて

    一ヶ月半の娘です。 新生児の時のミルクの吐き戻しは、よくあることだと分ってます。 上の子の時もときどき吐いてましたので、特に気にしてなかったのですが、最近頻度が増えたので心配になってきました。 今は混合でやってます。 体格はよく、入院時は80ほど飲んでいたのですが、一ヶ月半の今、40~100くらいしか飲みません。最近は残すことが多くなったので、飲みすぎ…ってのはないと思います。 授乳後は、ほぼ毎回吐き戻しします。量はタラ~ッというのとガボッというのとまちまちです。 ゲップしていないのが原因かな?と思いましたが、させても吐いてしまいます。 もともとゲップは出づらい方なので、授乳後は一時間くらい背中をトントンしながら立抱きをしてますが、横にしたとたん口や鼻からダラ~ッと流れてきます。 またそのまま寝てしまっても、その一時間後くらいに、消化中のミルクを吐くこともたびたびあります。 頭を高くして寝せても、あまり効果がありません。 こんなことが、一日で20回以上もあります。 まだ授乳間隔が三時間空くか空かないかなので、授乳に30分、立抱き一時間、吐き戻しやら何やらの処理…と、殆ど何も出来ない状況です。 病院へ行って相談しようとも思うのですが、別の病気を貰ってきそうで躊躇してしまいます。 こんな症状でも「よくあること」でしょうか? 吐き戻しは、いつ頃落ち着きますか?

  • 新生児のミルクの量

    2012/07/09現在生後19日の新生児の母です。 出生時体重2942g少々小ぶりですが非常に元気の良い男児です。 退院時、看護師より『一週毎に10mlミルクを増やすように』と言われたので その通りにしており、現在は一度の授乳で90mlを目安にあげています。 しかし、90mlでは全く足りないらしく授乳直後にギャン泣きします。 30分くらいはあやしたりして寝てくれる場合もありますが ほとんどが眠らず、根負けしてミルクを追加してしまいます。 トータルで120mlも飲む時があり飲みすぎなのでは?と不安になります。 不安になるほど飲んでいるのに便の通りは悪く 丸一日出ないなど当たり前の感じです。 新生児の便秘について調べていると ミルク不足、水不足と書かれている事が多く もしかしたらミルク不足なの?と思いますが 看護師の指示である90mlを遥かに越えた量を飲んでいるのに ミルク量が足りないはずもないと思うのですが・・・。 母乳は出が悪いのか3時間おきの搾乳の場合 両方絞っても30ml出ない時もあります。 メデラの自動搾乳機を使って30も出ない時があるので 手絞りの場合だともっと少ないと思われます。 母乳も頑張って吸わせるようにしているのですが 右乳は吸いますが左乳は全く吸いません。 しかし、出がいいのは左乳の方なので母乳を吸わせると ほぼ吸えない状況になっています。 (なので、搾乳したものを与えている状況) うんちをする前にミルク60ml うんちを大量にした後、沐浴し 更に60ml(この間、1時間程度) それも飲み干し、更にミルクを欲しがる状態です。 なんとかミルクや母乳は与えず 抱っこしたりして眠らせるように努力していますが 努力している間に次の授乳時間になる事もあります。 生後20日過ぎの新生児の場合 どのくらいの量が適量なのでしょうか? ミルク量が足りないから便秘になる場合もあるそうですが 欲しがるままにミルクを与えたら便秘は治りますか?

  • 生後一ヶ月、薬の副作用?吐き戻し

    生後一ヶ月ちょっとの男児の母です。 鼻つまりとくしゃみが続いていて、様子を見ていたのですが、風邪を引いて熱が出て悪化するといけない、と思い、大事をとって、小児科へ昨日行ってきました。 風邪と言うほどではないのですが、鼻詰まり解消のためにお薬を頂きました。 それを一日三回のむのですが、それを飲み始めてから、機嫌がわるくなりました。 そして、よく母乳やミルクを欲しがり食欲はあり、熱もないのですが、吐き戻しが気になります。 ゲップさせても、ゲップと一緒にトロッとしたものを、毎回だしたり、寝かせてからも横からミルクがたらたら。 30分くらい抱っこしてゲップもさせて横に寝かせても、吐き戻していました。 今日も朝は機嫌がよかったのですが、薬を飲んだ途端、ぐずぐず。たまたま?とおもい、欲しがるだけ母乳とミルクを飲ませ、ゲップをしたかと思うとまたぐずぐず。うとうと。で、母乳の繰り返しでした。しばらくしてから、横になり、寝付いたと思ったら、噴水のようにどばっと、大量に吐き戻しをしてしまい、顔色もよくありませんでした。 その後、疲れたのか、ミルクを欲しがることなく寝てしまい、また2時間して起きてきて、母乳を欲しがりました。再度あげて、少しのみ、ゲップをさせるとゲポッと一緒に吐き戻し。幽門狭窄症だったら?!と不安で一杯ですが、体重の増えは問題なく、昨日の病院では何もいわれていません。今はぐったりしているのですが、薬の副作用で激しく吐き戻す場合もあるのでしょうか?

