• ベストアンサー

自転車のフレームの扱い方

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

ケミカル類を使って、体感できる差って塗装の変色ぐらいですよ。 それも、物によって変色する事があるので注意って程度です。 ケミカルの中にどっぷり漬け込んでおくならまだしも、吹きかけてもすぐに蒸発するように作られているケミカルかけて、フレームにダメージがあるようだと自転車としては欠陥品ですね。 気にするほどの事ではないです。 実際。カーボンフレームケミカルで磨いたりして十年ぐらい使った事ありますし、、、

関連するQ&A

  • フレームの中に水?

    ※自転車のことが詳しくない者です^^ 雨の日にも自転車に乗る人はBBに水が溜まるので、たまにBBを外して洗浄するのがいいでしょう、というような書き込みを何度かネットで拝見したことがあるのですが、自分のロードバイクを見てみても、どの部分からフレームの中に水が”溜まるほど”入ってしまうのかが分かりません。 私は雨の日には乗らないため気にする必要はないと思いますが、もしや水ではなく、BB部分のグリスが溶けて液状化したものがフレームに溜まったりするということなのではないか?なんて思いました。 ↑に書いたことも、私の想像の話ですので、なんの根拠もないのですが、雨の日に乗らない者でもBBを外して洗浄の必要があるのかな?または、自転車をあまり逆さにするのは良くないのかな?などと気になりましたので、ご存知の方がおりましたら教えてください。

  • 自転車の重量の測り方

    私は趣味の自転車にはまっており、大きなパーツなどを付けたりした場合、重量にどれくらいの変化が見られるか気になります。 そこで、自転車の重量を測る場合、どのような商品があるのでしょうか?私と同じく重量を測ってみたいと思っている方は自転車好きな人の中にはたくさんいると思うのですが、調べてみてもヒットしませんでした。 ばねはかりなんかにフレームをつるして測るのでしょうか? ご存じの方、解答よろしくお願いします。

  • 自転車屋さんにフレームを傷つけられた場合

    はじめまして、質問お願致します。 先日古いクロモリのロードフレームを入手しまして、早速組んでもらうためにフレームとパーツを近所で唯一ロードバイクの組める自転車屋さんに持っていきました。 そのフレームは古いですけど再塗装され、デカールも貼り直したピカピカのフレーム(ケルビム)でした。 数日で組み上がるということで、数日後に様子を見に行ってみると、まだ手が付けられていなく、フレームに数カ所の塗装剥がれ(キズ)があり、ダウンチューブのデカールも一部剥がれるくらいのキズもありました。 そのときは余りに驚いて何も言えませんでしたが、この場合どのように対処するのが適当なのでしょうか?それとも仕方のないことなのでしょうか? 弁償と言っても同じフレームは恐らく見つかりませんし、再塗装と言ってもその期間乗れなくなってしまうのは困ります…。 もちろん、多少のキズは初めから覚悟はしています。 ただデカールの剥がれはさすがに落ち込みます…。 そして、それから1ヶ月が経ちますがまだ出来上がりません…。 フレームを持ち込んだ時にキズがないことと、出来上がるまでの期間は双方で確認済みです。 こういうことは初めてなのでどういう対処が適切なのか困っています。 同じ経験された方、または自転車屋に勤めている方などいましたらご意見お願い致します。

  • 自転車 外装ギア取り外し

    自転車の外装ギアの取り外し方法を教えてください 海岸を走っていて海の砂がギア内部に入り込んでしまい パーツクリーナーでおとしても落とせません 回答よろしくお願いします

  • ベルハンマーのグリスを自転車に使える?

    テレビで話題になったベルハンマーのグリスをBBやハブなどに使ってみたかたはいらっしゃいますか? 金属の表面を溶かして表面を滑らかにする成分を含んだ?ベルハンマーグリスを使うと自転車のパーツに悪影響を与えてしまうのでしょうか?

  • 自転車の素材(アルミフレーム)について

    現在使用中の自転車(26インチのママチャリ)を買い換えようかと思っています。 年齢的にこれから体力が落ちていくだろうことを考慮して 現行機(19kg弱でした)より軽い+価格の点から、 アルミフレームのママチャリ・クロスバイク・クロスバイク風あたりが狙い目かなと思っています。 ただ、アルミは金属疲労で(スチールに比べると)壊れやすいとか、しなりで衝撃を逃がすことができないので膝をいためやすい等の記事も散見し、不安に思っています。 自転車に詳しい方、以下の点についてお教え願えませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 1:アルミのパーツが壊れやすい使用・保管条件はありますか。 2:アルミのパーツが壊れるのに前兆はありますか(ひび、異音など)。 3:5~10年は使いたいのですが、自転車用のアルミパーツというのはどれくらいもつのでしょうか   (何年くらいを想定して作られているのでしょうか)。 4:アルミとそれ以外のフレームで、そんなに乗り心地(乗り味?)が違うものですか。   クロスやロードからの乗り替えでなくママチャリからなのですが、はっきり解るものですか。 5:アルミの弱点をタイヤ・サドルで補おうと思った場合のオススメはありますか。   

  • メンテナンスで、パーツクリーナーを全体に噴射してしまいました

    クロスバイクに乗っています。 メンテナンスで、パーツクリーナーを全体に噴射してしまいました。 あとで、グリスを使用している部分にパーツクリーナーを使うとグリスが流れてしまうので禁忌だと知りました。 グリスが流れ出たがどうか知る方法はありますか。またグリスが流れ出た場合は、どう対処すればよいのでしょうか。

  • ケミカルのお勧め教えてください。

    はじめまして。 バイクが好きでいつも洗車などきれいにしているのですが、初心者のためあまりケミカルについてわかりません。。 パーツクリーナーをいろいろ使ってみたのですが、雑誌の特集を参考にしてみたのですがいまいちよく落ちるものなどわかりません。 お勧めを教えてください。 グリスも良く使うので汎用などでいろんなところに使えるものが知りたいです。 ・ココのメーカーのコレがココの場所に最適に使うことができた。 ・ココのメーカーのコレがすごく汎用性が高くココやココになどに使える などとケミカルについて知りたいのでよろしくお願いします。 雑誌等で参考になったことなど何でもいいのでいろいろ教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 新車のロードバイクを買ったときにすること

    初めてのロードバイクが週末に納車されます。 その際にやっておくことはどのようなことがありますか? 自分としては ・チェーンのグリス洗浄、オイル差し ・フレームへのワックス塗り ぐらいしか思いつきません。 グリス洗浄もどんな方法でするか、よく分かっていません。 パーツクリーナーで洗ってしまって良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車のクリーナーについて

     自転車のフレーム等に付着したちょっとした油脂の汚れを落としたいと思います。シュッとスプレーして軽く拭き取る程度の作業です。  「機械部品・ブレーキ用脱脂洗浄剤」なるものを見つけ、少し違うかなとは思いながらも購入しました。これを自転車フレームに使用することは可能でしょうか。塗装剥げなどにつながるのでしょうか。 (用途:農機具・自動車パーツ等の洗浄、成分:脂肪族系炭化水素・アルコール類 と記載があります)  知識不足のため、どういったクリーナーを使用すればよいのかわからず、ホームセンターで見つけた、それらしきものについて質問させていただきました。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。