• ベストアンサー

OFFSET関数と空白に0がでない関数組み合わせ

某HN クロメート(Chromate)(@CoalTar)の回答

回答No.8

#5です エラーの原因をご教示頂ければ幸甚です かっこの位置 =IF(A4="","",INDEX(E:E,ROW()-1+C4-D4)) ではなく =IF(A4="","",INDEX(E:E,ROW()-1)+C4-D4) 意味はOFFSET関数と同様になります INDEX(E:E,ROW()-1) E列と入力した行の1つ上(ROW()-1)が交わるセルを返しなさいってこと # OFFSET関数は、計算と関係ないセルにデータを編集しただけでも計算が走ります。 # 少なくとも2003までは

umiyamadai
質問者

お礼

CoalTar ご丁寧な補足説明有り難う存じました。 ご指示頂きました関数を勉強しました。 結果 目的を達しました。行を削除してもエラーは出ませんでした。私の入力が間違っていて、お手数をかけました事、又大きな蜂に刺され病院にて治療のため、返事が遅れましたこと深くお詫び申し上げ解決済みにさせて頂きます。 kaumiyamadai

関連するQ&A

  • Excel2007でoffset関数について

    Excel2007のoffset関数についてなんですが P3=OFFSET(A3,0,M3-1) の0の部分を空白にしたいのですがどのようにしたらよろしいでしょうか?詳細設定でないやり方が知りたいです。 M3に何も入ってない状態にP3に0が表示されない状態にしたいです。M3に何かが入ってP3に0が表示されるその時は0をそのまま表示したいです。 誰か教えて頂けませんでしょうか。 できなくて不思議でなりません。

  • エクセル2007 OFFSET関数 INDIRECT関数

    エクセル2007でOFFSET関数とINDIRECT関数を用いてセルの入力規則をして、リスト表示したいと思っています。 入力規則のリストは動的な値を設定したいと思っています。  ABCDE 1あいうえお 2かきくけこ 3さしすせそ 4たちつてと 5なにぬねの というシートA列に”データベース1”B列に”データベース2”・・・といった具合に名前を定義します。このデータベースは行がどんどん増えていく可能性があるため、名前の定義の参照範囲欄に (1)=OFFSET($A$1,0,0,COUNTA(A:A),1)  としました。 別シートに 表示したいセルで入力規則→設定タブ→入力値の種類→リストを選択。 元の値の欄に (2)=INDIRECT(A2&"1",FALSE)  としました。  ※A2は”データベース”と入力してあるセルです。 ここからがわからないのですが 上記式(1)、(2)の両方とも単独で使用した場合は欲しい値が得られるのですが、組み合わせて使用した場合はリストが出てこなくなってしまいます。 1)組み合わせて使うことはできないのですか 2)ほかにいい方法はありますか ということを質問します。 よろしくお願いします。

  • 2段階リストをOFFSET、MATCH関数で作る

    2段階リストを、「名前の定義」つまり「INDIRECT関数」を使わず、OFFSET関数とMATCH関数で作るのが目的ですが、成功しません。 添付した画像の「A列目」に1段目リストを、「B列目」に2段目リストを作ります。 E列からH列は元データです。 たとえば「リスト」表示にせず、単に「りんご」をB2に表示させたい場合は =OFFSET(D1,1,1,2,) こうなるわけです。 なので「行数」はこれであっています。 問題の「列数」がMATCH関数になるのでわかりずらいです。 また、もうひとつの条件ですが、リストに空欄を作らない、 大項目、小項目共に()などの記号が入っても、表示させることができればと思います(INDIRECT関数ではこれができません)。 ミスっている原因と正しい式をわかりやすく教えてください。

