• 締切済み

英語教育では、アルファベットの読みを教えない?

azumaの回答

  • azuma
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.3

英語教師がZを本気でゼットだと思っているわけないでしょうに。 中学生だって普通のレベルだったら、そのくらい理解してるんじゃないんですか? りんごを英語で「アップル」と発音しないことは 普通の日本人はわかってるでしょ? でもみんな「アップル」と言うのと同じ。

関連するQ&A

  • 英語の読み方

    英語の読み方で教師から単語の最後にeがある場合は、アルファベット読みでeが無い場合は、母音読みと習いました。が、一つ気になったので教えて下さい。 果物の林檎を英語で読むとアップル(アーポー)じゃないですか。 でも、スペルは、 appleでeで終わっているのにエイプル(エーポー)とは言いません。何故でしょうか。 教えて下さい。

  • 英語サイトで、日本人をアルファベット順に並べるとき、

    英語サイトで、日本人をアルファベット順に並べるとき、 苗字(ラストネーム)と名前(ファーストネーム)のどちらの頭文字を基準にすれば良いのでしょうか??? また、英語サイトで、日本人をアルファベット順に並べてあるサイト等、 参考になるサイトなど御座いましたら添付宜しくお願い致します。 m(_ _)m

  • 英語とアルファベットの関係について。

    タイトルの件ですが、 英語にアルファベットが伝わった経緯を教えてください。 宣教師がキリスト教を布教する為と読んだことがあるような気が するのですが・・ あと、 アルファベットが伝わる前、フランス語経由等で ギリシャ語&ラテン語の語彙が入ってくる前の英語というのは 日本でいうところの漢字伝来前の 「やまとことば」のような感じなのでしょうか?? その辺イギリス、アメリカ等ではどういう風に認識されているのでしょうか? 私などは古い英語と今の英語をみても 区別がつかないのですがそういった日本語における 古文と現代文のような区別って 英語を普通に喋っている人なら分かるもんなのですか? そういった印欧祖語→ゲルマン語→古英語→中英語→近代英語 の成り立ちの一般向けの本ってないでしょうか?? amazonや近所の図書館で色々見てみたんですが いまいち分かりにくいと言うか・・・ お勧めの本があれば教えてください

  • 中国語でのアルファベットの読み方

    中国語でもアルファベットって出てきますよね。 例えば、A席とか、A氏とか、CDとか、あるいは数式の中に出てくる文字とか。 そういうとき、英語のアルファベットの発音(エイ、ビー、スィー、…、ゼッド)をするのが普通なんでしょうか。 日本語の中にアルファベットが出てくる場合は、多くの日本人は次のように発音すると思います。 エー、ビー、シー、ディー、…、ゼット という感じで、英語のアルファベットの発音に似ているけれど、日本式の発音をしますよね。V(ブイ)を「ヴィー」なんて発音したら、Bと間違えられかねないですし、M(エム)を「エン」なんて発音したら、Nと紛らわしいですよね。 そこらへん、中国語ではどうなのでしょう。Bはきちんと「ビー」と有声音で発音するんですか? Pと紛らわしくなったりしないんですか? Zは ズィーですか、ゼッドですか? Cは シー(ピンインで xi )ですか? 過去(10年以上昔)に中国語を学習する本を見たら、中国語でのアルファベットの読み方が書いてあって、次のようだったと思います。 アー、ペー、ツェー、テー、エー、エフ、ケー、ハー、イー、チエ、ケー、エル、エム、ネー、オー、ぺー、(Qは?)、(Rは?)、エス、テー、ウー、ウ゛ェー、ワー、シー、(Yは?)、ツェー なにぶん、昔のことで、よく覚えていないですし、その後、大学の第二外国語でドイツ語をやったりなどしたものでそれとまざったりしているかもしれません。 今はこのような発音はしないのでしょうか。 出来れば、中国人が普通にするような発音を書いてください。 書ければピンインで書いてください。

  • 天安門をアルファベットで書くと?

    六四天安門と書くと中国の金盾にひっかかることは有名ですので、今度、メールアドレスに64tenanmonという文字列を入れて、中国から迷惑メールを発信できないようにしようかと思っています。 ですが、tenanmonじゃ日本語ローマ字読みなので、中国風のアルファベット表記にしたいと思っていますが、どう書くとよいのか、誰か教えてください。

  • 私たちはアルファベットの一文字かもしれない、けれども大きな文章の一部だ????

    「私たちはアルファベットの一文字かもしれない、けれども大きな文章の一部だ」という感じの諺の原文をご存知の方いらっしゃいませんか?多分英語だと思うのですが?よろしくお願いします!

  • 中国語をロシア語のアルファベットで表すには

    中国語を表す文字が漢字だということは誰でも知っていますよね。普通、外国の言葉を自国語で表すには 同じ文字の言語同士なら、スペルはいじらないで それぞれ自国語式に発音することが多いですね。 中国語の場合、日本語だと漢字を日本語読みするのが 大部分ですね。英語だとピンインのまま書き表すことが多いですね。昔はウェード式も多く見られたんですが。 そこで質問です。中国語をロシア語のアルファベットで表記するには どうしたらいいでしょうか? どなたか、参考になるサイトを教えていただければ 幸いです。

  • 英語の掛け声教えてください!

    写真を撮るとき、日本では大概 「ハイ、チーズ!」と言った感じですが、 英語では何と言うのがポピュラーですか?

  • (言語学?)アルファベットと音素に関して

    1) 英語のアルファベットは26文字だと言います。これに即して言えば今日の日本語には幾つのアルファベットがあることになりますか。 2)標準的な英語には幾つの音素がありますか。それに即して言えば今日の日本語の「共通語」の音素は幾つあると考えるのが妥当ですか。鼻音のように義務教育課程で触れていない韻は方言として扱い、ここでは数えません。 日本語の「共通語」の音素は精々20そこそこだと思いますので可能であれば書き出して下さいませ。 (質問の趣旨は伝わると思いますが、こういうときに音素といってよいのか否か自信はありません。) 因みに近似的にaiueo、kstnhmyrw、p、gzdb・・・・の19個という答は、どう評価されますか。粗雑に過ぎますか。 3)世界の言語の中で音素の多いことで知られているものと、少ないことで知られているものを挙げる事ができますか。 よろしくお願いします。

  • 英語、仏語、スペイン語、ドイツ語など、同じアルファベットを使ってるのに

    英語、仏語、スペイン語、ドイツ語など、同じアルファベットを使ってるのに、なぜ異なる言語になったのでしょう? 日本語に当てはめれば、同じ平仮名、漢字を使ってるのに語順や発音が違う言語が存在してる感じなのでしょうか?