• ベストアンサー

バントの構えに剛速球

バントの構えをしている打者に対して、内角高めの剛速球を投げるのは反則でしょうか? 反則でなくても倫理的、道義的、に問題があったり、人間的に嫌な奴だとみられたりしないでしょうか。 そういう投球は無駄だとか損だとかというのはあるのでしょうか。 バントの構えをしている打者に対して、内角高めの剛速球を投げることについて、多角的な回答が欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.6

おじゃまします。 ピッチャーでした。いやまだ時々投げるけど^^; 38にもなると、球遅いし~~^^; 書かれてあるけど、インハイは投げたことないです。バントでね。  #昔はそれなりに速かったけど(^^;) バントは一個アウトをくれるんだから、ぶつけたら損だもん。。。 コントロールに自信があるなら、アウトローに変化球。 こっちのほうが圧倒的にやりにくいと思うよ。 ポップフライを狙うインハイをもちろん選択肢だけど、 手元狂って、ヒットバイピッチなら、傷広げちゃうから>< σ(・・*)はやらなかった。 倫理的・道義的 そういうこと考えて野球やっていると、 もちろんフェアプレーは必要だけど、多分損です。 ノースリーから、真ん中のストレート。必ず見逃してくれる? これはちょっと極端だけど、内野エラーで出塁したランナーは、元々アウトだから けん制でわざと刺されて帰ってくるのがフェアプレー? インハイがどうのこうのってことは、フェアプレーなんてのに全く関係のないこと。 意図的にぶつけに行かない限りはね。 投げたことないから、よく投げるな~と思います。投げるんなら膝元のストレートかな? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)  アウトくれるのならお願いしますで、今は投げます。  #次を抑えていけばいいんだから。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Kulohane
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

打者にボールを当てない。ただそれだけですよ。 失投した場合当然のごとく頭部めがけて一直線ですから注意すべきコースだと思いますが… 頭部一直線なら避けられないほうも悪いですし。 (戦略的にデッドボール貰うにしても硬球だと危険すぎる) 投げるコースに反則云々あるのであれば内に食い込む球も投げられませんし 気にする必要はないと思います。 結局… ルールを守るのであれば何でもありです。 隠し玉とか少年野球でもちょいちょい見かけます。見てたら汚いと思うけど 勝つためにルールの中で全力で暴れる。それが大事だと思いますよー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 頭に向かう投球はヒッティングする時のは非常に危険ですが、踏み込む動作がないためバントはさほどではないでしょう。特に質問のように、バントの構えをしている場合は、頭部付近のボールでも避けるのは簡単だと思います。むしろバント失敗でフライを狙う場合は、内角高めはあり得る投球術だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相手がバントをしてくる場合に内角高めの速球を投じるのは, 戦術の一つでしょう。 倫理的,道義的にどうかというご質問ですが, それは考え過ぎなのではないでしょうか。 ルールの中で,ギリギリのところでの駆け引きの範疇だと思います。 ただ,#1の方が書かれているとおり, 打者はホームベースにかぶさってくるため, 当てないようにコントロールする必要がありますね。 また,実は,内角高めはバントしやすいんです。 もちろん,剛速球であれば,恐怖心はありますが, 球がきちんと見えるくらいの球速であれば, バットとボールのインパクトが目に近い位置なので, ブレが少ないんです。 逆に,外角低めは,どうしても目から遠く, さらにバットを合わせに行く必要があるため, ブレが大きいんです。 自分は,守備固め要員だったのですが, よく,勝負所で代打に出されていました。 それは,バントをするためです。 というより,私が打席に立つとほぼ100%バントでした。 私自身は,正直なところ,上に書いたような理由で, 内角球の方が好きでした。 バントをさせないための内角高めというのであれば, 相手が恐怖に感じるくらいの球速があるか, のけ反らせるくらいの,ギリギリ当てないコントロールが必要ですね。 そうでなければ,外角低めよりは楽勝です。 以上,経験談でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

勝つためにはルールの範囲内で最大限の努力をしないとダメでしょ。 バッターに対してもチームに対しても失礼です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

相手がバントをするからと、バントしやすい球を投げるピッチャーはいないですよね。 内角高めの速球が有効だと判断するなら、それでその投球は正解です。 あと、内角に球が外れたらデッドボールにもなりやすいでしょうから、そこは注意して投球した方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バントとスクイズ、、、

