• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連立方程式加減法について質問)

連立方程式加減法で解く、入場チケットの問題

MARIOworldhouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

俺なりに計算してもよろしいですか? (1)大人1枚をx円、子供1枚をy円とする。 2x+ y=1050・・・(1) 5x+4y=3000・・・(2) (2)(1)の両辺に×4をする。 8x+4y=4200 (3)(1)から(2)を引く。   8x+4y=4200 -)5x+4y=3000  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ これを解くと、x=400,y=250 大人のチケット・・・400円,子供のチケット250円 x、yの解や途中の式は間違っていませんね。 しかし、5:(x,y)=(400円,250円)のように比率で答えるのはやめましょう。 大人のチケットの値段をxにしたなら、最後は「大人のチケット・・・~円」と答えましょう。

wantanton
質問者

お礼

お返事遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 丁重なご回答誠にありがとうございます! >大人のチケットの値段をxにしたなら、最後は「大人のチケット・・・~円」と答えましょう。 気をつけます! たしかにそのほうが分かりやすいですもんね、、、 あと、縦書き筆算のほうが分かりやすいですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 連立方程式加減法について質問

    以下の文章題を連立方程式の加減法で解きました。 その過程で、ある1つの等式の表現で疑問を持ったので質問します。 問題:みかん1個とりんご1個を買うと160円になります。また、みかん1個とりんご2個では250円です。みかん1個とりんご1個はそれぞれいくらになるか? 1:みかんの個数をx、りんごの個数をyとする。題意より下記の連立方程式が成り立つ。 x+y=160・・・(1) x+2y=250・・・(2) 2:(2)-(1)により、yを求める (1-1)x+(2-1)y=250-160   y=90 質問:『(1-1)x+(2-1)y=250-160』と表現できる理由がいまいちわかりません。 ある方の見解では、『引き算の性質として、A = B かつ C = D ならば、A-C = B-D が成り立つから』ということでした。 これは、『x+y=160 且つ x+2y=250、2つの等式が成り立つから、(1-1)x+(2-1)y (A-Cの計算に対応)=250-160(B-Dの計算に対応)が成り立つ』ということでしょうか? 質問2:『引き算の性質として』と書きましたが、引き算にそのような法則や性質は存在するのでしょうか?

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 加減法について質問

    質問1:「消去算とは、2種類以上の数量がある場合、ある1つの種類の数量を同じにした上で、ある値同士の差を取り、それを手がかりに、それぞれの値を求める算術」でしょうか? 質問2:以下は消去算の文章題です。これを連立方程式の加減法で解いてみたので、適切に式で表現できているか、用語の使い方等適切かどうか、判定してください。 みかん1個とりんご1個を買うと160円になります。また、みかん1個とりんご2個では250円です。みかん1個とりんご1個はそれぞれいくらになるか? 1:みかんの個数をx、りんごの個数をyとする。題意より下記の連立方程式が成り立つ。 x+y=160・・・(1) x+2y=250・・・(2) 2:(2)-(1)により、yを求める (1-1)x+(2-1)y=250-160   y=90 (疑問:(1-1)x+(2-1)y=250-160  のように、等式の形で、式を加減してもいいのですか?また、してもいい理由について、「(1-1)x+(2-1)yをやることは、250-160をやることとイコールだから、等式でこのような加減ができるということでしょうか?」) 3:y=90を(1)に代入し、xを求める x+90=160 x=70 4:(x,y)=(70円,90円)

  • 連立方程式について質問

    以下の文章題の連立方程式について、僕が導き出した解や解法や用語の使い方等、正しいか判定してくだされば幸いです。 問題:家から時速5kmで友人の家まで歩きました。そこから自転車を借りて、 時速20kmで走ったら、5時間後に、55km先の目的地に着いた。何時間歩き、何時間自転車にのったでしょうか? 1:連立方程式を立てると以下のようになる x+y=5・・・(1) 5 x+20y=55・・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をしてxについて解く x+y-y=5-y x=5-y・・・(3) (質問1:このように、ある未知数について解いた等式を、「(3)」のように、表現できますか?お答え頂けましたら幸いです)   3:(2)の式に(3)を代入 し、yについて解く(質問2:この「yについて解く」って表現、このシーンで使うことは適切ですか?) 5(5-y)+20y=55 25-5y+20y=55 -5y+20y=55-25 15y=30 y=2 4:(1)の式にy=2を代入する(質問3:「(1)の式にy=2を代入する」って表現よりもっと適切な表現はありますか?あれば教えてください)  x+2=5 x=3 5:方程式の解 (x,y)=(2,3)

  • 連立方程式について質問

    以下の文章題について、僕が導きだした連立方程式やその解は正しいですか?また用語の使い方や物事の表現の仕方は適切ですか?判定してくだされば幸いです。 ある学校の生徒数は、去年180人だった。今年は、男子が15%増え、女子が5%減り、生徒数が全体で11人増加した。去年の男女の生徒数を求めなさい。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 180・・・(1) 1.15 x+0.95y=191・・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、yについて解く。 y=180-x・・・(3) 3:(2)へ(3)を代入 1.15x+0.95(180-x)=191 1.15x+171-0.95x=191 0.2x=20 x=100 4:x=100を、(3)へ代入 y=180-100 y=80 5:連立方程式の解 (x,y)=(100,80)

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、

  • 連立方程式の加減法について質問

    以下の連立方程式の解のxについて、以下の導き出し方は正しく且つ適切ですか?    5x+2y=2 ・・・(1)  2x-2y=-9・・・(2) (5+2)x+(2-2)y=2+(-9) 7x=-7 x=-1

  • 連立微分方程式

    点P(x,y)は連立微分方程式 dx/dt=y dy/dt=-x を満たすものとする。t=0で原点以外の点から出発した点P(x,y)は、tが増加するにつれてどのようにふるまうか述べよ。図を用いてもよい。 この問題の解き方がよく分かりません。 連立微分方程式について、色々な文献を見てみたのですが、どうもいまいちです。 上の連立方程式を2つともdt=のかたちにして、dx/y=dy/-xという式にし、変数を分離して両辺を積分して・・・すると、x^2+y^2=Cという式に なりました。 円の方程式っぽいです。 でも、tは消えてしまい・・・ よく分からなくなってきました。 そもそもここまでの解き方も自分は間違っているのでしょうか?? ご意見やヒント、解答ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 連立方程式について教えてください。

    見ていただきありがとうございます。連立方程式の解き方が分かりません。解き方と答え教えていただきたいです。  連立方程式  ・3x+5y=ー5x+3yー26=3 ・4xー3y=2x+yー6=-2 ・2x+y=5x+2y=1 ・5x-2y=5x+6y=14 です。すみませんが教えてください。