• ベストアンサー

級数・関数

xを2と異なる実数とするとき無限級数 (x-4)+x(x-4)/(2x-4)+x^2(x-4)/(2x-4)^2+・・・+x^n-1(x-4)/(2x-4)^n-1 を考える。 (1)この無限級数が収束するとき実数xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)で求めた範囲のxに対して,与えられた無限級数の和をf(x)で表す。 (i)f(0),f(4)を求め、f(x)=6となるxを求めよ。 (ⅱ)関数y=f(x)のグラフと直線y=x/2+kが共有店を持つような実数kの範囲を求めよ。 (ⅲ)関数y=f(x)のグラフは放物線y=x^2/4-4と3個の共有店を持つ。 それらの点のx座標を小さいほうから順に答えよ。 答(1)x<4/3,x≧4 (2)(i)f(0)=-4,f(4)=0,f(5)=6 (ⅱ)k≦-2,k>2 (ⅲ)x=0,4,8 自分でやってみると例えば(1)が何度やってみてもx>4/3,x≧4になったりとおかしなことになってしまいました。 どうすれば全てちゃんとした答にたどりつくのか解説をお願い致します。

noname#21101
noname#21101

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

malxさん、こんにちは。 >xを2と異なる実数とするとき無限級数 (x-4)+x(x-4)/(2x-4)+x^2(x-4)/(2x-4)^2+・・・+x^n-1(x-4)/(2x-4)^n-1 を考える。 (1)この無限級数が収束するとき実数xのとりうる値の範囲を求めよ。 まず、この答えが合わないということですが、 この無限等比級数の公比は、 x/(2x-4)ですよね。 無限等比級数が収束する条件は、公比が -1<x/(2x-4)≦1 ですから、これを解けばいいのです。 1)x/(2x-4)≧0のとき、 0≦x/(2x-4)≦1 x(2x-4)≦(2x-4)^2=4x^2-16x+16 2x^2-4x≦4x^2-16x+16 2x^2-12x+16≧0 x^2-6x+8=(x-2)(x-4)≧0 x≦2,4≦x となります。 2)x/(2x-4)<0のとき -1<x/(2x-4)<0ですから -(2x-4)^2<x(2x-4) -4x^2+16x-16<2x^2-4x 6x^2-20x+16>0 3x^2-10x+8>0 たすきがけで 3  -4  -4 1  -2  -6 ------------------        -10 (3x-4)(x-2)>0 となるので、 x<4/3,x<2となります。 1)2)を合わせた範囲は、x<4/3,4≦x となるので、答えと合っています。 ご参考になればうれしいです。

noname#21101
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありませんでした。 御回答ありがうございました。 解答としては一応は分かったのですが一つ疑問がありまして どうして公比が正の場合と負の場合とで場合わけするのでしょうか?宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。お礼コメントありがとうございます。 >どうして公比が正の場合と負の場合とで場合わけするのでしょうか?宜しくお願いします。 >-1<x/(2x-4)≦1 この公比の正負での場合分けですね。 もちろん、いっきに分母の2乗である、(2x-4)^2をかけて -(2x-4)^2<x(2x-4)≦(2x-4)^4 として、 -(2x-4)^2<x(2x-4)の部分より -4x^2+16x-16<2x^2-4x 6x^2-20x+16>0 3x^2-10x+8>0 (3x-4)(x-2)>0であるから x<4/3,x<2・・・(1) そしてx(2x-4)≦(2x-4)^4の部分より 2x^2-4x≦4x^2-16x+16 2x^2-12x+16≧0 x^2-6x+8=(x-2)(x-4)≧0であるから x≦2,4≦x・・・(2) として(1)(2)を合わせた範囲x<4/3,4≦x が答えである、としてもいいのです。 場合わけしたのは、どっちみち2つの不等式を解かねばならないので 分かりやすいかな?と思ったのですが、#4の解法のほうが分かりやすければ どちらでもいいですよ。 #2KENZOUさんへの補足ですが >どうしてf(4)=0になるのでしょうか? f(x)=2x-4にx=4を代入するとf(4)=4ではないのですか? 確かに、f(x)=2x-4にx=4を代入すればf(4)=4ですね。 しかし、これは無限等比級数が収束するとき、ですね。 >初項がa、公比がrの無限級数を  a+ar+ar^2+・・・+ar^(n-1)+・・・   (1) とした場合、その級数の和Snはr≠1のとき  Sn=a(1-r^n)/1-r   (1) ということを見てもらっても分かりますように、収束するのは 公比が-1<r<1のときだけですね。 r=1のとき、すなわちここでは x/(2x-4)=1のとき、つまりx=2x-4ですからx=4のときは この収束した値 >Sn=a/(1-r)  この式は使えないことになりますね。 なぜならr=1ですから、(分母)=0となってしまうからです。 このr=1のときは、元々の式は Sn=(x-4)+x(x-4)/(2x-4)+x^2(x-4)/(2x-4)^2+・・・+x^n-1(x-4)/(2x-4)^n-1 =(x-4)+(x-4)+・・・・+(x-4)←n個の(x-4)の和 =n(x-4) となりますが、今はx=4の場合を言ってるわけですね。 このとき、代入すればすぐに Sn=0 が得られますね。 KENZOUさんは、その意味でf(4)=0とおっしゃったのではないかと思いますが f(x)=2x-4という式にx=4を代入しても0にはなりません。 x=4というときだけ、f(x)を使わずに別に考えたほうがいいかも知れないです。

noname#21101
質問者

お礼

ご解答有難うございました。 おかげさまでなんとか理解できました。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