    ってどう違うんですか? ていうかスクイズというものを知らないのです、 バントの構えであててるじゃないかと思うのですが、、、、 あと、ノーアウトでランナーが一塁に出塁すると やっぱり二人目の人ってほぼ確実にバントをしようとしますが なんででしょうか?僕はアウトを取られるほうが損なよう気がするのですが どうせアウトになるならストライクバッターアウト!の方 がなんかいいような気がするのですが、、、、 お願いします、 ちなみに私は野球部ものではありません、 あと野球選手ってボールを取った時に痛くないのでしょうか? だって野球選手全員が100%球を手とグローブが当たっていない ところで捕っているとはおもせませんから、、、、 僕はボールを取る時にほとんど手の平とか指にあたります、 僕は実は人に言われるまでボールはグローブと手のひら があたるところで捕ると思っていました、だから 昔野球中継を見ていて「野球選手はすごい手をしているんだな~」 と思ったぐらいです、ましてやキャッチャーなんて正面で 豪速球を受けていて「キャッチャーはもっとすごいな~」って 思いました、でも実はキャッチャー手のひらなんかで とってないんですよね、、、、そんなことしたら キャッチャー怪我しますね、、、 キャッチャーミットを 見てたら勝手に騙されました、、、、、正面でとっているもんだと、、、、 長くてすいません、お願いします、

  • スイングした手に投球が当たればどうなりますか?

    ・投手が投げた投球を打者がスイングしたとき、バットを握った手に当たってもフェアグラウンドに打球が転がればインプレーでしょうか? それともファールでしょうか? ・またバントの構えのまま、バットを握った手に投球が当たってフェアグランドに転がった場合も同様でしょうか? その場合、投球がストライクゾーンかボールゾーンかで判定が変わるのでしょうか? できれば公認野球規則のどこに表現されているか教えてください。

  • 打者が構える前の投球動作が反則かどうか。

    大学で野球をやっている者です! 試合でときどきテンポの速い投手と対戦しますが、打者が打席に入って完全に構える前から投球を始めるのは反則でしょうか? それとも自分がもっと早く構えるべきなのでしょうか? 野球に詳しい方回答おねがいします。

  • シュートで「打たせて取る」ピッチャーはもう出ない?

    最近のプロ野球ではシュートを投げるピッチャーが非常に少ないと感じます。 個人的に投手の理想の形の一つとして内野ゴロで「打たせて取る」があります。 これの最たるものとして1983年(昭和58年)の日本シリーズ第2戦で巨人の西本聖投手が西武ライオンズを相手に決め球のシュートを武器に、27アウトの内、実に20のアウトを内野ゴロで討ち取るピッチングで、4安打無四球で完封勝利を収めた試合が強く印象に残っています。 ついでに言うと右打者の内角攻めが多くなるシュートを多用して死球がゼロだった抜群のコントロールを現在の投手は見習うべきです。 (内角攻めが必要だから当ててしまうのは仕方ない的発言は大嫌いです。) もう西本投手ような剛速球は無くてもシュートで「打たせて取る」投球術はプロ野球では通用しないのでしょうか?(もう出てこないのかなぁ。) 速球や落ちる球で三振を取るよりも個人的には好きなのですが・・・。 ご意見などありましたらお願い致します。

  • 「巨人の星」川上の大リーグボール1号延命策は本当に名作戦だったのか?

     一徹・オズマ コンビに大リーグボール1号をホームランされた星飛雄馬に対し、川上監督は次のような対抗策を考案します。  オズマの打法は、まず、   1.バットをストライクゾーンのど真ん中に移動させる。(大リーグボール1号はど真ん中におびき寄せられる)   2.バックスイングする。   3.ど真ん中の棒球となった大リーグボール1号を、ミートする。.  の3動作からなる.これに対抗するため、内角高目に速球を投げる。ど真ん中を予想しているオズマは振り遅れて空振りしかない。この方法で、まず2ヶ月は延命できる.  結局、飛雄馬はこの策を蹴り、消える魔球の開発に専念するのですが、この川上作戦、本当に有効なのでしょうか.  オズマの打法を分析すると、1.の動作は無駄ではないでしょうか.つまり、最初からバットをストライクゾーンのど真ん中に差し出しておけばどうでしょうか!  この構えに対して、大リーグボール1号は投げられません.内角高目に速球を投げても、バックスイングする.→  ミートする、の2動作ですから、振り遅れないでしょう.むしろパワーヒッターのオズマには絶好のホームランボールです.  そしてこれは、いわゆるバスターヒッティングと同じですから、他のプロ打者でも全員真似ることは簡単でしょう。  結局、大リーグボール1号は封じられ、飛雄馬の球質の軽い速球はメッタ打ちされ、KOされることは目に見えています。  やっぱり大リーグボール1号は死んだのです。川上作戦を蹴った飛雄馬は正解だったのではないでしょうか。

  • バッターボックスから足を出していいタイミングは?

