• ベストアンサー

『しにがみのバラッド。』を独語で

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

典型的な大鎌を持った姿の死神を der Sensenmann と言いますがこれは英語の Reaper と同じく「刈り取る人」ということです。der Todesgott は文字通り「死の神」でより一般的(広く使われているという意味ではありません)で、典型的な Sensenmann 以外の、いろいろな民族・宗教における死の神を説明するのに使えます。例:http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=Todesgott&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=twt4Tu2-BeiOmQXDlvndDQ 日本語の「死神」や「閻魔大王」の説明に Todesgott が使われています。 __________________________________________________________________________ 1 die Ballade vom Sensenmann 2 die Ballade des Sensenmanns もっとも普通な言い方で説明的。vom の方がやや口語的。vom (von dem) は of the 、des ...s は 's にあたります(英語と違って普通後ろに置きます。des Sensemanns Ballade はできなくはありませんが一般的ではありません)。 3 die Sensenmannsballade 一語にしてしまったもの。おそらく使用例はなく表面的な意味は分かっても具体的に何のことかは分からないはずです。一語に結合した複合語は本当なら熟した言い方として定着しているものですが、そこを逆手に取り、あたかもそういうジャンルのバラードがある(あった)かのようなフリをすることができます。

galgears
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「死神」といってもいろいろあるのですね・・・w

関連するQ&A

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。

  • 独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ

    独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ」の発音について こんにちは これは英単語ですがドイツ語で読むとして "Achilles" は、chの部分を考慮して 「アハイレス」と読むのか「アヒィレス」と読むのかどっちが正しいのでしょうか? もうひとつお願いします。 シュトラウスと日本で呼ばれる作家がいます。綴りは "Strauss" なのですが、これってどう考えても「シュトラオス」ですよね? そこで思ったのですが、ドイツ語に「アウ」という発音はないのでしょうか? 表記の仕様がないですよね?お願いします。

  • 英語のWho~/独語のWer~

    ドイツ語では、Wer~、(der)・・・「~する人は、・・・」という表現を良く使いますので、初級文法でも学習します。この表現は、しかしドイツ語特有のものではなく、英語でも、    Who steals my purse, steals trash.(Othello. ACT III Scene 3.) という表現に同じ形が見られますので、これまで気にしていませんでした。 しかし、先日ある質問に回答したところ、「なぜドイツ語は、Wer(who)の副文の後にコンマが来るのか」、というような疑念を投げかけられました。 英語では、上記のシェークスピアの言葉のような場合、必ずしもコンマで区切る必要がないのでしょうね。 それとも、何か規則がありましたっけ? 恥ずかしながら忘れてしまいました・・・ 確かに、ドイツ語では関係代名詞や(長い)不定詞句の前か後にはコンマが置かれるので、この点は違うと言えるのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 独語と英語が共に堪能な方にお尋ねします

    独語と英語が共に堪能な方にお尋ねいたします。 私は今『パパラギ』の英語版を読んでいますが、その英語(下の(1))にやや違和感を感じる部分があります。そこで原典の独語の他の英訳(下の(2)、(3))の可否について教えて下さい。尚、私はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2213843でお尋ねした者です。 以下の次の3つの文章はすべて独語による文章の英訳です。オリジナルの独語の文章は以下のサイトでご覧になれます(http://www.omega-graz.at/pdf/Trainingsmanual.pdf のp.47の下半分のドイツ語頁の本文ll. 11-12です )。私は独語の活字が打てませんので申し訳ありませんが該当の独語部分は各自上記のサイトでご覧ください。 (1) He cuts up his day as one would cut up a soft coconut into small squares. (2) He cuts it as if one would go with a machete through a soft coconut. (3) He cuts the day, so to speak, as if he were chopping up a soft coconut with a bush knife. 質問:上のサイトにあるドイツ語の文脈で、該当の独語を英訳するとして、 1.最も自然な訳文は上の(1)、(2)、(3)の中ではどれになるのでしょうか? 2.できましたらその理由にも触れていただけるとありがたいです。 なお、私は英語は少しはわかりますが、独語はほとんどわかりません。よろしくお願いいいたします。

  • 「それでいいんだよ」のドイツ語訳

    「それでいいんだよ」 と優しく相手を認めてあげるようなニュアンスをドイツ語で表現したい場合、何と訳せば良いでしょうか。 とても好きな歌の歌詞をドイツ語訳したいのですが、この表現がどうもよく分からなくて困っています。 歌の趣旨は、 「すべてのものは移り変わってゆく、君もちょっとずつ成長してる、ゆっくりだけど、それでいいんだよ」 …というような感じです。

