• ベストアンサー

シクラメンが枯れた!?

UKIKUSA2の回答

  • ベストアンサー
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.2

シクラメンは、花や葉の痛み部分から侵入してくる カビに大変弱いです。 灰色カビ病とか言う病気の原因となるカビらしいです。 また、黄色くなった理由は、鉢内の滞留水による根ぐされと、 日当たりの悪さが原因でしょう。 すぐさま、枯れた花と葉を切り取り(引き抜き)、 鉢は日当たりと風通しの良い日向に置きましょう。 それと簀の子に置くなどして鉢底を通風良くして 水が抜けやすい様にしましょう。 また、普通に管理して葉と花が終わった後は、葉を取らず、 そのまま枯れた状態にして置きましょう。 葉を切ったり、球根を洗ったりしなくて良いのです。 ご参考までに。

akcey
質問者

補足

回答ありあがとうございます。 ところで、枯れた花と葉を引き抜くとは どういうことですか? その花や葉の根元から切り取ればいいんですかねぇ?

関連するQ&A

  • シクラメンの育て方

    シクラメンを買ったときは沢山花が出ていたのに、徐々に花がなくなり蕾ができても途中で蕾のままかれてしまいました。葉は元気なのですがどうしたらシクラメンの蕾を咲かせることができるのでしょうか?

  • シクラメン

    去年買ったシクラメンが無事夏を越してくれ、たくさんつぼみが出て花が咲き始めており、今10個くらい咲いています。 でも、葉が枯れかけているというか、葉の表面の色が薄く白っぽくなって、クモの巣の細かいののような、ワタ状の薄い膜のようなものがはっている感じになってしまっています。 シクラメンは葉の数だけ花が咲くと聞きますが、つぼみは20個くらいついているのに葉は13枚しかなく、そのうち最近出てきた2、3枚を除いてほとんどがそんな状態です。でも茎が弱っているわけではなさそうです。 これって病気なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • シクラメンの花茎が短いのです

    こんにちは 夏越しさせたシクラメンの質問です。葉も蕾もしっかりと芽吹いたのですが花が葉の近くで開花し始めてしまいました。殆ど葉の中、葉と同等の高さです。何がいけなかったのでしょうか?肥料も太陽にもしっかり当てて 夜は室内の温度の高すぎないところで管理しているのですが・・・ お分かりの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします

  • シクラメンの葉がだんだん変色していて悩んでます。

    先月花の咲いてないシクラメンを貰い受けました。 日の当たらない所に置いていたようです。 来年は花を咲かせたいと思っています。 今年の12月の始めから室内に入れています。 それまでは屋外の日の当たる所に置いていました。 シクラメンの置いた部屋は南側ですが、10時頃~13時頃まで日が当たります。 13時以降は別の日の当たる部屋に移動します。 しかし、だんだん黄色と茶色の葉になって、目立って来ました。 茶色くなり干からびた葉は、根元1.2センチくらいから剪定しました。 結構茂っていたのがスッキリした感じになりました。 水は下の受け皿のような所に入れています。 以下質問です。 1.茶色くなったのは日光が足りないのでしょうか? それとも寒いのでしょうか? 普段置いている部屋も寝るまでは生活していて外に比べると温かいのですが、やっぱり寒いのでそれなら日中日が当たる良い屋外の場所に移した方がマシなのでしょうか? 緑の葉もあるのですがどうしたら良いのでしょうか? 2.根元から長さ3センチくらいの茎があり、その先に丸い蕾のようなのが、大量にあります。 蛇の頭のようです。 シクラメンの蕾で検索すると似た画像があったのですが、今年は日光が足りなくて成長の止まった蕾なのでしょうか? まだ枯れてないのですが、切ったほうがよいのでしょうか? 3.茶色くなってきている葉は剪定した方が良いのでしょうか? 今は茶色く干乾びたのだけ切りました。 4.某掲示板で「弱っている時に活力剤を与えたらダメ」と書いていたのですが、私の場合でも与えない方が良いでしょうか? 前の持ち主はずっと活力剤を与え、水は定期的にあげていたようで黄色くなったことは無いそうです。 我が家に来てからは活力剤も与えず、水だけでした。 沢山質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 花の終わったシクラメン。葉が黄色く元気がありません。

    会社に置きっぱなしになっていたシクラメンの花を、昨年の6月ごろから面倒を見ていたら、今年に入って、それも真冬につぼみをつけ、現在もまだ大きな花がわっさわっさ咲くほどに元気になりました。 それは一昨年、会社にいただいたお歳暮だったようで、昨年末にもシクラメンの鉢をいただいたものがもうひとつあります。 昨年6月ごろ枯れかけたシクラメンの面倒を見始めて、年末に新しいお歳暮のシクラメンが来たころは、それにきれいな花がたくさんついていて、花のない古いほうが見劣りしていました。・・が、古いほうにつぼみがつき始めてから逆転。今では新しい方はすっかり花が終わってしまい元気がありません。 3日ほど前葉に元気がなく、植木の下の水入れのところが空だったので、水が足らなかったのかと水を足したのですが、今日さらに葉がぐったりしてしまいました。葉の色もだんだん黄色になっています。鉢の下に水がたまり、土はぐっしょり状態です。 水のやりすぎでしょうか? 花が終わったシクラメン、どのように管理をすればよいでしょうか?

