- ベストアンサー
非ヴァンケル式ロータリーエンジン
ヴァンケル式ロータリーエンジンでも、ロータリーシリンダーエンジンでもないロータリーエンジンに関する情報が掲載されているサイトを御存じの方が居られましたら、なるべく多く御教え頂けないでしょうか。 ネットで「ロータリーエンジン」をキーワードに検索をしても、ヴァンケル式に関するヒットが膨大過ぎて、それ以外のロータリーエンジンの情報を探し切れませんでしたし、「ロータリーエンジン "非ヴァンケル"」をキーワードにした場合にヒットしたサイトには、ヴァンケル式ロータリーエンジンでも、ロータリーシリンダーエンジンでもないロータリーエンジンに関する情報が掲載されているサイトは御座いませんでした。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
名前だけならこちらに少し。ヴァンケルでもロータリーシリンダーでもないのはこの記事中ではエッセルベ式。ただ実際に動くものが作られたことはない模様。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~asurada/car-labo/kenkyu02.html あと、手元のブルーバックス「機械の再発見」によると、ドワンドルとかベックとかが構想していたらしい。また、「村上正輔」という人が試作までやったロータリーエンジンがあるようだけど実用化は出来ずと。
その他の回答 (2)
- swiswitamaki
- ベストアンサー率0% (0/1)
ロータリエンジンという名称ならばこんなのもありますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3_%28%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29 おそらく考えてるものとは違うと思いますが、 コレもロータリエンジンですw
お礼
御回答頂き有難う御座います。 御紹介頂いたURLのページには記載されて無い様ですが、質問の冒頭で除外したロータリーシリンダーエンジンとは、その方式のエンジンの呼称の一つです。
- funflier
- ベストアンサー率80% (375/467)
「村上」or「エッセルベ」、プラス「ロータリーエンジン」のワードでお調べ下さい。 いくつかヒットが得られます。(私が言う村上は「村上正輔」ですが、同姓の 開発者の「EMロータリーエンジン」なるものも出てきます。) サイトでは適当な図示が見つからなかったのですが、講談社刊ブルーバックス 「機械の再発見」(中山秀太郎著)にこの両者の構造図と解説が載っています。 村上式は2枚の板が互いに間隔を狭めたり広げたりしながら追いかけあう もので、エッセルベ式は四隅にあるカム型の回転弁と、中央で回転する ピストンで構成されたものです。いずれも実用化には至っていません。 エッセルベ式は構想のみで終わり、村上式は試運転まで行われたものの、 1937年に開発放棄されたとの事です。しかしマツダが鬼門のアペックスシール を克服してヴァンケルを実用化したように、何か技術革新でもあれば再度 日の目を見ることもあるのかもしれません。
お礼
早速の御回答有難う御座います。 御教え頂いた通り、「村上」or「エッセルベ」、プラス「ロータリーエンジン」をキーワードに検索を致しました処、新たな情報を得る事が出来ました。 只、「EMロータリーエンジン」以外は、構造が判るような画像等が掲載されているものを見つける事が出来ず、そういった点でも、構造に関する御説明を合わせて御回答頂けた事は有難く思いました。 又、機会が御座いましたら、宜しく御願い致します。
お礼
御回答頂き有難う御座います。 添付画像に掲載されている図は、以前何処かの図書館で借りた事のある「ロータリーエンジン」という書籍で見た覚えが御座います。 流石に細部は記憶しておりませんので、動作原理も解らなくなっていたのですが、御蔭様で今回改めて構造を確認する事が出来、感謝致します。 又、機会が御座いましたら、宜しく御願い致します。