アンペールの法則の電流密度の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • アンペールの法則を微分形で表すと、rotH = jとなります。
  • この式で、右辺のjは電流密度を表しています。
  • 微小領域内に電流は流れていなくても、磁界の回転(rotH)が存在するため、電流密度はゼロにならないのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンペールの法則の電流密度の意味

お世話になります。 アンペールの法則を微分形で書くと、 rotH = j ---(1) と書けると思います。 この右辺の電流密度の考え方がよくわからないので教えてください。 図のように1本の直線の導線に電流が流れていて、 その周りに磁界が発生している場面を考えます。 このとき、任意の微小領域について(1)が成り立つと 理解しているのですが、合っていますでしょうか。 そうだとすると、図に示した導線上以外の微小領域Aについて、 (1)の右辺はどういう計算で出る量なのでしょうか。 (1)の左辺は磁界の回転ということで意味がわかるのですが、 右辺は、微小領域内に電流は流れていないので、 「電流密度」はゼロになるのでは?と思ってしまいます。 ご回答いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.3

> そうだとすると、図に示した導線上以外の微小領域Aについて、 > (1)の右辺はどういう計算で出る量なのでしょうか。 > (1)の左辺は磁界の回転ということで意味がわかるのですが、 > 右辺は、微小領域内に電流は流れていないので、 > 「電流密度」はゼロになるのでは?と思ってしまいます。 それで正しいです。導線上以外の部分では電流密度はゼロです。 rotHも、導線上以外の場所ではゼロです。これは計算してみたらすぐ分かります。 rotHは原点でのみゼロでない値を持ちますが、これは特異性を持つので普通に微分しては計算できません。 このように特異性が現れる理由は、太さ0の導線を電流が流れているという極限的な状況を考えているからです。 特異性が現れるときには微分形の法則は(慣れていないと)使いづらいです。

supertat
質問者

お礼

> それで正しいです。導線上以外の部分では電流密度はゼロです。 > rotHも、導線上以外の場所ではゼロです。これは計算してみたらすぐ分かります。 (x,y) = (r cosθ, r sinθ, 0)の点における磁界を H = I/2π(-sinθ/r, cosθ/r, 0)として rotHを計算してみると、たしかにゼロになりました。 ゼロではないはずだと思い込んでしまっていました。 > 特異性が現れるときには微分形の法則は(慣れていないと)使いづらいです。 そうなんですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

>微小領域内に電流は流れていないので、「電流密度」はゼロになるのでは? 電流密度は、「電流/流れている面積」です。 考えている面積を極限まで小さくしてゆくと、電流は0に近づきますが、同時に面積も0に近づいて、電流密度はある一定値に収束します。

supertat
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>(1)の右辺はどういう計算で出る量なのでしょうか。 座標を(x,y,z),z軸正の方向の単位ベクトルをZとし、電流はx=y=0(z軸)をz軸正の方向に流れるとすると j=|j|δ(x)δ(y)Z となります。δ(x)はディラックのδ関数で δ(x)=0 (x≠0) ∫[-∞,∞]δ(x)dx=1 を満たすものとなります。 (x,y)≠(0,0)なる点では j=0ベクトル となります。 もちろん、(x,y)≠(0,0)の点では rotH=0ベクトル となります。 (実際に計算すれば確認できます) 回転を理解するのは難しいのですが、簡単に言えばrotHはその場でHがどれだけ強さで渦を巻いているか、ということを意味します。 Hが作る渦はあくまで中心の電流の周りを回るように作られ、電流が流れていない部分では渦を作っていないのです。

supertat
質問者

お礼

> もちろん、(x,y)≠(0,0)の点では rotH=0ベクトル となります。 (x,y)≠(0,0)の点でもrotH≠0と思い込んでいました。 理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?

    質問です。 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか? 直線の導線、ソレノイドは参考書ではアンペールの法則から磁界が導かれていましたが、円形電流はビオ・サバールの法則で求めてありました。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • アンペールの法則の使い方について

    無限に広がる1平面に一様な電流Iが流れているとき、 その平面からr離れた位置にできる磁界について、アンペールの法則を利用するとして、周経路を分割して考えても良いのでしょうか? 具体的には、平面を囲むように四角い経路をとり、 (平面上下の左辺)+(平面をつっきる経路の左辺)= B・2R + 0・2r = μ・J・R ・・・ (Jは電流密度) R→∞のときJ→Iとなり , B= μ・I / 2 当方、電磁気学を独学で学んでいるため易しく教えていただけると幸いです。

  • なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。

    なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。 電磁気学の問題で、半径aの円柱内を電流が流れているとき、その周りの磁場を求めると、 円柱外部(r>a) H=I/2πr、 円柱内部(r<a) H=Ir/2πa^2 となり、ここまではイメージ通りですが、このrotを計算すると、 外部rotH=0 内部rotH=I/πa^2 となります。 自分で調べ、アンペールの法則の微分形はその一点での状態を表すもので、 外部のrotH=0⇒その場所での電流密度は外部なのでゼロになるのは納得できるのですが、 rotHがゼロということは、渦なしの場ということになりますよね。 教科書とかでよく出てくる、直線電流のまわりにループ状の磁界ができるイメージと異なります。 rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか?

