• ベストアンサー

Illustratorで斜めの線に沿って図を並べる

例えば、縦の辺が垂直で30cm、よこの辺(底辺)が水平で40cmの直角三角形があり、それの斜辺に沿って、小さな円形(例えば直径5cm)を(くっつけて、又は等間隔で)並べる作業はできるでしょうか? 斜面の上にボールを置いてあるような状況です。 (一旦、三角を回転させて斜辺を水平にした状態で、「整列」を使って、並べてから全体を元の状態に回転させて戻す方法以外でお願いします。) IllustratorCSを使用しています。

  • Bonar
  • お礼率83% (259/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.6

個々の円がつながった一本の五センチ幅の線に戻ってしまった←CSは使ってないのでバージョンによって違うかも知れません。 破線をアウトライン化する方法。 オブジェクト>分割・拡張>OK。 オブジェクト>透明部分を分割・統合>ラスタライズとベクトルのバランスを100(スライダーを一番右に移動)にして、OK。 オブジェクト>パス>パスのアウトライン。 この何れかで出来ると思います。

Bonar
質問者

お礼

オブジェクト>透明部分を分割・統合>ラスタライズとベクトルのバランスを100(スライダーを一番右に移動)にして、OK。 この方法でアウトライン化する事ができました。 教えていただいた数種類の方法をこれから状況に応じて使い分け、またそこから応用できるようにやって行きたいと思います。 いろいろとどうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.5

斜辺に円の下部を接触させる場合の斜辺を作る方法。 直角三角形を選択ツールで選択>オブジェクト>パス>パスのオフセット>オフセット欄に25mmを入力して、OK>一旦選択解除>ダイレクト選択ツールで大きな三角の直角の角を少しドラッグして選択>Delete>残った斜線を選択して、「散布ブラシ」「ブレンド」「破線」等を適用。 円が多い場合は、アウトライン化後に削除。

Bonar
質問者

お礼

ダイレクト選択ツールで三角の直角の角をドラッグして少し変形させて、それから削除すると、変形させた部分だけが消えて、元の斜辺と近くの短い辺だけが残り、これを利用することが出来ました。 塗りを無しにして線だけでやってみて、オフセットで作った形には1つ新たなアンカーポイントが追加されていることがわかり、直角の角をドラッグする理由も理解できました。 数種類の方法を教えていただき、どうもありがとうございました。

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.4

もう一つ。 斜辺をダイレクト選択ツールでクリック>編集>コピー>編集>前面へペースト>塗無し・線有り・線幅50mm>線パレット内の「丸型線端」をクリック・「破線」にチェック・下の「線分」を0mm、「間隔」を50mm(間を空ける場合は50mm以上を入力)>オブジェクト>分割拡張>OK。 斜辺に円の下部を接触させるなら、「散布ブラシ」「ブレンド」「破線」等を適用前に斜辺だけを選択した状態で、塗無し・線有り・線幅50mm>オブジェクト>パス>パスのアウトライン>50mm幅の四角の上下の斜辺と下の斜辺をShiftを押したままダイレクト選択ツールでクリックして、Delete>元の角のアンカーが残るのでダイレクト選択ツールで選択して、Delete>残った上の斜辺を選択して、「散布ブラシ」「ブレンド」「破線」等を適用。

Bonar
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 破線の1つの点を拡大したイメージで「円形」にしてしまう、という方法が私にとっては画期的で、すごいです。 ひとつお願いなのですが、 斜面に円が並んで完成した後に、オブジェクト→分割拡張を行いますが、私のやり方が悪いのか個々の円がつながった一本の五センチ幅の線に戻ってしまったり、または、分割拡張する前と違いが見られなかったりで、グループ化解除されるわけでもないです。この「オブジェクト→分割拡張」の意味と正しい操作を教えていただけないでしょうか?

