• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園の運動会が憂鬱です)

幼稚園の運動会が憂鬱です

GTGOの回答

  • GTGO
  • ベストアンサー率23% (22/92)
回答No.3

3児の父で保育士です。 息子さんは嫌がらずに通い、毎日頑張って練習しています。それを休ませるなんて…とんでもないです! 質問者様の息子さんですから、出来る?出来ない?を恥ずかしと思わないで下さい。出来ない事が出来る様になる。本人が頑張って何かに取り組む姿、毎年の成長する喜びを結果はどうでも質問者様だけは受け止めてあげて下さい。 もしかすると息子さんは小さいなりに質問者様の不安を感じとって練習に参加出来ないのかもしれません…。こどもは親のちょっとした様子に気づき、いろんな反応をみせてサインを送ります。 不安にばかりならないで下さい。周りの人の目なんか気にせずに息子さんだけを集中してみて下さい。息子さんの今は今だけですから目をそむけないで下さい。 親として、周りの人全てが敵でも息子さんの味方でいてあげて下さい。文章だけで判断すると質問者様は自分の心配ばかりの様な気がします。息子さんが運動会が嫌なら登園を嫌がるはずです。 親として出来る事はこどもの為にたくさん声をかけて励まし、一緒に練習して自信をつけ、当日しっかり応援してあげる事だと思います。 頑張って下さい。 勝手に個人的な意見を書きました。気に触るようなら忘れて下さい。

ASDF852
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。質問した後、すぐに寝てしまったので朝一番で確認したところ、何人もの方からの温かいアドバイスがあり大変嬉しく思いました。読ませていただいた後は涙・・・でした。今日は親戚が来る予定だったのでお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 そうですね。出来た事だけがいい思い出ではなく、出来なかった事も子供の成長のいい思い出として運動会を楽しみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動会の練習について

    幼稚園教諭です。 今年度年少担任(年少は初めて)です。今週末に運動会を控えています。 年少ということもあり、正直そこまでの完成度は求めていませんでした。 皆で楽しく出来ればそれでいいという思いで、はっきり言ってほとんど叱ることがなかったと思うし、注意することも最低限のこと(行進の際に手足を大きく振るとか)くらいでした。 しかし、実際他クラス(年少)との合同練習になった段階で、自分の対応が本当にそれで良かったのかという疑問がわいてきました。 他クラスの先輩先生は「こちらが求めないと、そのレベルで終わっちゃうんだよ」と言っています。 実際、保育の際も結構子どもを叱っている場面がたくさんありましたし、私のクラスの方にも「こういうところは良くない」という注意がありました。 完成度という視点で見た場合、うちのクラスは実際他のクラスよりは出来ていません。他のクラスは細かな修正がたくさん入って、本当に遊戯など完璧です。 明らかに「出来ていない」自分のクラスの子を見て、これでいいのかという焦りもあります。 今日、最後の練習で、子ども自身のミスが結構多く、先輩先生からは「こんなんじゃ運動会に行けない。やりたくないお友達は来なくていい。頑張る人だけ来て下さい」という言葉がありました。 正直私がとてもショックだったし、涙ぐむ子もいて、最終日にこんなことを言われるくらいなら、最初からもうちょっとスパルタにして完成度を高めておくべきだったのかと思っています。 しかし、そこまでして完成度上げなければダメなのか、楽しい気持ちを共有するだけでは求めなさすぎなのか… という疑問もあります。 何が正しいということはないのかも知れません。 しかし、年少児の運動会、楽しく参加するというだけではやっぱり意味がないのでしょうか?

