• ベストアンサー

日経ミニ先物の「期近」出来高について

noname#160362の回答

noname#160362
noname#160362
回答No.1

3/11~5/12、ゴールデンウィークぎりぎりまで保有、取引したくは無い心理。 6/10~8/11、夏休み、盆まで保有、取引したく無い心理。 先物の最大の特徴は流動性、資金効率の良さなので、それを活かすために出来高の少ない期近より、出来高の多い期先を選択することもあります。 海外の先物では、特に、出来高の多い銘柄に1点集中することもよくあります。 また、国会(政府)の状態、選挙日程、災害等によって、株価変動が見込めない時期や予測が難しい時期などは出来高が減ります。

関連するQ&A

  • 日経225先物の期近と期先

    マーケットスピードのツールバーに 日経225先物の期近と期先とあるのですが 違いを教えてください。 一般に今日の日経平均とそれに対する 先物とはどちらのことなのでしょうか? 当方、先物はやらず、現物取引の参考として 先物の数字を似ている程度です。

  • ミニ日経先物?

    7月中旬(予定)から大証でミニ日経先物が上場とは何なのか                                                   解かる方詳しく教えて下さい。                                      今の先物と同じように10分の1で取引できるのか?                            全く別物なのか?                              

  • 日経225先物で、期近、期先が値段が逆転しています

    日経225先物で、09/06と 09/09が値段が逆転していますが イメージ的にはこんな感じです 09/06 7770円 09/09 7790円 SQが終わった直後ですが、 期近を期先が上回るなんて よくあることですか? 09/06 7770円 09/09 7740円 くらいだと思っていたのですが、 また、1.2ヶ月立つと 09/06 7770円 09/09 7740円 くらいになるのでしょうか?

  • 日経225先物ミニの限月について

    日経225先物ミニの限月についてお尋ねします。初心者です。 日経225先物ミニの最終売買日は満期日の前日の、毎月第二木曜日のようですが、 今日の日経平均先物の値の変化が、急激に下落したり、その後急に値を戻したりと、 かなり揺さぶられました。 今回の様に、いままでも最終売買日はこのように値動きが激しくなるのでしょうか? 今日の場合、午後に急に日経平均や先物が急落したりその後上昇したり、先物の9月限の最終取引日と関係があるのでしょうか?

  • 【日経225連動型上場投資信託 と 日経225先物 と ミニ日経225先物】

    「日経225連動型上場投資信託」、「日経225先物」、「ミニ日経225先物」の3つを比べた場合、仮に3つの金額が全て17,000円であったとすると、投資資産17,000,000円を持っている人が以下の3種類の投資を行う際の違いはなんでしょうか。 1 日経225連動型上場投資信託を1,000単位買う。 2 日経225先物を1単位買う。 3 ミニ日経225先物を10単位買う。 私は「日経225先物」と「ミニ日経225先物」を手がけたことはありません。呼値の単位や税金が「日経225連動型上場投資信託」と違うことはわかりますが、基本的に「日経225先物」及び「ミニ日経225先物」は少ない資産にレバレッジを利かせて利益を増大させる目的で行う取引であるという理解で正しいでしょうか。つまり沢山資産がある人にとっては、上の「1・2・3」に違いはないという理解でよいでしょうか。 もし違いがあればご教示いただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日経225先物

    こんにちは。 9月以降「日経225先物」の出来高が増加しています。 日経平均がそれほど大きく動いているとは思えないですし、 原因として何が考えられるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 日経先物miniへの投資について

    投資の話ですが、現在私はETFと呼ばれる日経平均連動型の投資信託で資金を運用しています。買いの目安として前日のNY相場の終値と一緒に発表されるシカゴ日経平均先物を参考にしています。しかしながら、現実はシカゴ日経平均先物が下がった日にETFを買うのですが、みんな同じ事を考えているのか希望値で買えた試しがありません。そこで、日経先物miniを取り引きしようと考えていますが、ETFと同様、シカゴ日経平均先物を目安にしようと考えています。例えば、○月1日に東京市場が12,000円で引け、○月2日の午前6時頃発表されるシカゴ日経平均先物が12,300円の場合、○月2日の東京市場は上昇すると予想し、日経先物miniで12,000円で買い玉を建て12,300円前後で売り玉を建てて利益を得ようと考えています。東京相場が上昇気配の相場でも日経先物miniで12,000円の買い玉は建てることができますか?ETFと同様、希望値で買えないのではないでしょうか?

  • 日経225ミニ先物について(入門前レベル)の質問

    日経225ミニ先物について勉強中ですが、1歩前進2歩後退を繰り返して、少し理解出来たと思うとまた疑問がわいて来る始末です。 私の理解(2007年3月限月を前提に)では、価格は基本的には、(1)7年3月の裁定日に「日経平均がいくらになるか」を想定して変動し、この中には、限月までの変動の思惑も含まれる、(2)価格変動の参考要素は色々あるが、時間的な関係からCME日経先物価格も参考にされる、(3)その日の日経225(先物ではない)の価格が参考にされるのは、株式取引と先物取引の両方に投資しているからである、と思っていますが、  A.(1)~(3)で大きく誤っている点  B.(1)~(3)以外のポイントで欠落している点 を教えて下さい。なにぶん、入門前レベルの超ど素人の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 日経平均先物の限月の乗り換えは、いつする?

     日経平均先物の限月の乗り換えについて、お尋ねします。日経平均ミニの場合、現在、9月限と12月限があり、12月限はまだ出来高が少ないです。今度のSQは、9月8日であと二週間くらいですが、いつ頃から12月ものの取引は活発になるのでしょうか?  また、12月限が、9月限や現物よりも少し安いのは、なぜでしょうか?

  • 日経225先物ミニについて初歩的な質問です。

    こんばんは、最近日経225先物ミニを初めたのですが本を片手に毎日勉強でいよいよ取引を始めようとしたのですがどうしてもわからない点が2点ありますのでご教授下さい。まず1点目は例えば今なら限月取引の3月と6月が取引銘柄としてありますが何故6月の銘柄よりも3月の銘柄の方が出来高も多く、価格も高値なのかがわかりません。簡単に考えればどっちみちいつでも反対売買で決済できるのでわざわざ期間の短い3月SQのものより6月SQのものの方がよりリスクが少ないと感じるのですがいかがなものでしょうか?現在日経は1000円近くの大暴落をしている事を考えると買いから入るなら後一週間程でSQを迎える銘柄を買うよりも長い目で見ても日経の反発を考えて購入する事ができる限月6月の銘柄の方がどうしても良い銘柄に思えてしまいます。 2点目はトレード画面にある清算値という表示があるのですがどうしてもこれの意味がわかりません。完全に理解してから取引したいと思っていますのでよろしくお願いします。