#2のKENZOUです。 >どうしてf(4)=0になるのでしょうか? >f(x)=2x-4にx=4を代入するとf(4)=4ではないのですか? ガ~ん!!まさにその通りですね。 f(x)=(x-4){(1-r^n)/1-r}=(x-4)/(1-r) から早とちりして分母の計算もせずf(4)=0とやってしまいました(笑い)。これは問題の無限級数の式に立ち戻らないと行けませんね。というのは|r|≠1という条件で和f(x)をだしていますから。ッいうことで与式をみるとすべての項に(x-4)がかかっていますからx=4ですべての項は0となりますね。従ってf(4)=0。お騒がせしました。

noname#21101
質問者

お礼

ご解答有難うございました。 おかげさまでなんとか理解できました。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

(1)の答えはfushigichanさんが出されていますので、(2)を調べてみましょう。 初項がa、公比がrの無限級数を  a+ar+ar^2+・・・+ar^(n-1)+・・・   (1) とした場合、その級数の和Snはr≠1のとき  Sn=a(1-r^n)/1-r   (1) となりますね。無限級数が収束する必要十分条件は  |r|<1  (2) ですから、n→∞まで取ったときr^n→0となり、この結果Snは  Sn=a/(1-r)  (3) と簡単になります(これが収束する無限級数のミソ)。 <2-ⅰ> さて、問題の無限級数の公比をr(=x/(2x-4))とするとその和f(x)は  f(x)=(x-4){(1-r^n)/1-r}=(x-4)/(1-r)    =2x-4   (4) と書けます。これから f(0)=-4、f(4)=0がすぐでてきます。またf(x)=6を満たすxも2x-4=6よりx=5となります。 <2-ⅱ> xの取り得る範囲はx<4/3,x≧4ですからf(x)のグラフ(直線)を書くと丁度4/3≦x<4の範囲は中抜けの直線となります。これがy=x/2+kと共有点を持つためにはkの値がf(x)の直線の中抜け部にかからないような値をとる必要があります。この辺は絵を書けばすぐ分かるので是非絵を書いて調べてください。結論からいうとy=x/2+kの直線が点(4,4)を通る場合のy軸との切片をk0とするとk0=2となるので  k≧2 また点(4/3,-4/3)を通る場合の切片をk1とするとk1=-2となるので  k<-2 <2-ⅲ> y=f(x)と放物線が共有点をもつと言うことは共通のxをもつということですから  f(x)=x^2/4-4  (5) の方程式を解けばよいことになります。計算の結果  x=0,8   となります。ここで気を許してはダメなんですね。この放物線のグラフはx軸の(4,0)を通ります。つまりx=4も共有点だ!ということになります(←是非絵を書いて確認してください)。従って、小さい順に並べると x=0,4,8  

noname#21101
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありませんでした。 ご解答有難うございました。 まだ、少し分からないところがありまして、 どうしてf(4)=0になるのでしょうか? f(x)=2x-4にx=4を代入するとf(4)=4ではないのですか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • フーリエ級数について

     こんにちは。フーリエ級数展開について質問です。質問は以下の二つです。よろしくお願いします。 (1) 式(*)を使って任意の連続なf(x,y)に収束させる事ができるのでしょうか。ただし、f(x,y)は f(x-nω,y-nω)=f(x,y) を満たすような関数です。 nは自然数、ωはf(x,y)の基本周波数である。 f(x,y)=A_0+Σ(n=1→n=∞) { A_n sin(nωxcos(θ_n)-nωysin(θ_n)+a_n)+B_n sin(nωxsin(θ_n)+nωycos(θ_n)+b_n) }・・・(*) (*)のシグマの中は A_n sin(nωx+a_n)+B_n sin(nωy+b_n) ・・・(*') をθ_n回転させた物です。(*')だけでは回転したものは描けなさそうに思えたので。一応すべてのnに関して互いに直交しているとは思います。 (2) 普通、フーリエ級数展開と言えばsinとcosの足しあわせですが、なぜこれで全ての連続な周期関数に収束させる事ができるといえるのでしょうか。つまり、sinとcosで描けない周期関数は存在しないとどのように保証するのでしょうか。 質問の背景------------------------------------------------------  (1)ようは二変数のフーリエ級数展開をしたいのですが、その展開式がわからないので考えました。その結果(*)を思いつくにいたりましたが、これでいいのか不安なので質問しました。  (2)に関しては興味本位の質問です。最近線形代数の授業が始まりだし、一時独立や基底などを少しやりましたが、関数は無限次元のベクトルと言えるので、その基底の数も無限ですよね?有限次元のベクトル空間ならば次元と一次独立なベクトルの数を合わせることで基底だといえますが、無限ならそうはいえないと思うのです。したがって三角関数だけでは描けない関数ベクトルが存在する可能性があるように思います。  (2)の答えがわかれば(1)の答えも自分で考える事ができるかもしれないのですが・・・。  参考になりそうなサイトの紹介だけでも大変うれしいです。よろしくお願いします。