  • アンペールとビオサバールの法則

     磁場をH,磁束密度をB,B=μHの透磁率μが定数の場合で考えます。  アンペールの法則は、   ∫(rotH)・ds=I    (1) になると思います。ここで∫は、閉じてない曲面Sでの面積分で、dsは面素ベクトル,・は内積,IはSを切る電流値です。  一方、ビオサバールの法則は、   H(r)=JdL×(r-r')/|r-r'|^3    (2) だと思います。JdLは電流素のベクトル,×は外積,rはHの観測点の位置ベクトル,r'は電流素の位置です。  曲面Sを電流素が切らないような場合、(1)より、   ∫(rotH)・ds=0    (3) になるだろうと予想しました。そこで単純に(2)を(3)に代入すれば、0になると思ったのですが、計算違いでなければ、   ∫(rotH)・ds=∫(rot(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・ds=-∫((JdL・∇)((r-r')/|r-r'|^3)・ds   (4) になりました。(4)の最右辺が0になるとは思えません。また、直接ストークスを使い、   ∫(rotH)・ds=∫(JdL×(r-r')/|r-r'|^3)・dc   (←線積分) だったとしても、0になるケースのあるのはわかるのですが、Sの境界が任意の場合は、どうやったら良いかわかりません。  で、もし最後の線積分が、電流素がSを切らない場合に必ず0になるなら、(4)の被積分項は直接0になる気がするのですが、どこが違うのでしょうか?。あるいは、条件が足りないのでしょうか?。

  • アンペールの法則とビオ・サバールの法則

    アンペールの法則とビオ・サバールの法則で疑問があるので質問です。 まず無限に長い直線電流がr離れた点Pに作る磁束密度Bはビオ・サバールの法則により B=μ0I/2πr アンペールの法則により B=μ0I/2πr となりビオ・サバールの法則とアンペールの法則は一致するとわかるのですが、ここで無限じゃなくて有限の長さAB(電流の向きはA→B)にした場合アンペールの法則は変わらないと思うんですがビオ・サバールの法則は B=μ0I(cosθA-cosθB)/4πr でアンペールの法則と一致しないんですがどうしてなんでしょうか? そもそもアンペールの法則で出すBが変わらないというのが間違いなんでしょうか? アホな質問かもしれませんがお願いします

  • アンペールの法則とマクスウェル方程式

    アンペールの法則とマクスウェル方程式    直線電流Iの周囲の磁界はアンペールの法則により、H=I/(2πR)と電磁気学の教科書に載ってます。また、アンペールの法則を一般化してマクスウェル方程式の一つ、rot(H)=Jが導かれると思っています。(変位電流を考えず電導電流密度Jだけの場合。)  ところが、このHの回転(rot)を計算すると0になってしまう。つまり、rot(H)=0. H(Hx,Hy,Hz)は次の通り。 Hx=(I/(2πR))*y/R =(I/(2π))*(y/R) Hy=(I/(2πR))*(-x)/R=-(I/(2π))*(x/R) Hz=0          rot(H)の計算は略  教科書ではrot(H)=J +(変位電流の項)とし、真空中ではJ=0であるとして電磁波へ話がすすみます。電導電流だけの場合に、rot(H)=Jとアンペールの法則との対応ってどう考えるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら

    電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら マクスウェル方程式のrotH=J+dD/dtでよいのでしょうか。 それとも微分しているのはDだから答えはこの式ではないのでしょうか。

  • アンペールの法則

    アンペールの法則の問題(有名?)で分からないところを質問させていただきます。 半径aの円柱において、中心からd離れた位置に軸に平行に半径bの円柱状の孔を空ける。軸方向に密度iの電流を流す時、孔内にできる磁束密度を求めよ。 という問題なのですが、孔に仮想電流-iを流して考えるということは分かり、半径rの経路に対してアンペールの法則を使うとH=ri/2となることも分かりました。 しかし、解答のようなものを見つけたのですが、それによると H_ax =ai/2 × (-sinθ_1) H_ay =ai/2 × cosθ_1 H_bx =-bi/2 × (-sinθ_2) H_by =-bi/2 × cosθ_2 (θ_1,θ_2それぞれは大きい円と小さい円の中心からの角度) とありました。 電流iによる磁場をH_a、-iによる磁場をH_bとして、成分で書いていると思うのですが、H_bxとH_byのsin,cosの記号をどう考えているの変わりません。 図がないのでわかりにくいのですが、どなたかわかる方いっらっしゃいましたら、回答お願いします。別のやり方や参考になるページもありましたらお願いします。

  • アンペール・マクスウェルの法則の表示式について。

    rotB=μJ+με(∂E/∂t)を磁束密度Bと磁界強度Hの関係式B=μHを用いて変形すると、 rotH=J+ε(∂E/∂t) となりますが、このときの右辺について質問なんです。 第一項のJは、伝導電流だと思いますが、これは誘電体において誘電分極の影響を考慮しない導体を流れる電流である。 第二項のε(∂E/∂t)は電束電流密度だと思いますが、これは、誘電分極の影響を考えた導体を流れる電流である。 という風に考えるのでしょうか? 成書を見たのですがよくわかりません。 すみませんが、教えてはいただけないでしょうか?

  • アンペールの法則についての質問です

    半径rの無限に長い円筒側面上に強さIの定常電流を軸方向に一様に流した場合、円筒の中心軸から距離Rの点における磁束密度Bをアンペールの法則を用いて求めろ この問題が分かりません よろしくお願いいたします。