• 締切済み

化学の吸光度で出てきた問題で教えてもらいたいです

学校の練習問題で 「透過度が0.20のとき吸光度はいくらか、log2=0.30 、log5=0.70の値を用いてよい」 という問題が出てあまり理解が出来ませんでした。 教えていただけませんでしょうか

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

教科書に「絶対」書いてあるからもう一度読みなさい。

関連するQ&A

  • 吸光度と透過率

     早速質問させていただきたいのですが、吸光度と透過率にはどのような関係があるのでしょうか?ランベルトベールの法則を利用すると言うのはわかるのですが、吸光度は透過度の逆対数であると理解しているのですが、どう関係しているか分かりません。教えてください。

  • 吸光度の信用値

    先日大学の実験中「吸光度が2以上のデータは信用できないから使えない」と言われました。 分光光度計の物理的な分解能の限界が吸高度で言うと2未満なのか、もしくはそれ以外に理由があるのでしょうか? A=-log( I / Izero)より -log( I / Izero) = 2 log( Izero / I) = 2 Izero = 100 × I という計算をして入射光と透過光の光強度の比が100倍ほど違うということはわかりました。これも何か関係あるのでしょうか?

  • 機器分析の問題(吸光度)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • 機器分析の問題(吸光度)(再)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • 吸光度のグラフ

    サンプルの吸光度を測るとき5倍、10倍などに希釈して測定したならば、グラフを書くとき吸光度の値に5、10をかけた値をプロットするべきなのですか??しかし、吸光度が2を超えることはないということからすると5、10をかけると値は当然大きくなりますし...。それでも希釈率を考慮してプロットするべきなのですか?

  • 分析化学 ランベルトベールの問題 教えてください

    過マンガン酸カリウムの水溶液は、525nmに吸収極大を示す。1.5×10^-4mol/dm^-3の溶液を1cmの吸収セルにいれたとき、525nmにおいて入射光の44.4%が透過する 1)この溶液の吸光度はいくらか 2)濃度を2倍にすると吸光度と透過度はどうなるか 3)このセルで透過率が50%のときの濃度はいくらか 解答はあるんですが導き方がわかりません ランベルトベールを使うのはわかるんですが一向に回答と合いません 3までの解き方を教えてもらいたいです お願いします 一応解答を 1)0.353 2)0.706 0.197 3)1.28×10^-4

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 吸光光度分析

    透過率5%の物質の吸光度はいくつになりますか? A=-logI/I0で出せるのは知っています。この場合、I=I/I0なので、A=-log5=-0.699であってますか?

  • 吸光度についての質問です。

    吸光度についての質問です。 吸光度AはA=-log10(I/I0)  (I:透過した光の強度、I0:入射した光の強度) で表されると思うのですが、このときの「log」って何のためにあるのでしょうか?? 一定の透過率を持つ物体を考えたときに 物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? お手数をお掛け致しますがご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?