• ベストアンサー

“おかわり君”、本塁打量産! なぜ?

pooh313131の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.1の方が書かれているのは,去年までのおかわり君についてですね。 2~3週間前のGOingでおかわり君の特集をしていましたが, その時に,今季途中からミートポイントを近めにして確実に芯で捉えることと, 回転と押し込みを重視していると言っていました。 今年から導入された統一球は, ミートポイントを前に置いた打法では飛ばないそうです。 似たような話の記事を見つけたので添付しておきます。 http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/2011/07/30/post_9/ あと,別の記事で, おかわり君のすごさは, 変化球を苦手とせず,むしろ変化球を待っていても速球に振り遅れないこと というものがありました。 http://number.bunshun.jp/articles/-/14347?page=2 でも,本当のすごさは,彼のメンタルの強さではないかと思います。 顔面にデッドボールを食らって頬骨を骨折していても 次の試合にはホームランを打ってしまう, どれだけ不調であっても,飄々とした雰囲気を持っているところも, 他の選手とは一線を画しているような気がします。 メジャーの多くの投手は球を微妙に動かすと言われてますが, なんとかアジャストして,打ち砕いて欲しいとも思いますが, アメリカは米が美味しくないからとか,そんな理由で, メジャーには行かない気がします。(笑)

gatsgats
質問者

お礼

回答ありがとうございます 添付閲覧しました。 特に最後の締めのメジャー行かない説… なるほど(笑)…と共感しました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 西武中村の打撃成績(低打率高本塁打?)

    現在本塁打トップの西武中村ですが、打率がすごく低いです。 数字を見ると、短打安打数が100ちょっとで、セの本塁打王ラミレスに比べて50本近く離れているところが目立ちます。 で、疑問なのですが、中村はこんなに打率が低いのにホームランを量産できるというのは、どういう打撃スタイルと考えればよいのでしょうか?

  • 西武の中村選手のお代り[本塁打]は何処まで?

    統一球だ、新ストライクゾーンだ、投手有利だ・・・ そんな声を吹く飛ばすような、中村選手の豪快なスイング・ホームラン・大活躍は観ていて痛快&爽快です。 私にとっては、西鉄ライオンズ:中西太さんの現役時代を髣髴させる、童顔だが頼もしい大好きな選手です。 そこで質問ですが ◇中村選手のホームランは50本に到達するでしょうか? ◇最終の本塁打数は(  )本と予想されますか?

  • 180cm 200キロでもホームラン王になれる?

    野球選手は太ってる人が多いですし体重があって筋力もあったほうが飛距離がでるそうですけど それなら180cmで200キロとかあってそこそこ筋力もあってスイングスピードも結構あれば かなりホームランを量産できる可能性は高まりそうですか? まあここまで太っていると速いスイングできないかもですが。。 技量やその他の要素ももちろん必要でしょうけど。 メジャー選手でもここまで太ってる人はいないかもですけどこれに近い人は結構いますよね? やはりかなりホームラン量産できてるのでそうかなと。 巨人の阿部選手や西武の中村選手もかなりの肥満だけど量産できてますし。 彼らよりさらに巨デブだったら量産できそうのおもいますけどやはりそうですか?

  • ジャイアンツの打線の不安定

    今シーズン、読売ジャイアンツの打線が不安定というのは、 野球を知る方達は知っていると思いますけど、 その中から、阿部、坂本、長野、村田という選手がいますけど、 坂本の打率は・280台ですが、その他の3選手は、打率・240前後の打率です。 私がこの4選手が打率・300ぐらい打ててない原因とすれば、 やはり、打ち方が雑になっているのと、ボール球に手を出すことが多い、 甘い球の打ち損じが多い、見逃すことが多いというのが、 私として見たら、そういう印象に残っています。 それが原因でチームの打線に影響しているかと思います。 阿部を見てたら、引っ張ってばかりのスイングが目立つのが印象にあります。 阿部は引っ張りだけではなく、逆方向にもホームランなどが打てる選手なのに、 コースに逆らって引っ張りばかりなのが、打率に影響している感じに見えます。 2012年に首位打者と打点王を獲った時、2013年に本塁打32本を打ってた時は、 引っ張りもありましたが、コースに逆らわず、 逆方向にホームランやヒットも多く打ってたと思います。 村田を見てたら、甘い球を見逃して、難しいボールに手を出しているのが印象に残りましたし、 振りが遠回りして、鈍い感じに見えました。 それでは打率も上がらないと思いました。 長野を見てると、ボール球に手を出すことも多いが、 振りが大振りになっていることが、気になりました。 首位打者を獲った時は、 そんなに大振りではしてなくて、コンパクトに振ってるという印象があります。ボール球にもあ まり手を出してないというのもありました。 坂本を見てたら、ボール球に手を出すが多いのと、打つ時に体が突っ込んで、 体勢が崩れてタイミングが外れるというのが目立つ印象でした。 野球を知る方達、それから、ジャイアンツのファンの方達はどう思いますか?

