• 締切済み

限界半径比の問題について(高校化学)

はじめて「教えて!goo」で質問をするため、 聞き方など至らないところがあったら申し訳ありません。 ご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。 解き方そのものというよりも、解答の仕方についての質問です。 問題集に載っていた東工大の問題で(何年の問題かは不明です) 結晶格子の大問があり、 前半がイオン結合について、 中盤が結晶格子から限界半径比を求める問題 という感じで誘導されていて 最後に 「隣り合う異なるイオン種同士は互いに接していなければならないとした場合、 右図のような(CsCl型の結晶格子の図が載っています)構造をとり得ない塩は次のうちどれか」 (1)KCl (2)RbCl (3)CsCl (4)KBr (5)RbBr (6)CsBr (7)CsI K+ 0.138nm Rb+ 0.149nm Cs+ 0.170nm Cl- 0.181nm Br- 0.196nm I- 0.220nm と数値が与えられています。 誘導に従うとCsCl型の限界半径比をその前で√3-1≒0.73 と求めているので、 それぞれのr+/r-を求めると KBrのみが0.73を下回りCsCl型を取ることができない ことがわかります。 私もここまでは同じなのですが、 参考書などの知識から、KClやRbBrはNaCl型を、RbClも常温でNaCl型低温でCsCl型をとると知っていたのですが、 誘導どおりにとくと解答には含めません。 こういう場合、KClなどを解答にいれると間違いでしょうか? また、これまでは単純に限界半径比の条件に見合っている場合より配位数の多い構造をとると思っていたのですが、 改めて問題に出され、計算してみると一概にそうも言えないのだなと感じました。 それについて少しネットで調べていたところ、 とあるサイトに r(K+)/r(Cl-) = 1.52/1.67 = 0.91。ここからだとCsCl構造をとりそうなものであるが、 実際はNaCl型構造をとる。 これは実はK-Cl間の結合に若干「共有結合」の性質が入りこんでいるためである(詳細には触れない) とありました。 この詳細に触れようとすると、高校化学の範囲から大きく逸脱してしまうのでしょうか? 理解できるものなら、理解してしまってすっきりしたいと感じているのですが 難しいでしょうか。 大変長い質問になりましたが、ご教示くだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

院試の無機化学の問題としてもかなりの学生は返答できないでしょう。

miina2525
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました(*^-^*) doc_sunday さんの他の方への回答もよく拝見していて、 いつも大変お世話になっています。 ありがとうございます。 >K-Cl間の結合に若干「共有結合」の性質が入りこんでいるためである(詳細には触れない) に関しては、院試の問題レベルなのですね。 では、あまり深く考えないことにします(^-^) 問題文の揚げ足とりてきな細かい質問になってしまうかと思うのですが… 答案として書く場合は、 問題文に「右図のような(CsCl型の結晶格子の図が載っています)構造を『とり得ない』塩は次のうちどれか」 とあり、 他のKCL、RbBr、RbClは、CsCl型をとり得るが、実際はとらずにNaCl型であるだけなので、 KBrのみを書くべきということで大丈夫でしょうか。 重ねてお答えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 化学の質問です。

    化学の充填率の質問です。 塩化セシウムCsClの結晶では、Cs+の周りに8個のCl‐が配置された構造をしている。 CsClの結晶中でイオンの占める体積は全体の何%か。次の値を用いて、有効数字2桁で求めよ。 CsClの単位格子の一辺の長さ:4・0×10^-8cm Cs+のイオン半径:1.7×10^-8cm Cl-のイオン半径:1.8×10^-8cm 1.7^3=4.9 1・8^3=5.8 π=3,0 答えには、 4/3×3.0×(4.9+5.8)×10^(-8×3)÷4.0×10^(-8×3)×100 となっているのですが、 10^(-8×3)というところがよくわかりません。 回答お願いいたします。

  • 塩化ナトリウムの単位格子についての問題

    イオン結晶の構造の問題で分からないことがあったので質問します。 お願いします。 塩化ナトリウムの結晶格子について、次の問いに有効数字二桁で答えよ。 ただし、 塩化ナトリウムの密度:2.17g/cm^3 Na+のイオン半径:0.116nm Cl-のイオン半径:0.167nm アボガドロ定数:6.02*10^23/mol 5.66^3=181 とする。 問1:この単位格子の一辺の長さはいくつか。 問2:NaClの結晶1.0cm^3の中に含まれるNa+は何個か。 問1の答え 2*0.167+2*0.116=0.566 答:0.57nm 問2の解法が皆目見当が付かず・・・ 単位格子の中にNa+は四つ入っていて ???? 問1は分かったのですが、問2がどうしても分かりません。 お願いします。

  • イオン半径比とその配位数について

    こんにちは。 無機化学の結晶構造とイオン半径についての問題でわからない部分があったので、質問しています。 アルミニウム酸化物のイオン半径比は、 Al3+/O2- =0.054nm/0.140nm = 0.386 なので、ここから推測される酸素の配位数は4配位ですが、アルミニウム酸化物の中には、イオン半径比の規則に従わないものがあるそうです。それはなぜでしょうか?

