• ベストアンサー

ご飯を食べると耐えられないほどの睡魔が襲います。

朝食、昼食、夕食、間食のいずれを食べても直後に耐え切れないほどの睡魔が襲ってきて、電車の中でも車の中でもベンチでも寝てしまいます。 逆に、食べないでいるといつまででも起きていられます。 摂食障害なのでしょうか。どのように対処したらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

基本的には、摂食により、自律神経の働きが変わり、更に血液循環の主なルートが変わり、行動のためのエネルギーや体制が消化・吸収に変わっていくため、眠くなるのが医学的説明でしょう。 しかし、私が研究してきたのでは、同じ様に食べても眠くならない人もいるのです。 此れの内容は此処では言えませんが(論文提出前)、体の異常反応の一種と考えられますので、食事の内容を少しずつ変化させて行って、眠くならない食事の質と量を見つけてください。換えるのは食材ではなくて、炭水化物・タンパク質・脂質でまとめて考えます。 >逆に、食べないでいるといつまででも起きていられます。 これも上記二つの面からも当然のことです。よほど栄養が不足しているなら起こりませんが、現代の先進国での住民なら栄養不足は考えられませんから。 とりあえず、上記の方法と共に、一口に20回以上噛んで見ましょう。簡単そうですが、昔から実践され効果が有る方法で、数十年前にアメリカで100万ドル(だったか)の懸賞を受けた健康増進方法です。 現代先進医学でも証明されているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5915
noname#5915
回答No.1

摂食障害とは、身体的な病気ではないにもかかわらず、心理的な要因によって拒食や過食や嘔吐を繰り返すという症状ですので、あなたの場合は摂食障害ではないと断言できます。 メンタルヘルスのカテゴリーに投稿されていますが、身体的な要因ではなく心理的な要因であるという心当たりがあるのでしょうか? その症状だけを聞いていると、身体的な要因も無視できないように思われるのですが……。 貧血とかはないですか? 食べると胃腸が消化吸収活動をするために、血液が内臓に行ってしまい、脳に十分に行き届かなくなるから眠くなるのではないでしょうか。 身体症状の場合、先に身体的な検査をしてから、異常が見つからなければ心理的な要因を疑うというのが順序としては一般的です。 まず内科を受診されることをお勧めします。

maijuin
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 睡眠障害、摂食障害の両方の要因が絡んでいるかと思い、メンタルヘルスのカテゴリーに投稿させていただきました。(昨今、なんらかのトラブルが体に起こると、すぐに「メンタルに原因がある」と決め付けてしまう風潮に流されてしまいました・・・) 内科的な原因にあたるとは思っていなかったので、一度内科で診療を受けてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摂食障害?

    摂食障害? 過食はしませんが、昼食・夕食は普通に食べて直後に嘔吐。 それ以外に午後と夕食後に軽く間食して、嘔吐。 摂食障害なんだと思います。 吐くのはつらいのでやめたいんですが、どうすればいいのかが分かりません。 吐き始めてから約10年。その間、誰にも一度も相談したことはありません。 きっかけは結婚式にむけてのダイエットからです。 10年間で二度出産、妊娠中はつわりだと言う事にして吐き続けました。 授乳中は吐きませんでした。 断乳前後の時期になると、吐きたくて吐きたくてたまらなくなって吐いてしまいました。 どうすれば吐かないでいられるのでしょうか?

  • ご飯がたべられません。

    家族や恋人とは普通にご飯が食べれるのですが 友達や初対面の人とご飯を食べることができません。 恋人と食べれるようになるのも一年かかりました。 原因も明確なものが思い当たらず摂食障害を患っていた時期がありますので (今も軽くなりましたが少しあります。)それかなーとか思っています。 だからと言って昔から一人でお店に入るのが苦手で 塾等で昼食や夕食の時間をはさむと食べないことがほとんどです。 なぜかそうゆう時はお腹が空かないので苦痛ではありませんでしたし そんなにしょっちゅうあることでもないので あまり気にしていませんでした。 でもこれから塾にしっかり通うことになり 平日なら夕食、土日なら昼食をまたぐことになりました。 これが毎日続くならさすがにまずいなーと思うんです。 友達ができるかはまだわかりませんが できたとしても食べれない。 できなかったとしても一人で食べれない。 なぜか食べることが恐怖に変わってしまうんです。 口に入れられてものみこめなかったり 口元にもって行く事すらできないこともあります。 どうにか治すことはできるのでしょうか? 精神科の病院にいったらそういったお薬はあるのでしょうか? 今抗うつ薬と睡眠薬と安定剤を処方してもらっています。 もし同じような事がある方、それを克服できた方がいらっしゃったら 対処法や体験談を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 1ケ月の食費はどのくらいですか?

    朝食・昼食・夕食・おやつ・間食・外食など、だいたいでいいので1ケ月の食費を教えて下さい。

  • 朝食、昼食、夕食、1食抜くとしたら、どこを抜く?