  • 新生児とミルク

    生後18日の新生児の新米ママです。最初から母乳の出が悪く入院中からミルクを与えています。病院では足りない分はミルクでみたいな感じだったので、今も初めよりは出は良くなったように思いますが、今は15~20分吸わせてからミルクを約80cc飲んで3時間くらい寝てくれます。 気になるのは日中はいいけれど、夜飲ませて寝たと思って寝室の布団に移すと泣く、抱っこするとウトウト、の繰り返しでここ3日は6時間くらい寝てくれません。朝方の3時にやっと寝るといった感じです。お腹がすいてるからかとミルクをチョコチョコ継ぎ足ししたりした時、げっぷが上手くいかなかったか飲ませすぎなのか多く吐いたりしたので、ミルクのあげすぎなのかも不安になってます。夜に部屋を変えると泣くとかあるんでしょうか? また、ミルクに頼りすぎで母乳を飲ませる頑張りが足りないのかとも思ってしまいます。 新生児のときから混合はあまりよくないでしょうか?

  • 二ヶ月の息子のミルク量について

    始めまして。二ヶ月半の男の子の新米ママです。 ここ4~5日なんですが、ミルクの飲む量が減りました。 今までは一回140ml飲んでいたのですが、今は多くても1回100mlです。その分回数が増えて二時間おきくらいで欲しがります。 その上飲みすぎると吐くようになりました。 元々ゲップが下手な子でしたが、ゲップしなくても吐く事はありませんでした。しかし急に吐くようになりました。 その為ミルクの後落着くまで抱っこしている為ミルクとミルクの間が一時間ほどしかありません。 また一回の授乳量が少ない為か寝てもすぐに起きてしまいます。 その為抱っこの時間がとても多くなりました。今も抱っこしたままです。 このままでも問題ないのでしょうか? ちなみに完全にミルクです。(母乳は出ない為) よろしくお願いします。

  • 生後1週間 新生児の一日とミルクと母乳について

    生後1週間の女の子がいます。 不安なことばかりで、アドバイスいただきたいです。 1 今ミルクと母乳(搾乳もしています)で育てています。きちんと母乳がでるようになったら、完母にしたいです。 助産師さんに母乳をすわせた後、搾乳+ミルクで60ml与えるようにいわれ、搾乳は2回に1回くらいですが、だいたい40mlくらいしぼれます。そのあとミルクを20ml足す事が多いです。 初日はこれで大丈夫だったのですが、2日目から母乳を飲んだ後(または飲んでいる最中に)寝てしまい、ミルクや搾乳したものまでいかないことが多くなりました。 これは起こしてでも飲ませた方がいいのでしょうか? 飲んでも飲まなくても、1時間で泣く事もあれば4時間くらい泣かない事もあり悩んでいます。 2 母乳(ミルクまでいけたらミルク)の後のゲップにいつも30分以上かかります。。 それでもしない事もあり、それでも苦しそうな顔をして自分で出そうとします。 ゲップが上手にでない場合、どのように対処すればいいでしょうか? ゲップのだしかたは、肩に担いでトントン→横にねかせる→膝の上に縦に座らせてトントン→横にする。。というのを繰り返していますが出ません。。 母乳→げっぷ、母乳→寝ているのを起こす→ミルク→ゲップでだいたい1時間から1時間半くらいかかり、その後おむつや哺乳瓶を洗って、またすぐに泣いて呼ばれ既にノイローゼ一歩手前です、、。 同じような体験をされた方、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ds-360wのスキャンをすると、裏面の左側に縦に大きな黒いラインが入る現象が発生しています。
  • この問題はEPSON社製のds-360wにおいて発生しており、スキャン時に裏面の左側に縦の黒い線が入るという特定の現象です。
  • この問題の解決方法や原因について、EPSON社の公式サポートにお問い合わせいただくことをおすすめします。
回答を見る