  • 運動会で

    質問というよりも、学校関係者として、みなさんにご意見をいただきたく書きます。 先日、運動会が行われました。地域との合同運動会です。 小規模の為、数年前から地域との合同運動会となりました。 学校行事でもあるので、子どもたちとはいつもの運動会と変わらず、競技の練習をしてきました。 当日、午前の部の競技も速やかに行われ、お昼となりました。 保護者に引き渡し、お昼は保護者と一緒に、校庭や体育館で昼食をとります。さて、午後の部1時となりました。子どもたち全員が、競技の準備をし入場門に待っています。自分の担当クラス(低学年)の子の確認したところ、一人足りません。放送を入れ、校舎内外を探しましたが、いません。他の保護者の方にも探していただいたところ、 「お昼を食べに、お母さんと外に行った」とのことでした。 しばらく待ってもらっていましたが、来ないため、PTA会長・校長の判断により、競技は開始。 その後も、携帯電話や自宅に何度も電話を入れましたが、連絡が取れず、20分後、お母さんが売店にいました。 「○○くんは、どうしたんですか?!みんな待ってるんですよ!」と聞いたところ、「○○は、家でご飯食べてたら、ちょっと私と喧嘩になっちゃって、ごねて車に乗らないので、おいてきました」とのこと・・・ 「具合が悪いわけではないのなら、連れてきてください!」と言っても、「ごねてて、だめですねえ」などど言うのです。 その後 全校生参加の競技もあったため、その子に任された部分も多く、同じチームの仲間は、みんな心配していました。 教頭と担任が、無理矢理お母さんを連れて自宅に伺い、子どもに会いました。子どもは「お母さんが悪いんだ!約束守らないから!」と泣いていました。 「みんなが待ってるから、行こう!」と学校に連れて行きました。 私と手をつないで、みんなのところに戻ると、いつものように競技に参加しました。 子どもは、発達障害でも、知的障害でもありません。まだまだ幼いところもありますが、学校では何にでも一生懸命取り組む子です。 お母さんと子どもの関係にまで口を出すきはありませんが、「学校」を教育の場としてではなく、託児所的に考えているのではないかと思う行動に、???です。 ちなみに、家庭訪問は2回すっぽかされました。いろいろ理由はあるのでしょうが、電話一本かけてくれれば・・・とも思いました。 このような保護者の方と、どのように対応していけばいいのでしょうか?一番、子どもがかわいそうでなりません。

  • 運動会

    明日は子供(3歳が)通っている幼児サークルの運動会。 2ヶ月前から練習がはじまったんですが、子供30人いる中でうちの子だけがいつも『やりたくない』と言って泣きながら私にべったりしています。 明日もきっと私にべったりだと思うとちょっと憂鬱です。 一人だけ・・と思うと余計にそう感じちゃいます。 くだらなくてごめんなさい。 同じ状況の人、そうだった人いますか?

  • 3歳ですが、運動会で踊りません。

    もうすぐ3歳になる男の子がいます。 先日、年に一度の運動会があったのですが、皆で踊らないと行けない時に私から泣いて離れることができず踊ることができませんでした。 もちろん周りにはたくさんの保護者さんがみていたのですが、10人いるクラスで踊れなかったのはうちの子だけでした。他の子供さんと比べるつもりはあまりないのですが、なぜできないのか、どこか発達障害みたいなものなんじゃないか?と不安です。ちなみに練習はちゃんと踊れているようなんですが、、。本場になると全くダメです。 教えてください。

  • プレ幼稚園の運動会・・嫌がる娘を参加させるべき?

    お世話になります。 3歳になる娘は、現在プレ幼稚園に通っております。 もうすぐ幼稚園主催の運動会があり、プレの園児も「任意で」参加することになっており、 最近の保育時間はその練習を主にしているようです。 ところが、引っ込み思案の娘は運動会の出し物(踊りです)が人前で恥ずかしくて 上手にできず、先日外から見学したところ、一人だけイヤイヤしていて、先生に半ば強制される形で 輪に入っている状態でした。 練習でこのあり様ですから、当日の大観衆を前にしたら泣き出しそうな勢いです。 こうした状況を知らなかったため、当初は運動会に参加するつもりでおりましたが 今となっては、果たして参加させるべきかどうか迷っております。 娘自身が楽しめない(むしろ苦痛)催しに任意参加なのに、あえて参加させる意味を親として 見いだせなくなっております。 もちろん幼稚園に正式に入園した来年以降に同様の状態であったとしても、 選択の余地はありませんし、教育的観点(つらいことでも頑張る)からも参加はさせるつもりですが、 プレの今の段階でどうすべきか結論が出せません。 また、今回無理して参加させ、強制的に躍らせた場合に、「運動会は怖い行事」と娘に刷り込まれて しまい、来年以降も尻込みしてしまわないかという点も不安です。 現役・OGの幼稚園ママさん、先生方どうかアドバイスをお願いします。

  • 子供の運動会

    子供の運動会 今コロナで世間を騒がせていますが、子供の運動会はどうなる予定でしょうか もちろん各校や各園によって変わると思いますが、参考として聞かせて頂ければと思います よろしくお願いします

  • しつけのしっかりした幼稚園に通わされている方。

    こんばんは。 来年年少になる男の子がいます。 家の地域は年少の前のプレのある幼稚園が多く今の段階でほぼ幼稚園が決まる子もいます。 家もプレに参加しようと思っているのですが、のびのび保育というよりしつけのしっかりした行事の多い幼稚園を選ぼうと思っています。 そこでそのような園に入れている方にお聞きしたいのですが、よく躾のしっかりしたところに入れると子供が支持を待つようになる自主性が育たないなどと言われますが、実際に通わせて見て子供の自主性についてはどうでしょうか?しつけのしっかりした園に入れてよかったと思いますか? 家の子はちょうど中間のようなタイプで今後のびのびに入れたらそれに染まるしきっちりしたところにいれればそれはそれで順応しそうな感じです。 私自身は幼稚園で足りないところは家で補っていけば問題ないと思っていますが、みなさんは家庭で、気をつけている事はありますか? (例えば自由に遊ばせる時間を多くとるよう意識するなど) まだその園に決定しているわけではないので、のびのび園も検討しています。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 初めての運動会が法事と重なってしまい。。。