  • 阪神球団史上最低の助っ人は?(グリーンウェル以外)

    阪神球団史上最低の助っ人は?(グリーンウェル以外) 阪神に在籍していた外国人の中で、 グリーンウェル以外で最低の助っ人は誰だと思いますか? 定義としては、期待が大きくキャンプくらいまでは大々的に持ち上げられていたのに、開幕したらアレレという外国人でお願いします。 私はロブ・ディアー(1994年在籍)だと思います。 70試合 192打数 29安打 8本塁打 76三振 打率・151 すごいなあ、安打の3倍近い三振数、でも安打の3分の1がホームランだったので、当たれば飛ぶって感じでした。 あとは打たんトンとか、メンチカツとか、キンちゃん走りとか、オク様とか、いろいろいますが。

  • シーズンで数本のホームランはなぜ打てたか

    プロ野球で、俊足巧打で長打力はそれほどでもないけれどもシングルヒットを量産し打率は高い、といったタイプの選手(元阪神の和田選手や現巨人の小坂選手等)がいますが、そんな選手でもシーズンに1~3本ほどホームランを打っています。(0のときもありますが) この数本のホームランはどうして打てたものなのかいつも疑問に思います。風や球場の関係もあるかと思いますが、ときどき広い球場で文句なしのホームランも打っています。 いつもは軽打を狙っているけど実際はそこそこパワーがあってそのときに限って狙ったとか、素人なりに考えてみたりしましたがいまいちわかりません。 野球経験者の方や詳しい方、教えていただけたらと思います。

  • 個人成績に日本シリーズやCSの記録は含まれないの?

    プロ野球で、通算本塁打数や生涯打率等の個人成績には、日本シリーズや最近できたクライマックスシリーズといったプレイオフでの記録は含まれないのでしょうか? オールスターやオープン戦はともかく、勝ち進んだ上で試合数が増えた分に関しては、公式戦としてカウントしてもイイ気がしますが、MLBも違うんですかね…。 それこそ王貞治さんのホームラン世界記録868本には、上記の試合分は入れない(が、もし入れたら千本超える)というのを先日知りました。 確かNBAではプレイオフでの記録も入ってたような気がするのですが、例えばマイケル・ジョーダンの通算3万何千ポイントとかもシーズンだけの数字なのか、併せて教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 5ツールプレイヤー

    WBCのアメリカvsプエルト・リコ戦で、プエルト・リコのセンターのカルロス・ベルトランがホームラン性の打球をもぎ取るというえげつないファインプレーをしてました。 ところで、彼はメジャー屈指のファイブツールプレイヤーとされているそうです。 打率・パワー・脚力・肩の強さ・守備の上手さの5つを兼ね備えた選手のことで、ステロイドでデカくなる前のスリムな頃のボンズもこれだったようです。メジャーでは最高の野手の称号とされてるようです。 日本ではまだなじみがないですが、歴代の日本の野手で5ツールプレイヤーというば誰なんでしょう? イチローはちょっとパワー(あくまで本塁打数)が物足りない気がします。 あと、多村仁選手は5ツールにファッションセンスの良さを足して6ツールプレイヤーを「自称」してるそうです(笑)。

  • NPB統一球(いわゆる飛ばないボール)対策

    今年で採用2年目になった統一球ですが、昨年シーズンオフは統一球対策が遅れたなどで、打撃コーチの交代などありました。 また、今年は選手会も見直しを求めるなど、不評な統一球ですが、ふと思ったのですが。 昨年、埼玉西武の中村選手のホームラン数が千葉ロッテのホームラン合計数よりも多かったと話題になりました。(少なくとも千葉ロッテファンでは不名誉だと嘆く声も) 単純に、いままでの打撃フォームで打って単に距離が出ないだけと考えると、筋力アップなどが効果的と思われますし。(ホント単純な発想で) また違う視点で、長距離打者が中距離打者に転向(?)すればいい。よって下手に打撃フォームを変えてしまった選手が泥沼にはまってしまった気がします。(オリックスのT-岡田選手など) そこで、 1. そもそも打撃での統一球対策は何が効果的なのか。 2. 統一球は廃止するべきか、存続するべきか。(統一球の功罪があれば、ご教示下さい) お考えを伺いたいと思います。 ここは自分の意見を表明する場ではないと心得ていますが、あえて私は、WBCなどに国際試合に参加するならば、統一球は必要と考えています。

  • 今大会の本塁打量産について

    高校野球選手権88回大会もベストエイトが出揃っていよいよ熱を帯びてきたところです。今大会は特に本塁打が47本出ており、決勝まで7試合あるので50本の大台に達する可能性があると思われます。 甲子園のラッキーゾーンが撤廃されて、一時本塁打数が減少した時期があったと思います。 その後、また少しずつ増加し、ここ最近は30~40本台出ているようです。真偽のほどは分かりませんが飛び過ぎないようにバットの反発力 を抑えたとの話を以前聞いた事があります。 今大会の47本は84回大会の記録を更新したとか(或いは並んだ?) これはどのような理由が考えられるのでしょうか。 反発力を高めた飛ぶバットが生産されるようになった、打撃技術が投手力を上回った、それとも今大会だけの稀に見る一時的な現象? これについてご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。 なお、決勝戦終了をもって締め切らせていただく予定です。