  • バラッド調の曲を作曲したいのですが・・・

    バラッド調の曲を作曲したいのですが、困っています。 何を困っているかというと、イメージはできているのに曲で表現することがうまくできません。 曲のイメージはスローテンポで夏の終わりに聞きたいような「せつなく爽やかな」バラッドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲の進行としてはスリーコードでつくったあとにダイアトニックコード(代理コード)で曲を膨らますようにしたいと思っています。 スリーコードでどの音を選ぶか、キーボードやベース他の楽器でどのように曲に飾りつけするのか、できるかぎりでいいので詳しく教えてください。 「スリーコード」や「ダイアトニックコード」など音楽的知識があるように見えますが、そんなに詳しくないので音楽用語を使う場合、表現を変えることが出来るものは、申し訳ないですが分かりやすいように教えていただけませんか。 いろいろとご迷惑かけます。 よろしくお願いします。

  • 「まし」をドイツ語で

    「まし」の訳し方で悩んでいます。例えば、「これよりはあれの方がましだ。」という時に使う「まし」です。 和独辞典を引くと besserという訳語が載っていますが、日本語の「まし」には消極的なニュアンスがありますよね。そこで、ドイツ語の得意な人にお伺いしますが、この日本語の消極的なニュアンスをドイツ語で表現することは出来ないのでしょうか?

  • 第二外国語選択 仏語と独語 どっち?

    こんにちは。私は今年から大学に入学することになった者です。 入学手続きの際、第二外国語の選択を提出することになりまして、私の学科では仏語か独語を選択します。 そんな中、どちらにも興味を持っていて大変迷っています。先輩や色んな方に聞いて回ったり調べたりしたのですが、「どっちもどっち…」な意見が多く、余計に迷ってしまいました。人によって「難しい」と感じるのはそれぞれ違うようですし… 単位のとりやすさというのも魅力ですが、せっかく言語を学ぶなら…と、役立つ方が良いな~という変な欲(?)がでてきてしまいました。ただ、教養教育ですからあまり「役立つ」というレベルまで行かないときいていますので、それにこだわりすぎる必要は無いのかもしれませんが。 埒が明かないので、私は芸術学を学ぶ予定なので特に音楽に関連の強い方を選びたいと決めて再調査しました。(なので最初はイタリア語が良かったのですが、選択肢に無く、残念ながら…笑)しかし「それって、ドイツもフランスもどっちもアリになってしまう?」ということでまた迷走中なのです。 それから私はオーストリアという国自体が好きです。国への憧れからドイツ語に惹かれてしまったりします。 将来はアナウンサーを目指しています。これを考えるとより広く使われるフランス語が良いとも薦められます。発音も美しいと思います。 欲張りかもしれませんがどっちも気になってしまいます! こんな私に合う大学教養教育としての外国語の選択はどっちにすべきなんでしょうか!? 参考にしたいので、ぜひ意見を聞かせてください!!よろしくお願いします。

  • 言語選択(1)と法学部(2)についてです

    大学に受かったので今入学手続きを書いてます (1)言語選択は第三希望まで書かなくてはならず ドイツ語(ジョジョという漫画に出てくるドイツ人のシュトロハイムが好きでなんかヴィルヘルム2世とか響きがかっこいいので) と英語(元は大嫌いだったのですが受験のおかげで好きになりました) あとはフランス・中国・ロシア・スペインの中から選ばなければなりません そこで質問なんですが大学の授業では これを訳せとかそんな感じのことやらされるのでしょうか? それとも意見を独語で書けとかの問題も出るんでしょうか? 大学によってかわるんでしょうか? (2)法学部なんですが数学は使いますか? 使うとしたら数IIBが苦手なので今のうちにこの一ヶ月で 復習しようと思います 以上の二つです よろしくお願いします

  • ネイティブなドイツ語を話される方、教えて下さい。

    舌の肥えてる人に庶民的なレストランを勧めたいんですが 「お口に合うかどうかわかりませんが…」 と、いうドイツ語を教えてください。 日本語独特の表現だと思うのでこれに似た表現のドイツ語でも構いません。 こういうニュアンスかな?という和訳を付けて頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。