• 締切済み

証明

「直角三角形の3辺(1番短い辺・2番目に短い辺・斜辺)をそれぞれ直径とする半円の面積が、1番短い辺を直径とする半円の面積 + 2番目に短い辺を直径とする半円の面積 = 斜辺を直径とする半円の面積、であることを証明しなさい。」という問題があるんです。 三平方の定理が関係していることは分かるんですけど、どうやって証明したらいいか分かりません。 すみませんが誰か分かる人いませんか??

noname#89509
noname#89509

みんなの回答

回答No.4

半円の面積を求め、「・・・・」の通りに式を作成します。 直径はD1、D2、D3とします。《3^2》は3の二乗を表します。 (πx(D1)^2÷4÷2)+(πx(D2)^2÷4÷2)=(πx(D3)^2÷4÷2)・・・(1) 三平方の定理 a^2+b^2=c ^2・・・(2) D1=a、D2=b、D3=c・・・(3) (1)は 半円の面積を求め、「・・・・」の通りに式に代入 次に D1、D2、D3をa、b、cに変更。 左辺、右辺から係数(π÷4÷2)を除くと(2)の公式になります。 三平方の定理は3辺の正方形の面積の関係を言っているので円の面積でも成り立ちます。半径、直径にしても各辺の二乗での関係であればよいです。

回答No.3

3辺を 2a、2b、2c (c>a≧b>0)とする。 1番短い辺を直径とする半円の面積 =(b^2)*π/2 、2番目に短い辺を直径とする半円の面積 =(a^2)*π/2 、 斜辺を直径とする半円の面積=(c^2)*π/2。 ピタゴラスの定理(三平方の定理)から、c^2=a^2+b^2. 従って、(c^2)*π/2=(b^2)*π/2+(a^2)*π/2。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

1.1番短い辺の長さa、 2.2番目に短い辺の長さb、 3.斜辺の長さc、 πa^2 + πb^2 =πc^2 になるしかないじゃないですか。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

1番短い辺・2番目に短い辺・斜辺 をa、b、cとおくと 1番短い辺を直径とする半円の面積:(a/2)^2*π/2 2番目に短い辺を直径とする半円の面積:(b/2)^2*π/2 斜辺を直径とする半円の面積:(c/2)^2*π/2 また、三平方の定理より a^2+b^2=c^2 から (a/2)^2*π/2+(b/2)^2*π/2=(c/2)^2*π/2 となります

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • 三平方の定理の逆の証明は

     三平方の定理の逆の証明は、直角をはさむ辺が与えられた三角形と等しいものをつくり、この三角形と合同を証明することで、直角であるということを証明しますが、これ以外の方法ってありますか?

  • 図形の三平方の定理orパップスの定理?の証明(中三です)

    図形の証明問題で分からない問題があるのですがとき方を教えてもらえませんか? 直角二等辺三角形ABCの斜辺BC上の1点をDとすれば、 BD二乗+CD二乗=2AD二乗となることを証明せよ。 という問題です。 多分三平方の定理やパップスの定理を使うと思うんですが・・・ できれば今日中にお願いします><

  • 直角三角形の斜辺の求め方

     底辺が√13、もう1辺と斜辺の長さがわからない直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。2つの角度も不明です。長さのわからない2つの辺は正の整数という条件があります。三平方の定理を使うのは予想できたのですが、そこからどうしたらいいのかわかりません。数学が苦手なので、できれば丁寧な説明をつけていただければと思います

  • 加法定理の証明について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html こちらのサイトにある加法定理の証明について教えてください 最初の余弦定理より~っていうところは分かるのですが その後の線分PQの長さを座標成分を用いて表すとという部分がわかりません 形的に三平方の定理からとは思いますが 例えば直角三角形の斜辺の長さなら分かりますが、PQって別に直角三角形の斜辺部分でもないですし ましてやOPQは直角三角形じゃないですよね なぜPQの長さがこのように表せられるのか教えてください。

  • 直角三角形の斜辺とは?

    中学の証明問題で直角三角形の合同条件を使う問題です。 斜辺と他の一角の斜辺とは直角の頂点と向かい合っている対辺、三辺のうちで一番長い辺のことだと思うのですが、子供が他の二番目に長い辺(直角に接する辺)のことも斜辺だと言って聞きません。 教えてください。

  • ピタゴラスの定理に出てくるふたつの不変量の間の関係

    ピタゴラスの定理を考える直角三角形の斜辺とそれぞれの残りの辺が作る角度の和はπ/2と一定ですが、この不変量と斜辺の長さを一定にしたときのピタゴラスの定理によって示される残りの2辺の二乗の和が斜辺の二乗に等しいという不変量との関係はどのように理解すればよいのでしょうか。角度が面積に対応しているようにも思えるのですが・・・

  • 三平方の定理

    直角をはさむ2辺の長さがa,b、斜辺の長さがcの直角三角形がある。 この直角三角形の内接円の半径rとしたとき、rはa,b,cを用いて2通りの表し方ができ、この事を利用して三平方の定理(a^)+(b^)=cが成り立つことを証明する問題で 図は高さがa底辺b斜辺ガcです ○(a-r)+(b-r)=c これはどこから表されたのですか?

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。