noname#235092
noname#235092
回答No.3

斜辺をダイレクト選択ツールで選択。コピーし前面へペースト。 その線分を線幅5センチに変更しパスのアウトラインを作成。 上のかどのアンカーに直径5センチの円の中心をスナップ。 あとは「スマートガイド」をONにして、その円の中心をドラッグして、円周と線分の交点にスナップさせながら複写。(※1個目は半径の間隔で複写される。) これでどうでしょうか。

Bonar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (「スナップ」はイラレの本の索引で用語を探してしまいましたが、配置する、のような意味に受け止めました。) 仮の定規として斜辺を前面にペーストし、その線幅を太くして円形の直径と同じにする、この方法でできました。 どうもありがとうございました。

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.2

別の方法。 斜辺の上のアンカー(三角の角)を「楕円形ツール」でAlt(Option)を押したままクリック>幅・高さ共に50mm>OK>斜辺の下のアンカー(三角の角)を「楕円形ツール」でAlt(Option)を押したままクリック>幅・高さ共に50mm>OK(最初の円をコピーして移動してもOK)>2個の円を「ブレンドツール」でそれぞれにクリック>「ブレンドツール」をダブルクリック>プレビューにチェック・間隔欄で「ステップ数」を選択・右の数値を設定(円の数と間隔による)(円の形が崩れる場合は、方向の「垂直方向」か「パスに沿う」をクリック)>OK>円のアウトラインが必要なら、選択したまま続けて、オブジェクト>分割・拡張>OK>オブジェクト>グループ解除。

Bonar
質問者

お礼

三角の上と下の角に、それぞれ中心を合わせて先ず円を作る事で、これから作る円形の並びの傾き確定させる。 また、ブレンドツールがとても便利な機能だと思いました。 Altを押しながらやると、クリックしたその位置に円ができるという事がわかりました。 ここでも、グループ解除に至る手順を示していただき助かります。 どうもありがとうございました。

  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

楕円形ツールで直径5cmの円を描いて選択ツールで選択>ウィンドウ>ブラシ>円をブラシパレット内にドラッグ>散布ブラシ>OK>OK>未選択の状態から、直角三角形の斜辺だけを「ダイレクト選択ツール」でクリック>編集>コピー>編集>前面へペースト>線幅を1ptにする>ブラシパレット内の円をクリック>ブラシパレット内の円をダブルクリック>プレビューにチェックして、間隔欄の数値を調整>OK>適用。 間隔欄の数値を、110.5%程度にすれば、円の数が最多で均等な間隔で並ぶと思います。 この状態で円のアウトラインが必要なら、斜辺を選択したまま、オブジェクト>アピアランスを分割>オブジェクト>グループ解除。 斜辺をコピーしないなら、「はさみツール」(消しゴムツールの長押しで出ます)で斜辺の両端をそれぞれにクリックして、斜辺だけを選択して散布ブラシを使う。

Bonar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 散布ブラシのダイアログで、円の直径、円と円の離れ、基準線から円までのの離れ、などがプレビューを見ながらいろいろと調整できるので便利です。 また、後半の「アピアランスを分割」でグループ解除できるので、実用的でした。

関連するQ&A

  • 垂直抗力の求め方について

    直角三角形になっている斜面を落ちる物質に働く垂直抗力の求め方は 斜辺をX、高さでは無い方の辺をYと置いた場合 X:Y=垂直抗力:重力 となると習ったのですがついつい説明を聞き逃してしまったらしく何故こうなるのかが理解できません。 どうしてそうなるのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重力の斜面方向の分力の公式について

    今、中学物理の勉強をしているのですが、重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)の公式の導き出し方が分かりません。 解説では 「 次の図は、斜面上の物体に働く重力を、斜面に垂直な向きと平行な向きに分解したものである。図の色を付けた三角形と斜面は同じ形(相似形)になるので、物体が乗っている坂の斜辺と高さの比は、重力と重力の斜面方向の分力の比に等しくなる。これはつまり、次の図のようにあらわせる。 重力の斜面方向の分力=重力×(高さ÷斜辺)」 解説の下には、大きな直角三角形(直角が右)の斜辺の上に小さな直角三角形(直角が左)が垂直に乗っている図がありました。 2つの三角形が相似で比が等しいということはわかるのですが、そこからどうして上記の公式が導き出されるのか分かりませんでした。 今学校が休みで、周りに聞ける人がいないので、よろしくお願いいたします。

