• ベストアンサー

学力をつけると、どういう良いことがあるの。

poootsの回答

  • ベストアンサー
  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.2

■学歴 職業選択がひろがる。また、自分を相手側(企業やクライアント)にアピールする一つの物差しや信頼度。 ■知識・教養 事務も医者も介護もサラリーマンも全て含め話をする時、書く時、聞く時、見分ける時、実践する時等に何を選んで用いるか……その手数、容量。暗記力が必要。 ■思考力 数字計算や書類の内容を読む力、書く力が結び付く。話す、聞き取る、書く、読むことは、幼少からの地道な積み重ね……つまりは国語力、数学や科学が必要。 知識や教養か容量ならば、その中から正しいもの、より良いものを選び出す力。実行力に結び付く。

penichi
質問者

お礼

社会に出てから、 学力が具体的にどういった場面で必要になるのか、、、ということが、とても分かりやすかったです。 特に、「選択肢が増える」といった考え方には、なるほどと思いました。 ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 基礎学力について

    人間の脳は一人一人異なります。 子供達の能力の差を知って驚いたことがありました。 ペーパーテストか全てではありません。 教養を高めるには大抵の努力だけでは足りません。 基礎学力を満たすにはどのような学びをしてきましたか。

  • 確かな学力とは

    2003年の答申には確かな学力の定義に、「自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」とあります。新学習指導要領になり文部科学省のホームページを見ると「基礎的・基本的な知識と技能、学ぶ意欲や課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力などを含めた幅広い学力」と書いてあります。今、2003年の答申に書いてあることを確かな学力の説明として使うことはおかしいですか?

  • 学力テストで落ちてるくせに頭が良い人なんているの?

    低学歴でも頭の良い人ってホントに実在するの? 新卒採用でも中途採用でも、低い偏差値の大学に在籍してる人ってほぼ確実に学力試験で落ちまくる。 私が在籍している大手広告代理店でも、あるいは日本銀行でも、大卒であればエントリーは出来ます。 高卒でもエントリーを受け付けている企業もあります。エイベックスやリクルートなどはそうです。 そういう有名企業に低学歴が入社すら出来ていないのは面接の前に学力テストで弾かれるから。 SPI対策をしておけば学力試験なんてあっさり通過できるのにそれをやらない。だから落ちる。 結局、低学歴に頭の良い人なんていないでしょ? 対策すればクリア出来る学力試験すら出来ないようなチンカスなんて確実に仕事も出来ないから。 事前の準備すら満足に出来ないということだから。学力テストで落ちるというのは。事前の準備が出来ない人なんて仕事ができるわけがない。 1 学力試験すら突破出来ていない低学歴の人に頭の良い人なんていますか? 2 もしいるとすれば頭がいいのに何故学力試験を突破できないのですか? 起業したらどうだとか、中卒の職人はどうしたとかそういう回答はいりません。 就職して働いていく上での頭の良さの話をしていますので。 低学歴で学力テストで落ちてるような下痢グソみたいな連中の中に、本当に頭の良い人はいますか? 仕事の出来は学歴や勉強じゃない、というのはわかりますが、就職できなきゃ話にならんでしょ

  • 論理的思考能力テストとは

    こんにちは 今就職活動をしているものですが、筆記試験の中に論理的思考能力テスト と書いてあったのですが、論理的思考能力テストっていったいどんなような形のテストかわかるかたはいませんか?spiや一般教養とかだったらわかるのですが 就職活動用の論理的思考能力テストの本が見当たりません。もしいいのを知ってる人はおしえてください よろしくお願いします

  • 素朴な質問なんですが、

    素朴な質問なんですが、 1、賢い人っていますよね。知恵も、学力も、思考能(脳)力も高いけど、要領が悪い人っているんでしょうか? 2、知恵や学力、記憶力、相手の言いたい事や要点を瞬時に把握する力、思考能(脳)力などを総合した賢さを手に入れたいのですが、どのような事をすれば身につくのでしょうか?(天才なるとかではなく、自分の能力&脳力を高めるということです)

  • 毎月の学力診断としてのテストでふさわしいものは?

