• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:剣道 踏み込み、強く打つコツ)

剣道 踏み込み、強く打つコツ

hakkeiの回答

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

「強い打ち」は,コツと言うよりも剣道の基本です。速くて強い打ちを目指しましょう。強い選手の打ちは小さいように見えますが,スローモーションで見ると実は結構大きく振っています。振りが速いので実際よりずいぶん小さく見えるのです。 ではどのくらいの角度で振るかと云うと,腕を伸ばして水平から約90度近く竹刀が立つ程度には振ります。刺し面はせいぜい20度くらいしか振ってませんからその違いは大きいですね。問題は振り方です。肩はほとんど使いません。手の内とスナップの利かせるのが基本です。しかし言葉で言っても良く分からないでしょうから,下の動画を見てください。とくに竹刀の握り方とてこの原理の応用が重要です。何回もよーく見て右手と左手をバランスよく使って練習してください。動画を見て分からなければ質問OKです。 http://www.youtube.com/watch?v=gmHxAtU6_68 でもこれだけだと速くて強い打ちというには不十分です。腰の入ったスピードある踏み込みがあってはじめて速くて強い打ちが実現できるからです。質問文からすると,竹刀を持つと強い踏み込みが出来ないということのようです。踏み込み自体は出来るのであれば,ダンダンダンと連続して踏み込む面の追い込みを練習してみるとか。日常歩行中でも右手のタイミングに合わせて右足を踏んでみるとか,とにかく打った瞬間に同時に右足が着地する練習を重ねる必要があります。 それができたら,次は左足に体重をかけて強く前に蹴りだす踏み込みを身に付けなければなりません。その際に重要なことは上に蹴りだすのではなくて前に(水平に)蹴りだすことです。足を上げ過ぎたりすると前進する力が削がれてしまうからです。なお強い踏み込みとは,右足を強く踏み込むものではなくて,左足を強く蹴りだす踏み込みの事です。高校男子の決勝戦なんかの動画を見てください。みな左足の蹴りだしが非常に強いのが分かります。 以上,手の内を利かせた振りと勢いのある踏み込みによって,速くて強い打ちを打つことが出来るようになります。

nkana0506
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか! 実は大きく振りかぶってたのですね・・。 なるほど。 左足を強く蹴りだす。 わかりました!意識してみます。 とてもわかりやすかったです! 本当にありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 剣道について

    剣道の面うち小手うちなど、細かいところを教えてくださいませんか? 自分は、中学からはじめて、今中1なんですけど、結構勝てるようになってきたんです。 ですが、地震の影響で部活がなく、道場でしか練習ができないのです。(道場は基本稽古だけです。) 自分は面が速いといわれるのですが、ある先生が、「刺しめん狙ってるのか。」と言われました。 刺しめんのつもりはないのですが、手が先に出てしまい、あい面なら勝てるのですが、 強い人になると、攻めても出てこなので、一本とるのが難しいのです。 踏み込みも弱いので、練習でやっと経験者の方や、強い人にも勝てるようになったのですが 地震でまた弱くなってしまうが怖いです。 どうしたら、踏み込みがつよくなりますか?また、面が強く打てますか? どのような練習をしたらよろしいでしょうか? これ以外でもコツなどありますか? 長文、日本語変ですいません; ご回答お待ちしております。

  • 剣道 技について

    剣道の面うち小手うちなど、細かいところを教えてくださいませんか? 自分は、中学からはじめて、今中1なんですけど、結構勝てるようになってきたんです。 ですが、地震の影響で部活がなく、道場でしか練習ができないのです。(道場は基本稽古だけです。) 自分は面が速いといわれるのですが、ある先生が、「刺しめん狙ってるのか。」と言われました。 刺しめんのつもりはないのですが、手が先に出てしまい、あい面なら勝てるのですが、 強い人になると、攻めても出てこなので、一本とるのが難しいのです。 踏み込みも弱いので、練習でやっと経験者の方や、強い人にも勝てるようになったのですが 地震でまた弱くなってしまうが怖いです。 どうしたら、踏み込みがつよくなりますか?また、面が強く打てますか? どのような練習をしたらよろしいでしょうか? これ以外でもコツなどありますか? 長文、日本語変ですいません;; ご回答お待ちしております。