  • 三角形の1辺の求め方

    宜しくお願いします。 小学五年生の問題です。 底辺が12cm、高さ16cm、斜辺が20cmの直角三角形の斜辺に、直角部分から垂線を斜辺に直角に成るように入れた時の、垂線の長さを求める数式を教えて欲しいのですが、 尚、答えは、多分9.6cmになると思います。 宜しくお願い致します。

  • 直角三角形の角度の求め方。

    どなたかご存知の方教えて下さい。 直角三角形で、2辺が分かっている場合の、 角度&もう一辺の長さを求め方を教えて下さい。 〈高さ14.5cm、底辺Xcm、斜辺3.4m〉 分かる範囲で、底辺X=3.39mとなりましたが、 角度の求め方が分かりません。。 (*角度は底辺と斜線の間の角度を求めたいのです。) ご教授頂けると大変助かります。

  • 1辺2角からの求め方

    垂直辺 12815 底辺の角度90度 垂直との交じる斜辺の角度34.7302 の場合で、斜辺の長さと底辺の長さを求めたいのですが、教えてください。  関数計算機で計算はするのですが、関数計算機の使い方も良くわからないので、上記の数字で数式を教えてください。 又、2辺1角の計算式も教えてくださるとありがたいです。 どうも計算機の押し方がわからないのです。

  • 円形コイルと地球磁界についてです。

    円形コイルについて分からない問題があり、教えていただきたいです。 半径20cm、巻数100の円形コイルがあります。いまコイルの面を地球と垂直において、垂直な直径を軸として1500rpm(角速度ω=157rad/s)で回転させたところ、コイルに誘導する起電力の最大値は60mVであった。このとき、地球磁界の水平分力を求めよ。 という問題です。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 角度の計算

    1:1:√2の三角定規の斜辺(√2)を水平にして斜辺を軸に直角の頂点を30度回転させた時、平面で見た時の角度を計算で出す方法を教えてください。今はCADで出しているのですが面倒で。 回答ありがとうございます。 回答を見ましたが、計算の意味を理解出来ませんでした。 学生の頃なら分かった思いますが。 回転部分の角度が任意だった場合の計算式を教えてください。

  • 布に直角な線をひきたいのですが

    洋裁初心者です。 型紙を作らず直接布にチャコで線を引いて箱のような物を 作りたいのですが、(赤十字のような形です) 底辺に対し直角に垂線を引く場合、どのような定規を使われますか? 私は洋裁用の5cm×50cmの透明の定規を使っていますが、 うまく直角にひくことができません。 三角定規のような物を当てないと直角に垂線が書け無いと思うのですが、 便利な道具などありましたら教えて下さい。

  • 直角三角形の斜辺の求め方

     底辺が√13、もう1辺と斜辺の長さがわからない直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。2つの角度も不明です。長さのわからない2つの辺は正の整数という条件があります。三平方の定理を使うのは予想できたのですが、そこからどうしたらいいのかわかりません。数学が苦手なので、できれば丁寧な説明をつけていただければと思います

  • 証明

    「直角三角形の3辺(1番短い辺・2番目に短い辺・斜辺)をそれぞれ直径とする半円の面積が、1番短い辺を直径とする半円の面積 + 2番目に短い辺を直径とする半円の面積 = 斜辺を直径とする半円の面積、であることを証明しなさい。」という問題があるんです。 三平方の定理が関係していることは分かるんですけど、どうやって証明したらいいか分かりません。 すみませんが誰か分かる人いませんか??

専門家に質問してみよう