• ベストアンサー

吸光度についての質問です。

吸光度についての質問です。 吸光度AはA=-log10(I/I0)  (I:透過した光の強度、I0:入射した光の強度) で表されると思うのですが、このときの「log」って何のためにあるのでしょうか?? 一定の透過率を持つ物体を考えたときに 物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? お手数をお掛け致しますがご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

noname#136083
noname#136083
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.2

>一定の透過率を持つ物体を考えたときに >物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 >にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? 「だけ」かどうかは別にして、主な目的はおっしゃるとおりだと思います。 よく御存知とは思いますが、一般に強度 I の光が微小な厚み dx の物質を通過するとき、 I の変化量 dI は I と dx の両方に比例します。この関係を式で表すと dI = - k I dx 。 ここで k は比例定数であり、その物質による吸収の強さを表す係数です。 上式で変数を分離すると dI / I = - k dx 。 積分すると ln I = - k x + C (ln は自然対数、C は定数)。 x = 0 で I = I0 とすると C = ln I0 、 ln I = - k x + ln I0 、 ln(I / I0) = - k x 。 この最後の式は質問文の式と対数の底が違いますが、基本的には同じものです。 結局、質問文の式の形(log)は、光の吸収の様子を表す微分方程式から自然に導かれるものです。吸光の度合いを表す量としては I / I0 や (I - I0) / I0 なども考えられますが、 >A=-log10(I/I0) を採用するのがいちばん自然であり、かつ、A は吸収物質の厚みに比例するので何かと便利なのではないでしょうか。

noname#136083
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 大変よく分かりました! 微分方程式も解説付で載せていただき、理解に役立ちました^^ また機会がありましたらよろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>一定の透過率を持つ物体を考えたときに物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合にするため 数学的には同じ事なのですが、濃度が吸光度と直線関係になりますので、特定の化合物の反応速度などを追うときに吸光度の時間変化は重要なファクターです。

noname#136083
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 反応が進むにつれて濃度が変わり、それによって反応速度も変わるので注意が必要ということですね! そこまで深く考えれておりませんでした>< ご助言を頂きありがとうございます。 また機会がありましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 吸光度の信用値

    先日大学の実験中「吸光度が2以上のデータは信用できないから使えない」と言われました。 分光光度計の物理的な分解能の限界が吸高度で言うと2未満なのか、もしくはそれ以外に理由があるのでしょうか? A=-log( I / Izero)より -log( I / Izero) = 2 log( Izero / I) = 2 Izero = 100 × I という計算をして入射光と透過光の光強度の比が100倍ほど違うということはわかりました。これも何か関係あるのでしょうか?

  • 生化学分野 分光学 ランベルトベールの法則について。

    ランベルトベールの法則では 公式A=εcl A:吸光度 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長 吸光度は濃度とセルに比例していると書いてありました。 入射光は透明の立方体を透過する場合、入射面の面積の大きさによって透過する光の強度は変わるのでしょうか? この分野について詳しい、ホームページを教えていただけないのでしょうか?

  • 透過度tが0.20のとき吸光度Aは【 】である。

    透過度tが0.20のとき吸光度Aは【 】である。ただしlog2=0.30である。 すみませんが途中の計算過程の解説もよろしくお願いします

  • 吸光度差と温度の関係について

    吸光度差ΔAと温度Tの関係について 近赤外分光法に関する本を読んでいて引っかかったところがあります。 液体を通過した光の吸収量は吸光度A=-log(I/Io)で表され,温度は吸光度と相関があるという風なことが書いてありました. これを読んで,吸光度の場合は横軸に温度,縦軸に吸光度をとれば-logのグラフになると思いました. ではある温度の吸光度を基準として吸光度差ΔAを求め,温度Tとの相関をとったときはグラフはやはり-logの関数になるのでしょうか? ある温度を基準としたときの吸高度差は,単純に基準からの差を見ているだけなので温度と線形になってもいいような気がするのですが. どなたかわかるかたアドバイスをお願いします.

  • 機器分析の問題(吸光度)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • 吸光度と透過度

    吸光度(A)と透過度(T)はどのような関係になりますか?? Tを軸にとりAを縦軸にとったグラフはどうなりますか?? ただしTは0≦T≦1です!!!

  • 機器分析の問題(吸光度)(再)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • 電卓の使い方を教えてください

    レポートを書くのに吸光度から透過率を求めなくてはならず、困っています 透過率の求め方は      吸光度=-log(透過率/100) なんですが、電卓の使い方がわかりません 教えてください! お願いします

  • 吸光光度分析

    透過率5%の物質の吸光度はいくつになりますか? A=-logI/I0で出せるのは知っています。この場合、I=I/I0なので、A=-log5=-0.699であってますか?

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?