• ベストアンサー

和音をコンピュータで解析することは可能と思いますか?

teo98の回答

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.2

最近は、音声解析の無償サンプルソフトだって、いろいろな分析が出来てしまいます。

参考URL:
http://www.cybernet.co.jp/matlab/product/techcomp/data_analysis.shtml
Emile
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくリンク先を見てみたいと思います。

関連するQ&A

  • 和音の音の聞き分け

    どうも和音の聞き取りが上手く行きません。 ピアノをしているので、ピアノ音色での 基本的な和音ならばすぐにこれかとわかるのですが、 たとえば、ランダムに和音(と呼ぶのか知りませんが)や ピアノ以外の音などはお手上げです。 譜面に起こす作業をしているのですが、 メロディやベース音以外はやはりどうも自信がないです。 耳を肥えさすにはどのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、 適当な一音が、ピアノで言うどの音であるのか (または、どの音とどの音の中間であるのか) ということが判別できる、という意味での 絶対音感はあると思います。

  • 携帯の和音

    携帯などで、「和音」という言葉を使いますが、一体どういう意味なのでしょうか? 音系のことってのは、わかるのですが・・・ 100和音と115和音では、肉耳で聞いても、違いがわかるのでしょうか?

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。

  • この和音は何と何ですか?

    このビデオの0:14のピアノが始まる最初の音なんですが、この右手の和音はなんでしょうか?個人でカバーとして弾いてる方のビデオをみてると人によって違うんです。私の持ってるバンドスコアには白鍵のミソシとなっているのですが、カバーしてる人は圧倒的に黒鍵をつかってるかたがおおくて(たぶんレ# ファ# ラ#) 耳がいい方に原曲を聴いて判断していただきたいです。原曲の0:14の部分です。 おしえてください

  • 和音の周波数の合成波はこれで良いの?

    一番簡単な和音(3和音)の代表的比率(4:5:6)でサイン波を作り、それを合成して合成波を表計算ソフトを使用して描いてみました。 ここで、ふと疑問に感じたんですが、音の場合一つの音に付随してその周波数の倍音が幾つも含まれているんですよね。 だとすると、私の描いた合成波は3つの音のそれぞれの基準音だけを合成したものだから、倍音を包含した実際の3和音の合成波とは全然違うんじゃないのか?ということです。 つまり実際の3和音の合成波の波形はもっと複雑になるのでは?と思ったのです。 でも、この考え方だと一つの音に何倍音が何%の割合で存在するかによっても波形が変わってきますよね(汗) ということは音の場合これが標準的な合成波だといえる波形は存在しないということでしょうか? 因みに私は適当な合成波用のフリーソフトが無かったので表計算ソフトを使用しましたが、入力した複数(3つ以上)の周波数を簡単に合成できるフリーソフトがありましらご紹介お願いします。

  • 和音を聴音できる方

    幼稚園から高校3年までピアノをやっていました。30代女です。 通常のメロディはほぼ聴き取れますが、和音がむずかしいです。 耳にした曲などからこれは何の和音かな?と気になってピアノで弾いたり するのですが一番上・下などはわかるのですが、3音は何とか聞き取れても それ以上は何度聞いてもちょっと違うなぁとなります。 コードを勉強してからの方が聞き取りやすいでしょうか。それともなにかコツはありますか? これができればある程度メロディに伴奏をつけるのもできるような気がするのですが・・・。 やっぱりコードを先に覚えるべきかな(^^;)

  • 木琴で和音を演奏する事は可能ですか?

    シロフォンやマリンバなどの音盤打楽器で、和音を演奏する事はできるのでしょうか? 1つの音盤につき1つの音が出るのなら、3つ以上同時に叩く事ができれば和音を演奏する事も可能だと思うのですが、そういった演奏方法は存在するのでしょうか? 教えてください。

  • 周波数を指定した2音の和音のwavファイル

    周波数を指定した2音の和音のwavファイルが作成できるソフトをお教えください。有料のソフトウェアで構いません。

  • 音の聞こえ方

    絶対音感とか相対音感との持ち主は和音をききわかるといわれています。 おしえてほしいのですが、たとえばドミソの和音があればどのように聞こえるのですか。 ピアノであれば質的に同じなのでド 、ミ、 ソがあたかも別に耳にはいるかんじですか。 凡人には不明です。すこし極端ないいかたですが、3人の人間であればそれぞれその声がわかっているので判別はやさしいかとおもいます。ピアノだとそうはいかないとおもうのです。 よろしくおねがいします。