  • 剣道

    小学校の時から剣道をやっていて今、中1なんですが全然勝てません・・・・ 練習試合や合同稽古では返し胴でよく1本をとっていたのですが 面や小手は全然だめで胴しかあまりできないんです・・・・・ けれど面は多少はできるので皆さんが試合で使って1本を取れる技を教えてください(抜き技など)お願いします

  • 最近剣道が弱くなってきているんですけど・・

    僕は、中学生で部活は剣道部なのですが 最近剣道が弱くなってきて、最初は皆と同じペースで やってきているんですが、今は試合に負けてばかりで 足の皮も最初はむけていたのに、今は剣道した後の足の皮はかたくなるだけで、むける事がなくなりました ストレートに聞きますが、どうやった剣道が強くなるんですか? 後、最近、剣道の稽古で胴打ちで困っているのですが 胴打ちの時、上から振り下ろすのは当たり前ですが その後、振り下ろして、胴にスライドさせて当てるのと普通に当てたら止めるのとをしてる人がいるのですがどっちが正しいんでしょうか?後、抜き胴の時、相手の胴を打って抜ける時に竹刀をどうしても片手だけ離してしまうのですが、打った後どうやって抜ければいいか分からないので教えてください。 あと飛び込みメンがうまくいきませんのでコツを教えてください、よろしくお願いします

  • 剣道の面で勝てない

    こんにちは。 去年から部活で剣道を始めた中二です。 うちの部活はそもそも部員が少なくて、中三もいるのに中二になったらすぐにレギュラーになることができるほどです。 僕も少し前にレギュラーになり、まあまあ試合では勝てています。(現在中堅です) うちの学校は中高一貫校なので中高生が一緒になって練習しています。 高校生がなぜか非常に多く、周りの部員はほぼ全員が僕より背がはるかに高いのです。(中一も僕より背が高い子ばっかり・・・) なので、地稽古や試合稽古の時にとるのがほとんど小手(たまに胴)になってしまって、面が非常に苦手です。 ある程度のレベルの相手はそれで通用していたのですがやはり二段三段の相手になってくるとそれが通用せず、この間顧問の先生から「攻撃のパターンが単調」とのご指摘を受けました。 そこで剣道をやっている、もしくはやっていた方に質問です。 面を速く打つための練習方法、意識すること、面を使った技で一本を入れるためのテクニック(特に合面)など面に関することを教えてほしいのです。 ちなみに普段は勉強や習い事等で予定が完全に詰まっているので道場に通うことは無理だと思います。(実際親に何度もお願いしては断られています。) 特に家でも出来る練習法等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 練習で出来るだけ面を使うようにしているのですが全然上達せず、結局小手に頼ってしまいます・・・

  • 剣道の胴打ちがうまくできない。

    剣道の胴打ちで打つところまでゎ うまくできるのですか その後の抜けるところでいつも抜けずに 竹刀が床に当たるか、そのまま詰まって抜けなく 残心までもってけない時がよくあります。 面返し胴や面抜き胴のときも同じように なってしまい音ゎなるけど抜けずに一本にならない 打ちになってしまいます。 残心や面に来たときのあわせるタイミング、スピードゎ それほど遅くありません。 どうすれば一本になる打ち、胴を抜くことが できるでしょうか? ただ単に手首が弱いだけでしょうか? できれば練習方法なども教えていただければ 嬉しいです。 文章下手ですいません

  • 剣道の先鋒に求められるものって・・・?