    朝食、昼食、夕食 普通は1日3食規則正しく食べますが、もし1食抜くとしたら、皆さんだったらどこを抜きますか? 朝食を抜いたら、1日の活力が出なそうだし・・・ 昼食を抜いたら、夕食までお腹が空いて何事も身が入らなそうだし・・・ 夕食を抜いたら、一番のご馳走の時を逃しそうだし・・・ どれも抜けない感じですが、あえて抜くとしたらどこを抜きますか? ちなみに、3時のおやつや間食はなしとします。

  • 毎日どの位食べますか?

    皆さんは毎日何をどの位食べますか? 間食なども入れて教えて下さい。 例えば朝食、昼食、夕食、夜食などのような感じでそれぞれ何を食べたか教えて下さい。 おやつやアイスなども食べますか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • ダイエット中

    今ダイエットをしているんですけど、ハロウィンで友達からお菓子をいっぱいもらったんですけど3食ちゃんと食べて間食でお菓子を食べたら太るので朝食と夕食はきちんと食べて昼食だけお菓子300キロカロリーぐらいに置き換えようと思っています。 毎日じゃなくで1週間に1回ぐらいなら昼食をお菓子に置き換えても大丈夫でしょうか?

  • こんな感じ・・・

    高二女子、バスケ部です。 こんな食生活ってよくないですか? 7:00→朝食【500キロカロリー位】 0:30→昼食【750キロカロリー位】 15:00→おやつ【500キロカロリー位】 18:00→夕食&甘いもの【850キロカロリー位】 22:00→間食【200キロカロリー位】 もし、やばいなら、どこをどうしたら良いか教えて下さい(__)

  • プルーンを効果的にとる方法

    プルーンにはお通じをよくする効果があるようですが、その効果を一番よく発揮させるためには、どのタイミング(朝食・昼食・夕食時又は間食など)でどのくらいの量(何粒くらい)食べればよいのでしょうか? ご存知の方、試されたことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 睡魔に負ける受験生

    中学3年生の娘を持つ親です。ほぼ毎日、電気をつけたまま、ノートを開いた状態で寝ているので困っています。 娘曰く「疲れている」といいますが、運動部でもなく、疲れているとは思えない・・。 日々の行動は、6時起床・朝食 6時45分学校(朝練)  6時30分帰宅 7時夕食 学校で出た宿題 お風呂 TV  10時には就寝   だいたいこのような感じで毎日おくっています。 「受検生」ということもありますが、今月には英検3級を受けるようになっていますので、それについての勉強をしっかりしてほしいのですが、なぜか眠たくなるようです。 本人の勉強に対する心構えができてないと思い、口うるさくいうのですがあまり効果はないようです。 勉強しないのだから、成績はついてこず、よい成績とはいえません。 「疲れる」というのでドリンクを朝、飲ませて行かす事もあります。 睡眠をたくさんとるのはいいことだと思いますが・・・せめて、試験の前とかは、一生懸命勉強して(一夜づけでも・・)ほしいと思っています。 どなたか、睡魔に襲われたときの対処のよい案をご存知でしょうか? 答えとしては、やはり子供の勉強の意思だとは思いますが、何か、私が協力できることがあれば、今から少しづつしてやり、受験勉強がうまくできる生活リズム&成績UPにつなげたいと思います。 長い文章となりましたが、よい案があれば、よろしくお願いいたします

  • お腹の空きすぎで、お腹が張る?

    お腹の空きすぎで、お腹が張る? 以前一人暮らししていた時があったのですが、その時は 朝7時~8時の間に朝食 11時~13時の間に昼食 16時~19時の間に夕食(18時前に食べ終わっていることが多かった) でした。 今年に入ってから、他人の家に滞在しており、そのために夕食時間も19時以降とずいぶん遅くなりました。 朝食時間と昼食時間は同じです。 一人暮らしの時はそんなことはなかったのですが、夕食時間が遅くなってからお腹が張るようになりました。 お腹が張るのは大体17時以降だと思います。その頃はちょうどお腹が結構空いています。 昼食と夕食の間に何かおやつを食べればお腹が張ることはないので、食感の空きすぎが原因なのかと感じています。 お腹がいったん張ってしまうと、食べ物を食べてもその症状は改善されません。 お腹に空気が入っている感じで、自分でお腹をさわっても膨れているのがわかるのです(何も食べていないのに) 私は元々間食の習慣がないのですが、やはり昼食と夕食の間に何かを食べるしかないのでしょうか。間食をする以外に何か改善策がないかなぁと思っているのですが。 また、お腹が張る原因について、何か知っている方がいましたら、教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 記録紙サイズが違うというエラーです、セットもきちんとハガキサイズにしました、しかしハガキが真っ白のまま戻されます、印刷をされたこともあります。その時は一枚のみで二枚目は真っ白のままです。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。ハガキをセットしてもハガキがはじかれてしまう問題が発生しています。記録紙サイズをハガキサイズに設定し、印刷を試みましたが、一枚目は印刷されるものの、二枚目は真っ白のままでした。お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る