    初めまして。 私は今高2なのですが、来月から学力診断のために毎月テストをして記録しようと思いました。 そこで、そのときに使うテストでは何がいいでしょうか? 私が思いつくのはセンター試験の過去問や予想問題、または大学の過去問なのですが。 まだはっきりと志望校が決まっておらず、高2なので範囲は終わってません。 そのため、センター試験の過去問か予想問題にしようと思ったのですが、 センター対策はもっと後からでも良いと聞いたことがあります。 別にセンター対策でやるわけではないのですが、どうせならもっと受験に効率のよいテストを探すべきでしょうか? また、センターを使うなら過去問と予想問題のどちらがいいでしょうか? それと、二年の何月までにこの点数を取っておいたほうがいいと言うのがありましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 学力と国力の関連性について

    (1)国力とは、数学や科学系のエリート達の力が第一であり、そのエリート達の絵図を実現するいわば下請け的な人達が第二であり、第三に、 霞ヶ関にいるような官僚の能力である。すなわち、文系の能力はさほど国力に影響を与えないのではないか? (2)日本はゆとりにより学力が下がってきている、とは言われるが、第一、第三の人たちの力と人数が保たれているのであれば問題ないのではないか?すなわち、東大京大早慶が問題のレベルを維持すれば国力には影響ないのではないか? (3)第二の人たちも国力には重要だが、この人たちの能力は勉学全般とはさほど関係ないと見てよいか?一部は関係あるかもしれないが、それは実務でマスターしたらよいのであり、未成年時の学力調査テストなどに表れなくとも直ちに問題はないと見てよいか? (4)国際間での学力調査テストの平均点が落ちると国力にどのような影響があるというのか?チャート式に答えてください。 東大京大などに通う学生のレベルと人数が維持されていれば、それ以外の下位の人間のレベルが下がろうとも大したことはないのではないか? 勉学できなくとも第二の人たちになれる可能性は十分あるのだし、市井の文化活動や経済活動には勉学の出来はダイレクトしないのだから。市井はあくまで市井であり国の力には直接関係はない。たしかに市井でも統計的に積み重ねれば数値として国力に 幾許か影響されてくるかもしれないが、まあ、市井の活動には勉学全般は関係がない。関係あるといくら主張しても、市井はあくまで市井なのだから国力全体には影響はしない。景気が悪くなるわけでも活力がなくなるわけでもない。 みたまえ。アメリカなんぞはバカが多いが国力は1番だぞ! ※リテラシーがなくなるから政府に都合よく操られる、というのはこの際抜きにする。 ---------------- 基礎学力全般と市井の経済活動が密接に緊密に関連があると言いたいならば、具体的に、この科目は全ての業種のここと関連ある、あの科目は全ての業種のあそこと関連ある、と証明してくれたまえ。 まあ、無理でしょうな。 市井の経済活動で必要であっても一部の知識でしょう。 また、アメリカは教養格差が激しいが国力は1番ということも私の論を裏付けている。すなわち、学力は市井の経済活動の効率性などに影響はない。影響あるとしても微々たるもので国力や国民の全般的な幸福には関連はないということだ。文句あるならそこも反駁したまえ。

  • 学力と国力の関連性について

    (1)国力とは、数学や科学系のエリート達の力が第一であり、そのエリート達の絵図を実現するいわば下請け的な人達が第二であり、第三に、 霞ヶ関にいるような官僚の能力である。すなわち、文系の能力はさほど国力に影響を与えないのではないか? (2)日本はゆとりにより学力が下がってきている、とは言われるが、第一、第三の人たちの力と人数が保たれているのであれば問題ないのではないか?すなわち、東大京大早慶が問題のレベルを維持すれば国力には影響ないのではないか? (3)第二の人たちも国力には重要だが、この人たちの能力は勉学全般とはさほど関係ないと見てよいか?一部は関係あるかもしれないが、それは実務でマスターしたらよいのであり、未成年時の学力調査テストなどに表れなくとも直ちに問題はないと見てよいか? (4)国際間での学力調査テストの平均点が落ちると国力にどのような影響があるというのか?チャート式に答えてください。 東大京大などに通う学生のレベルと人数が維持されていれば、それ以外の下位の人間のレベルが下がろうとも大したことはないのではないか? 勉学できなくとも第二の人たちになれる可能性は十分あるのだし、市井の文化活動や経済活動には勉学の出来はダイレクトしないのだから。市井はあくまで市井であり国の力には直接関係はない。たしかに市井でも統計的に積み重ねれば数値として国力に 幾許か影響されてくるかもしれないが、まあ、市井の活動には勉学全般は関係がない。関係あるといくら主張しても、市井はあくまで市井なのだから国力全体には影響はしない。景気が悪くなるわけでも活力がなくなるわけでもない。 みたまえ。アメリカなんぞはバカが多いが国力は1番だぞ! ※リテラシーがなくなるから政府に都合よく操られる、というのはこの際抜きにする。 ---------------- 基礎学力全般と市井の経済活動が密接に緊密に関連があると言いたいならば、具体的に、この科目は全ての業種のここと関連ある、あの科目は全ての業種のあそこと関連ある、と証明してくれたまえ。 まあ、無理でしょうな。 市井の経済活動で必要であっても一部の知識でしょう。 また、アメリカは教養格差が激しいが国力は1番ということも私の論を裏付けている。すなわち、学力は市井の経済活動の効率性などに影響はない。影響あるとしても微々たるもので国力や国民の全般的な幸福には関連はないということだ。文句あるならそこも反駁したまえ。