    私は、剣道を始めて3年目になる大学生の女性です。 今月の末に剣道の試合があります。試合は女子団体の3人戦です。 私のクラブは、女子の人数が少なく、初心者から始めた3年目(私)、4年目(1つ上の先輩2人-初段&二段)が次からのレギュラーメンバーで、現役の選手はこれで全員です。 私はもちろん一番弱いわけですが、太っていて体当たりでまず押し負けないし、勢いがあるからという理由でほぼ確実に次からの試合で先鋒となってしまいました。 そこで、先鋒の心構えとか役割、試合の時のアドバイスなどありましたら、教えていただきたいです。試合の運び方とかを特に知りたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、私は面打ち(特に合い面)が得意です。欠点は出す技が一本調子になりやすいことです。今までの試合は、先鋒か中堅で、引き分けが多いです(実力差がかなりない限り、基本的には引き分けます)。同格か格下の人には基本的には勝てますが… また、私たちが参加する試合は、経験者~初心者から始めた人まで幅広く出場し、初心者から始めた人がかなりいます。

  • 剣道初心者です。

    面打ちの練習の時に、打たれたら頭部が痛いのですが、皆さん そうですか? 防具屋でサイズを測ってもらったのですが、剣道を教えてもらっている人に、面が小さい、と言われてワンサイズ大きい面に交換してもらいましたガ、何か大きいような気がします。打たれたら頭部が痛いのは、面が小さいからでしょうか?剣道をされている人がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 剣道 調子悪い時

    私は、中二の女子剣道部員です。 みなさんは、調子が悪い時や、 勝てないとき、気持ち的に、どんなことを 思ったりして、試合、稽古、練習をしてますか? また、調子悪い時など、なにか自分なりにすることって ありますか? (たとえば、音楽を聴いて気持ちを晴らす、メールする・・など) ご回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • 剣道部を辞めたいです

    私は中学一年の剣道部女子です。 剣道部を辞めたいです。 もともとは言った理由は、 ・カッコいいから ・小学校から仲のいい友達が一緒だから(中学受験をしたので小学校からの人はその友達だけ) ・なんとなく体力がいらなそうだから ・集中力が上がりそう というように簡単な気持ちで入りました。 しかし、私は体力が全然なく、テストではクラス最下位ぶっちぎりでした。 なので、素振りだけでもへとへとになってしまいます。 夏の練習になると、面をつけただけで、すぐ気持ち悪くなりはいてばかりいました。 しかも、8月に疲労骨折をおこしてしまい、11月にやっと治りました。 この間にみんなは面をつけて掛かり稽古や地稽古、試合をやったりしています。 もとから弱かったので、全然練習に付いていけず、地稽古では何を打てばいいかわからずうてません。人見知りな性格の私は、相手に体当たりをするのだけで緊張してしまい、ろくに練習もできません。打ってもいいのかな?と考えてしまいます。 それと、先輩が(私に対してではないのですが)やる気のない奴はやめろ!といっていて、微妙な気持ちでやるのは、嫌です。 本当にやめたいです。 けど、やめられない理由を挙げると、 ・防具を買ってしまった。 ・小学校からの友達がいて、その子は最後までがんばろうね!と言っている。 ・その友達と以外はあまり友達がいないので、気まずくなりたくない。 ・その友達も頑張っているのに、一人だけやめたくない。 ・ミーティングで先輩が「簡単にやめる奴は根性のない奴や」というようなことを言ったことがあり、やめた後、すれ違ったりすると気まずくなりそう。 ・顧問の先生が厳しくて怖く、言いだすのが怖い。 などがあります。 お母さんに、やめたいといったとき、「それなら自分で言いや」といわれ、どうすればいいかわかりません。 だいたいどうやって部活をやめればいいかが分かりません。 放課後に先生に言いに行けばいいのでしょうか? なんて言えばいいのですか? いい理由はなんですか? 友達にはなんて言えばいいのですか? 全然どうすればいいのか分からないので、教えてください。 本当に困っています。 長文なうえに、ぐだぐだになってしまい、すみません。