    今年の4月から幼稚園に通いはじめた年少の女の子です。ちょうど春の運動会と旦那の父(娘からするとおじいちゃん)の三回忌が重なってしまいました。私は初めての運動会なので参加するつもりでしたが旦那は三回忌に行きます。それは良いのですが、今朝姑から電話があり、子供の運動会は何回もあるけど三回忌はたった一度のことなのに行かないなんて、娘のしつけにもならないし親としてどういうことなの?と言われてしまいました。私としては旦那が出席するのだし運動会が終わってからお墓参りしようと思っていたのですが。。。姑には、分かりました三回忌に行きます、と言いましたがいつもこんな調子なのでくやしくて泣けてきました。 旦那は母親のいいなりなので相談しても頼りになりません。

  • 幼稚園の運動会、ベビーシッターを探しています

    幼稚園の運動会で、ベビーシッターを探しています。 といっても赤ちゃんでなく、その幼稚園の年少の子供です。 うちの幼稚園はイベントがすべて土曜なのですが、主人は土曜も夕方まで仕事で、絶対に休みも早退も出来ません。 それで、私は運動会係になったのですが、年少はお昼を食べたら親の席で、午後(年中&年長の演技)の部が終わるまで待っていなきゃいけないらしいのです。 うちは運動会には私だけしか行けませんが、係なので子供とい一緒にいられません。 そもそも、早朝からの場所取りに行けないので、シートを敷く場所が確保出来ないと思います。 別に座れればどこだっていいのですが、園庭が狭くて無理そうなのです。 係でもお弁当は子供と一緒に食べる時間はありそうなので、どこかの隙間に座って食べたっていいのですが、その後に子供を一人にしておくのが心配で。 午後2時前後なら、義母が迎えに来てくれると思うのですが、それまでの時間が。。 土曜仕事のパパというのはあまりいないだろうと思いますが、ママ友同士でお互い助け合えるかな~なんて思っていました。 でも、入園して知ったのですが、そこの園はママの両親と同居か、実家が近隣の家庭が8割を占め、残りは公務員団地の方々でした。 祖父母に助けてもらえるので、困る事がほぼないようです。 お互いさまどころか、これではこちらが助けてもらうだけになってしまいます。 お願いした訳でもないのに、話のついでに我が家の状況を知ったママ友から「なんだったらAさんやBさんにお願いすれば。。?」と、暗に自分には頼らないで~というような事を言われました。 他の仲良いママ友にも、別件で遠まわしに断られた事があり、ああ、環境が整っているママには迷惑なんだなと実感し、凹みました。 まさかこんな特色があるとは思っておらず、イベントの日に父親が休めないというのがこんなに困るとは想像しておらず、リサーチ不足で園を決めた自分が悪いので、こうなったら人を雇うしかないと思っています。 そこで、あまり聞かないのですが、幼稚園の運動会に出張してくれるベビーシッターさんっているのでしょうか? 方法がないので、高額でも構いませんが、子供の事なので安心出来る方がいいのです。

  • 幼稚園の懇親会 憂鬱

    今度、幼稚園の懇親会があります。 初めての子なので私も初めての懇親会参加になるのですが、とても憂鬱です。 元々人付き合いが苦手で、話も下手です。 「情報交換とかできるし、行ってみたら?」と言われたのですが、幼稚園の情報は知り合いや先生に直接聞けばいいので間に合ってるし、雑談とか何を話していいかわからないし、ぼっちになるくらいなら行かない方がましだと思ってしまいます。 役員決めとか目的のある集まりはぼっちでも全然気にならないのですが、お話しして仲を深めましょう的なのはとても苦手で嫌いです。 それに、子供が幼稚園では未だに泣いていて、「◯◯ちゃんと一緒じゃなきゃ嫌だー」とか「◯◯ちゃんは怒るから嫌い」とか言って迷惑かけてるみたいなので、余計に憂鬱です。仲のいい子がいたら、「仲良くしてもらってるみたいで…」などと話ができそうなのですが。 とりあえず行くことは決めてあるので、どういう心構えをしていけばいいのかとか、何を話せばいいのかとかアドバイスを頂けませんか?