  • 無機化学の問題なんですが

    CsClは25℃で塩化セシウム構造であるが、高温では塩化ナトリウム構造になる。 1)塩化セシウム型と塩化ナトリウム型構造の単位格子の一片の長さをaと格子内に含まれる原子数を求めよ。ただし、Cs+1.69Å、Cl-1.81Åである。 この問題でCs+1.69Å、Cl-1.81Åはどう使えばいいのですか? 特にClの「マイナス」の意味がわかりません。 よければ途中式と答えもお願いします。

  • 化学・問題演習

    塩化カリウムはNaCl型結晶構造をとる。KとClの原子量をそれぞれ39,35とし、アボガドロ数を6.0×10^23、k⁺とCl⁻の間の最短距離を3.1×10^-8cmとする。求めるKClの密度をAg/molとすると、a×A/b×c=(39+d)  a~dに入る数字を求め、Aを求めよ。 <別解> 単位格子の質量、U×αgを物質量で表すと、V/W(mol)となる。また、単位格子中に含まれるKClの粒子の数X(個)を物質量で表すとY/Z(mol)となる。これらを=と置いて解く。U~Zの値を求めよ。 さっぱり分かりません。お願いします。

  • 面新立方格子の半径の計算について・・・

    銅の結晶は、面心立方格子でその単位格子1辺の長さは0.36nmである。 この銅原子の半径はなんnmか。  という問題がわかりません。 rを半径として (4r)2=(0.36)2+(0.36)2 16r2=0.2592  r2= 0.0162 ・・・・・・・・ ここまで合っているか、この後どうすればいいかもわからないです。。。答えも式はこうなっているのですが、なぜか r=0.127 になります。解答に途中式がないのでやり方がわからず困っています。 途中の式を教えてください。

  • 高校 化学

    化学を独学で勉強しているものです。 面心立方格子のNaClの結晶、(一辺の長さが0.56nm)の密度をもとめる問題です。 各イオンの数は、Na+ イオンが、1/4 (格子の辺の中央に位置する粒子=4つの単位格子と接触) x 12 (辺の数)+ 1(単位格子の中心)=4個 Cl-イオンが、1/8(各頂点に位置する粒子=8つの単位格子と接触) x 8(頂点の数)+1/2 (面の中央に位置する粒子=2つの単位格子と接触)x 6(面の数)=4個 したがって、Nacl 1mol の体積 ={5.6 x10^-8}^3 立法センチメートル x (6.0x10^23/4) Nacl のmol 質量 58.5gより、 密度=質量/体積=58.5g/{5.6 x10^-8}^3 立法センチメートル x (6.0x10^23/4) = 2.2g ここで質問なんですが、(6.0x10^23/4)はどういう意味なのでしょうか。 6.0x10^23 はNacl の個数にあたるのでしょうか。それだと最初に出した4個というのは何にあたるのか。 私は体積{5.6 x10^-8}^3 立法センチメートル=Nacl の体積だと考えたのですが。。。 いろいろと複雑で分かりません。 詳しい方教えてください。 お願いします。

  • イオン半径と格子定数

    Na^+ の有効イオン半径 = 1.02 Å Cl^- の有効イオン半径 = 1.81 Å なので、NaClの格子定数(予想値)は、それぞれの直径の和で "5.66Å" 実際にX線回折で格子定数を測定すると "5.63Å"(多分正確)で微妙に少なくなっていたのですが、これは何故ですか? 百科事典引くと、”通常イオン結晶では最近接の陽イオンと陰イオンの間の距離は各イオンの半径の和に等しいか、あるいは少し大きい"となっているので、逆のはず?だと思うのですが。 有効イオン半径の "有効"の意味もいまいち不明です。調べてみると実際の結合長により近く補正した値みたいですが・・。詳しく解説してくださる方いらっしゃればお願いします。

  • 食塩結晶のモル質量を求める。

    食塩結晶のモル質量を求める。 (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392cm3 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 食塩結晶のモル質量を求める

    (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m