  • OFFSET関数の基準セルの指定の仕方を工夫したい

    OFFSET関数を上手く使いこなすテクニックを教えて下さい。画像を添付します。 OFFSET関数を使って別のExcelファイルからデータを取ってくる方法を教えて下さい。 【前置き】 この添付ファイルとは別に「Aマンション家賃データ.xlsx」というファイルが存在し、その中に各個人に割り当てたID(H1,H2,H3,・・・)の名前のシートがある。 添付ファイルのセルE7を見ていただければ分かるように、「Aマンション家賃データ」ファイルのSheet H4からデータを取ってきているのがわかりますが、この数式の基準値を指定している部分の「H4」をその行の一番左側のセルA7の値から取ってくることはできないでしょうか?  なんか上手くいきません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。OFFSET関数でなくても構いません。

  • エクセル関数の使い方を教えて下さい。

     エクセル関数を使って計算式を設定したいので,教えて下さい。現在,例のように5月までの累計100と,6月の合計が55(緑色のセル範囲の合計)を合わせ,6月の累計の欄に155が表示されるように設定しています。次の条件を満たすようなエクセル関数の使い方を教えて下さい。  1) 6月のデータが全くない場合,6月の合計の欄には,何も表示させないという関数の使い方    2) 次に,7月の累計の欄ですが,7月のデータが入力されていない場合には,6月までの累計が既に計算されている場合でも,表示しないという関数の使い方です。     ※1)と2)の条件を同時に満たすエクセル関数の使い方を教えてもらえると助かります。  3)8月,9月の累計の欄の結果も2)と同じように設定をしたいです。    よろしくお願い致します。   

  • IF関数のことで教えてください

     A B C D E 1  ア イ ※1 2  ウ   ※2 3      ※3 4 上のような状況で 「アをイが上回ったら※1には“達成”」 「ウと記載があるが評価する数字がない、もしくは下回る数字の場合は※2に“未達成”」 「全く比較する数字がない場合は※3空白」 としたいのですが、 =IF(C1>=B1,"達成","未達成") という数式を作ると 空白にしたい欄にも“達成”と記載されてしまいます。 数値の記入が全くない場合はD欄も空白にする方法はあるでしょうか? いろいろ試してみたり、調べてみたりしたのですが 関数は初心者でわかりませんでした。 素人質問で申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最適な関数式について

    添付ファイルのように、関数を入力しました。 パスワード変更日欄が未入力の場合にパスワード有効期限欄に変な表示になってしまいます。 そこで、パスワード変更日欄が空白の場合に、パスワード有効期限欄も空白に表示したいのですが、最適な関数式はないでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 関数による空白行を除き範囲を選択するマクロ

    添付ファイルのシートが同じファイル内にある別シートの値を参照の上、元シートの入力がない場合は、if関数により空白表示する様にしてあります。(関数自体は1万行くらいまで入力すみです。) このシートの空白表示以外のセル(A6:i22)までを選択するマクロを組みたいのですが普通のrange(A6:i6).End(xlDown).Rowを使うと空白表示行を含めた関数のある最終行を選択してしまいます。 サンプルの(A6:i22)をうまく選択するマクロを教えてください。

  • IF関数で教えてください。

     よろしくお願いします。  C4、E4、D4ともにランダムに変化する数字があります。  IF関数で =IF(C4=E4,D4,"")  の場合、C4=E4ならばD4が表示されました。その後C4=E4でなくなった場合、空白になるのですが、空白にならず、変化前のD4の数字のままであるやり方はないのでしょうか、よろしくお願いします。

  • EXCEL2007での関数について

    すみません、関数について教えてください。 図のように、セルC(=B*0.9)からセルE(=D*0.9)の値を引いてセルFに数字を出したいのですが、 セルCが空白の場合は、セルBの数字を参照してセルFに数字を出すとゆう関数ってありますか? IF関数の勉強不足により、それが可能かどうかがわかりません。 補足:『通常は、セルC-セルE=セルF、でも、セルCが空白の場合は、セルB-セルE=セルF』といった感じの関数があれば教えてくださいm(_ _)m