  • 数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。

    数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。 fn(x)={(tanx)^(2n+1)-(tanx)^n+1}/{(tanx)^(2n+2)+(tanx)^2n+1} (0<=x<π/2)とする。 f(x)=lim[n→∞] fn(x) を求め、関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。 わかりません。。 お願いします!

  • 数学の問題を教えてください

    分からなくて困ってます 至急教えてください。 よろしくお願いします 次の2つの関数について考える。 f(x)=2|x^2-x-2|+x-4 g(x)=2x+k ただし、xおよびkは実数である。 (1)y=f(x)とy=g(x)の2つのグラフが共有点を2つもつとき、kの値の範囲は[ア]である。また共有点を4つもつとき、kの範囲は[イ]である。 (2)f(x)≦g(x)となるようなxの範囲をIとする。Iに整数が3こ含まれるとき、kの範囲は[ウ]である。また、Iに整数が5こ含まれるとき、Kの範囲は[エ]である。

  • 二次関数

    こんにちは よろしくお願いいたします。 kを定数とし、0≦x≦1で定義されたxの二次関数 y=3x^2-4(k-1)x+k-1 をグラフGとする。 グラフGが0≦x≦1の範囲でx軸と少なくとも1つの共有点をもつ範囲は? という問題が分かりませんでした。 f(1)f(0)≦0 f(0)≧0 f(1)≧0 0≦(軸)≦1 判別式D≧0 がk≦1 ,7/4≦k になるのか分かりませんでした

  • 二次関数

    1.二次関数y=x&sup2;+2kx+k&sup2;ーk+1のグラフがx軸と共有点をもつ時 定数kの値を求めよ。 2.二次関数y=ーx&sup2;+2x+k+3のグラフと共有点の個数が定数kの値によってどのように変わるか調べよ。 3.二次関数y=ーx&sup2;+3x+kのグラフが次の条件を満たすように 定数kの値の範囲を求めよ。 (1)x軸との共有点を持つ。 (2)x軸と共有点を持たない。 問題数が多く誠に申し訳ございません。 どうにかして解りたいんです。 お願いします。 どなたか解説と答えを教えて下さい。

  • 級数

    級数 C^n級 C^∞級 疑問 C^n級とは、n階微分可能な関数を意味すると認識しています。 C^∞級とは、n階以上微分可能な関数のことを指して言うのでしょうか? C^n級とC^∞級の違いはなんでしょうか? 剰余項について、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))→A e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n+R(n+1)→B AとBが等価なのが理解できません。 AはΣの範囲が∞です。Bは任意の自然数nです。 Bは任意の自然数nまで級数展開して、それ以降を剰余項で表しています。 Bは無限級数展開可能であるのに、n+1で打ち切っているのが理解出来ない点です。 C^1級関数の例として、y=|x|^2は適切でしょうか? y=|x|はx=0で微分可能でありません。 つまり、y=|x|はC^0級だと認識しています。 そこで、y=|x|^2はx=0で一階微分できるので、C^1級と考えました。 この考えはおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 関数の問題なのですが、分かりません。

    aを実数の定数とする。xの関数f(x)=x^2-2x+2a-6 があり、放物線C:y=f(x)とする。 x軸の0≦x≦3の部分とy軸の0≦y≦2の部分を合わせた図形をLとする。 CとLが異なる3個の共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ。 異なる3個の共有点をもつような・・ というところの求め方が分かりません。 詳しく解説してください!

  • 2次関数の問題をどなたか解いてください(ノ_・。)

    1.次の各問いに答えよ。 (1) 2次関数f(x)=x^2-9x+8のグラフの頂点を求めよ。 (2) nを整数とするとき、f(n)=n^2-9n+8の最小値、およびそのときのnの値を求めよ。 2.次の各問いに答えよ。 (1) 放物線y=1/2x(10-x)のグラフを描け。 (簡単にどんなかで構いませんのでお願いします。) (2) 放物線y=1/2x(10-x)とy=(x-5)^2+aが異なる2つの交点をもち、交点のx座標α、βが0<α<β<10をみたすようなaの範囲を求めよ。 よろしくお願いします(ノ_・。)

  • 級数の収束

    Σ1/n^k(n=1から無限)において、k=1のときは発散、k=2のときはπ^2/6に収束しますが、kが1から2の間のどこでこの級数は収束するのでしょうか? あと、この級数のグラフを描いて、見た目で収束するkを見つけることはできますか?