  • シクラメン

    画像のように (同じ場所にあって) 花と葉の付き方が どんどん差がついてきてます。 片方は後から後から蕾が付いてきて もう一方のシクラメンはさらに葉が少なく、 花も少なくスカスカになってきてるのです。 これは電化製品と同様、当たり外れの問題でしょうか? 水やりも下にある水受けの水が無くなってから同じ様にやってます 購入時の金額は300円しか違いません。 何方かアドバイス宜しくお願い致します。

  • シクラメンの育て方・管理方法(助けてください!)

    10日ほど前に、立派なシクラメンの鉢植えを頂きました。 花は咲いているのですが、花びらが黒っぽくなってきました。枯れ始めているのかと思い、抜こうとすると茎そのものはしっかりしているので、抜くに抜けず・・・ 置き場所は室内の窓辺、あまり暖かくないところ、明るさもあります。 また、水も二重底なので切らさぬようにしているのですが、とにかく元気がありません。 まだ下のほうから沢山蕾も見えているので、なんとかしてあげたいです。  

  • 夏越ししたシクラメンについて

    今年も夏越しできて3年目になるシクラメンの育て方について教えてください。 葉はたくさん育ってその根元に小さいつぼみも見えるのですがつぼみが大きくなってきません。 やっぱり3年目になると花は期待できないものなのでしょうか? 液肥をやると葉っぱばかり増えるって聞いたことがあるので今年はまだやっていませんが、液肥をやれば花がつきやすくなりますか? 液肥をやるタイミングもわかりません。。 よろしくお願いします。

  • シクラメンの花(蕾)がしおれてしまう

    枯れそうだったシクラメンを貰い、いま復活させようと頑張っています。貰ったときは葉が黄色く、蕾もなくダメかと思ったのですが、どうにか持ち越して緑色の葉がつくようになってきました。 しかし、花(蕾)の状況が不安です。 当初(葉が黄色かったとき)は、葉の本数以上に蕾がついて、途中まで育つと、蕾の部分からしおれていく症状がありました。状態が悪かったために育たないのだろうと思って、だめになった葉としおれた蕾は、都度ねじり切りしました。 1ヶ月ほど経ち、葉の状態は普通になってきました。 蕾の本数も異常には出てこなくなりました。他のシクラメンの鉢植えと比較しても蕾がつく本数は普通になったと思います。 しかし蕾がついても、途中でしおれていくのがどうしても打破してあげられません。 水やりは土が乾いてからの底上げ方式を採用。 葉が少し復活の兆しを見せてきたので固形肥料を少しだけ表面の土に埋めるようにあげました。 日光にほどよくあたる室内にあります。 室温はそんなに高くない場所です。 関連ホームページ、質問などの回答を参照していますが、蕾がしおれていく症状解決に辿り着きませんでした。検索不足(TT) 参考URL、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • シクラメン このまま現状維持でいいのでしょうか

    東京都心近く、ものすごく日当たりのいい南向きのベランダのある家に住んでいます。 去年の秋、子供に花屋の店頭でねだられて、500円の安いミニシクラメンを購入しました。 春先ぐらいまでは、添えてもらった育て方のプリントに従い元気にそだっていたのですが、暖かくなったころからカビが生えたり葉が腐ったりとトラブルが置き始め、花も咲かなくなり、葉も数枚になり…それを見て子供が悲しんでいたので、もう無理だと(ごめんなさい!)、4月ごろに子供の目に触れぬようベランダに放置してしまいました。 ところが、ベランダに放置してしばらくすると、雨ざらしだったのに、どんどん元気になり、葉はモリモリと増え、花まで咲き始めました。 最初の鉢に入りきらなくなり、プランターに移し替えました。 その後は、なんとなく土が乾いてそうだったら水と、たまにハイポネックスを薄めてあげています。 シクラメンは7月現在、いまだに花を咲かせ蕾もつぎつぎ出てきています。そしてどんどんサイズが大きくなってきています。 一度どうでもいいやと思ってしまったシクラメンですが、元気な姿をもう一度見ることができどうかこのまま元気で育ってほしいという気持ちが戻ってきました。 雨ざらしのままです。朝顔ですら日に3回水をやらねばしおれるほどに日差しのきつい環境です。どこを調べてもこの環境がシクラメンに適した環境であるという情報はありません。 でも、ほかの事をするとすぐにカビてきたり、葉が腐ってきたりします。 これは、このままでいいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。