• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2つの接続詞?)

2つの接続詞?

hrsmmhrの回答

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.2

後ろはmountingを修飾する副詞節だと思います (so) mounting that ....だと思います

tommy0313
質問者

お礼

 ご回答有難うございました。皆様には同文のお礼状で失礼致します。共通のご回答でした。お陰様でよく理解できました。 >前がconcerneの目的語ですから名詞節,後は名詞criticismと同格の名詞節です. 「同格のthat」を初めて教えていただき、目が覚めました。大変勉強になりました。有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。

  • この英文を訳してください!

    "No doubt you've discovered that loyalty is no longer the currency of the realm."

  • 以下の英文の和訳を教えてください。

    以下の英文の和訳を教えてください。 Once we truly know that life is difficult-once we truly understand and accept it-then life is no longer difficult.Because once it is accepted,the fact that life is difficult no longer matters.

  • He is no less a person tha the president.の意味

    今、比較級の復習をしています。 He is no less a person than the president.の意味が、「彼が他ならぬ大統領である」になる理屈が分かりません。 presidnetの後はis no less a personが省略されているでしょうから、直訳すると「大統領がより人でないことはない以上に、彼はもっと人でないことはない」が意味するところなのでしょうか? どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 前置詞句は指示語を修飾する?

    This is the apple on the table. という文章ではon the tableはthe appleを修飾していますよね? では、 This is those on the table. This is them on the table. This is that on the table. This is it on the table. This is one on the table. という文はありなのでしょうか? on the tableがその前の代名詞を修飾することはOKなのでしょうか? 私は見たことがなく、たぶんダメだとは思うのですが、文献などで根拠が見つかりません。できれば参考資料がありましたら示してください。

  • 訳があっているかどうか?

    That man is no longer the central figure he once was. この文章はfigureとheの間に関係代名詞whoが省略されていて、訳としては 「あの男性はかって彼がそうであったような中心人物ではない。」 であっているでしょうか?

  • 英文の日本語訳を見て頂けませんか。

    Now that Sean is vice-president, he is looking at rescheduling the meeting. 今やセアンは副大統領なので、彼は会議の予定変更を眺めている。 前半と後半に因果関係がないように感じてスッキリしません。 どう訳せばよいでしょうか?

  • if it ever was の意味は? 

    The island is no longer visible, if it ever was. This book is not useful anymore, if it ever was. などのように使われる、"if it ever was"なんですが、 どういう意味でしょうか?主語や動詞が変わって Bush is no longer the president, if he ever was. She doesn't love me anymore, if she ever did. などのようにも使われます。なんか決まり文句的な使い方のようなんですが 意味不明です。 よろしくおねがいします。

  • この英文の構造を教えてください。

    ~~patients, ~~~, and where there is insufficient functioning liver remaining. where there is ... の先行詞はpatients。 と注に書いてあります。remaining の部分がよくわからないのですが、 これは、 there is (insufficient functioning liver)← (remaining 【where】 ) だから、remainingは1語で後ろから修飾できるという解釈で正しいですか? _______________ Stem Cells This would be particularly useful for patients whose livers have been damaged due to drug side-effects, or through surgery to remove cancers that have spread to the liver, and where there is insufficient functioning liver remaining. _______________

  • 等位接続詞を共通修飾する単語を、区別できません

    こんにちは、ご閲覧ありがとうございます。 どの単語とどの単語が、等位接続詞で繋がっているのかということはわかるのですが、 接続詞(例:if、that等)や修飾語(with等)が入っている時に、 それが等位接続詞を共通して修飾しているのかどうかを区別する事が出来ません。 何か一定のルールはありますか? 例えばですが、 a child swiftly and seemingly without much effort learns to speak and understand. swiftlyとseeminglyが等位接続詞で繋がっていて、 それら2つの単語を共通して修飾するのがwithout much effortだと思っていたのですが、 実際はseeminglyのみを修飾していました。 どうしてseeminglyのみを修飾するのでしょうか。理由が分かりません。 また、別の文章になりますが、 one must be fond of people and trust them if one is not to make a mess of life. be fond of people と trust themが等位接続詞で繋がっていて、 if~はtrust themのみを修飾すると思っていましたが、 実際はbeとtrustの両方を共通して修飾していました。 これも何故でしょうか?