  • どうしても学力を証明したい

    私立中高の講師です。 私には学歴上の負い目があります。 こんな事にこだわってはだめだ、と認知を変えようともがくだけもがきましたが改める事は出来ず それならば学力を証明するための努力をしよう! と心に決めてご質問する事に致しました。 宜しくお願い致します。 「これまでの経緯」 授業は能力を出し尽くすようにして臨むため 何で一介の教員がそこまで知識を蓄えているのか、と生徒に認識される事が多いです。 当初は、まだトレーニング段階の子どもだからそう感じるのだろう、と 気に留めていなかったのですが 私は誇れる過去がないのに教壇に立っている →生徒が私を認める状況が続く →生徒に頭が良いと思わせてしまっている と葛藤が始まり、 心の中で”私のうそつき!!”と責める気持ちを持つようになりました。 生徒に中堅大学出身だよと開示しているのですが ここで、先程述べた事と別の感情、上昇志向が生まれ 自分はこの程度なのか、という満たされない気持ちになります。 国立医学部受験に失敗した事も 私立医学部や早稲田には受かり、その上で蹴った。 それはそれで終わった事。割り切る事は出来ますので、そういう未練型の学歴コンプレックスではないのですが、 頑張った証、学力の証明が欲しい。 この気持ちに対するこだわりはとても強く 上昇願望や劣等感などは、それらを刺激させる環境にいる限り、直らないと実感しています。 劣等感を打破する事が出来ずにいる現状はとても不健全な事だと感じてもいます。 もうそういうコンプレックスで右往左往する自らの気持ちに終止符を打ちたいのです。 前置きが長くなり申し訳ありませんでしたが、質問致します。 学力を証明し、学歴を意識しなくて済む方法は何かございますでしょうか? 1. 自分を高める事の出来る旧帝大に再入学 2. 何かの難関試験に通る、もしくは毎年センター試験を受験する 事が思い浮かびましたが、アドバイスを頂けると非常に助かります。 学歴、こだわり、未練といったみっともない部分をさらけだす内容のため 周囲に相談する事が出来ずにいます。 聞きたい事が認知の改善ではなく、学力の証明方法のため アンケートカテゴリーも考えましたが なぜ学力を証明したいのかについて 背景を開示する事で、ただの学歴コンプレックスという荒れたQ and A になる事にならぬように頑張って質問を書きました。 回答の方、宜しくお願い致します。

  • 筆記テストで落ちてるような低学歴で頭の良い人いる?

    低学歴でも頭の良い人ってホントに実在するの? 新卒採用でも中途採用でも、低い偏差値の大学に在籍してる人ってほぼ確実に学力試験で落ちまくる。 私が在籍している超大手広告代理店でも、あるいは日本銀行でも、大卒であればエントリーは出来ます。 低学歴が入社すら出来ていないのは面接の前に学力テストで弾かれるから。 SPI対策をしておけば学力試験なんてあっさり通過できるのにそれをやらない。だから落ちる。 結局、低学歴に頭の良い人なんていないでしょ? 対策すればクリア出来る学力試験すら出来ないようなチンカスなんて確実に仕事も出来ないから。 事前の準備すら満足に出来ないということだから。学力テストで落ちるというのは。 学力試験すら突破出来ていない低学歴の人に頭の良い人なんていますか? もしいるとすれば頭がいいのに何故学力試験を突破できないのですか? 高卒でも起業して~とかはどうでもいいんで書かないでください。 筆記試験で落ちるような人に頭の良い人がいるのかという質問です。