    ・打者はバッターボックス内で打撃姿勢をとらなくてはならない ・打者は片足、または両足を完全に出して打ってはいけない という2つのルールはしっていますが、 前者は少しでも出ているとダメ、後者は完全に出なければ可ということですよね? ではこの2つのルールが切り替わる境界線はどこなのでしょうか? ※つまり最初はボックス内で構えるが、足をボックスから出して(ただし完全にではない)打つとき、反則を取られないギリギリのタイミングとはいつ?と言う意味です。 投手が投球モーションを開始した時?ボールが投手の手を離れた時? ご存知の方は回答をお願いします

  • 左バッターのバットは、「右打者の足もと外側位置」 (キャッチャーから見て左下方向、ボックス外) に届きますか?

    『ONE OUTS ワンナウツ』というアニメを見て疑問がわいたのでアニメカテゴリに質問を出しましたが、回答がありませんでした。原作マンガを読んでいるであろう方対象にコミックカテゴリも考えましたが、野球に詳しい人ならわかるだろうと思い、こちらに質問を出し直してみることにしました。 状況は、「ジョンソンという、《塁間世界最速》の選手がいて、ほぼ100%のホームスチール成功率を見せる」 →ジョンソンの所属チームは「バガブーズ」。 対する主人公のピッチャーは「渡久地」という名前です。渡久地は速球型のピッチャーではなく、最高速で投げても、計算上ジョンソンのホームスチールよりタッチの方が遅くなってしまう理屈が、これまでの展開で述べられています。 ジョンソンのホームスチール対策として、渡久地は「右バッターの足もと外側への投球」でこれを封じました。 これは、「ウエストしたボールを捕った位置からキャッチャーがタッチするところまで動く時間」を短縮し、「捕った位置」≒「タッチする位置」とし、それが走塁線上であることで、「無駄な時間を徹底的になくした」ものと考えられます。 これに対して、バガブーズは翌日の試合において、「ジョンソンがホームをねらうであろう場面において、バッターボックスに入る打者をすべて左打者にする」ということをしてきました。 しかし、この作戦の有効性が理解できません。 単純に、「バッターがどっちに立っていようと、ホームと3塁の間に投げればいいんじゃないの?」、つまり、上記の「右バッターの足もとに投げる」と同じことはできる、と私は考えてしまうわけです。 このあたりの疑問が、数話あとでは解かれるのかと思いきや、最終的にこの試合の最終局面で、渡久地はまさに「ホームスチールの走塁線上」に投球することで、ジョンソンを刺しました。 (その次の回では、「筋肉は使えば使うほど疲労するから、それまであれこれ策を練ってわざと走らせた効果が出て、ジョンソンは最終場面でベストの状態で走れなかった」と解説されます) 私自身は、野球のルールはおおむね理解していますが、「野球をやっている」わけではないので、何か見落としているところがあるのでしょうか。 たとえば、上記、「右バッターボックスの外側、ホームスチール走塁線上の位置」だと、実際には左バッターのバットが届くとか? だとすると、上記最終のスチール場面で、バッターがバントでもして球を転がせば、点は入るわけですが、そういうことは行われていません。 どなたか、「左バッターシフト」の有効性について、納得のできる説明をください。 よろしくお願いいたします。

  • 豪速球は、ゴーとなるから豪速球。

    投げて見たいですね。 豪速球。 もちろん、相手は、三振。 たとえ、花形、左門であろうとも。 俺は、勝つ。 ちょっとスターになったら? 何のスターに成りたいでしょうか?

  • 速球を投げたい!

    ソフトボールのピッチャーをして約7年位起ちますが、100キロを中々超える事が出来ません。 国体代表の人がいるチームに時々勝つ時がありますがもう少し速球が使えると楽に勝てるかなと思ってます。 ちなみに、毎日腕立て50回はしています。 体重移動が巧く出来ていないのでしょうか?

  • バントについて

    バントでホームランを打つ事は可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • 東北自動車道上り小坂にあるオービスを通過しました。メーターは見ていなかったのですが、ドラレコを確認し、実測95~105kmくらいで走っていたと思われます。
  • オービスで検知されるようなスピードではないと思いますが、ドラレコを確認したときに二つあるレンズの下のほうが、弱く白く光ったように見え、その端が点灯したように見えました。
  • これはオービスに検知され、後日通知がくるのでしょうか?また、オービスは上のレンズが発光すると思っていたのですが下のレンズが光るものもあるのでしょうか?最後に上のレンズが発光する場合、下のレンズが光るのはどのような意味があるのでしょうか?質問が多く申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう