• 締切済み

無機化学の問題なんですが

CsClは25℃で塩化セシウム構造であるが、高温では塩化ナトリウム構造になる。 1)塩化セシウム型と塩化ナトリウム型構造の単位格子の一片の長さをaと格子内に含まれる原子数を求めよ。ただし、Cs+1.69Å、Cl-1.81Åである。 この問題でCs+1.69Å、Cl-1.81Åはどう使えばいいのですか? 特にClの「マイナス」の意味がわかりません。 よければ途中式と答えもお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

>特にClの「マイナス」の意味がわかりません。 塩化物イオンは負電荷を持つという意味です。 >この問題でCs+1.69Å、Cl-1.81Åはどう使えばいいのですか? CsとClの距離を求めるのに使います。両者がこの距離になるように結晶構造を考えろということです。結晶構造さえわかれば後は数学の問題です。

関連するQ&A

  • 化学の質問です。

    化学の充填率の質問です。 塩化セシウムCsClの結晶では、Cs+の周りに8個のCl‐が配置された構造をしている。 CsClの結晶中でイオンの占める体積は全体の何%か。次の値を用いて、有効数字2桁で求めよ。 CsClの単位格子の一辺の長さ:4・0×10^-8cm Cs+のイオン半径:1.7×10^-8cm Cl-のイオン半径:1.8×10^-8cm 1.7^3=4.9 1・8^3=5.8 π=3,0 答えには、 4/3×3.0×(4.9+5.8)×10^(-8×3)÷4.0×10^(-8×3)×100 となっているのですが、 10^(-8×3)というところがよくわかりません。 回答お願いいたします。

  • 体積÷体積=~個 ???

    塩化セシウムCsClの結晶の単位格子の一辺の長さは4.11*10^(-8)cmであり、 その構造は塩化セシウム型構造をとる。アボガドロ数をN=6.02*10^(23)、 原子量をCs=132.9、Cl=35.5として、次の問題に有効数字3桁で答えよ。 ただし、4.41^(3)=69.4とする。 (1)結晶6.94cm^(3)中には何個の塩化物イオンが含まれているか? 単位格子の中で塩化物イオンは一つ、というところまで分かるんですが 計算式で 6.94cm^(3)/{4.11*10^(-8)}^(3)cm^(3) で答えが出るのはなぜなんでしょうか? 答えは、1.00*10^(23)個、となっています。 体積を体積で割って、どうして~個という答えが出るんでしょうか? ここが分かりません。 おねがいします。

  • 塩化ナトリウムの単位格子についての問題

    イオン結晶の構造の問題で分からないことがあったので質問します。 お願いします。 塩化ナトリウムの結晶格子について、次の問いに有効数字二桁で答えよ。 ただし、 塩化ナトリウムの密度:2.17g/cm^3 Na+のイオン半径:0.116nm Cl-のイオン半径:0.167nm アボガドロ定数:6.02*10^23/mol 5.66^3=181 とする。 問1:この単位格子の一辺の長さはいくつか。 問2:NaClの結晶1.0cm^3の中に含まれるNa+は何個か。 問1の答え 2*0.167+2*0.116=0.566 答:0.57nm 問2の解法が皆目見当が付かず・・・ 単位格子の中にNa+は四つ入っていて ???? 問1は分かったのですが、問2がどうしても分かりません。 お願いします。

  • 化学の問題教えてください。

    炭酸ナトリウム90gを生産するために必要な塩化ナトリウムは理論的に何g必要か。 2NaCl+H2O+2NH3+CO2→Na2CO3+2NH4Cl Na=23 C=12 O=16 Cl=35.5 H=1.0 90÷106×2×(23+35.5) という式で答えが出ますか? 間違っていたら解き方教えてください。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 化学・問題演習

    塩化カリウムはNaCl型結晶構造をとる。KとClの原子量をそれぞれ39,35とし、アボガドロ数を6.0×10^23、k⁺とCl⁻の間の最短距離を3.1×10^-8cmとする。求めるKClの密度をAg/molとすると、a×A/b×c=(39+d)  a~dに入る数字を求め、Aを求めよ。 <別解> 単位格子の質量、U×αgを物質量で表すと、V/W(mol)となる。また、単位格子中に含まれるKClの粒子の数X(個)を物質量で表すとY/Z(mol)となる。これらを=と置いて解く。U~Zの値を求めよ。 さっぱり分かりません。お願いします。

  • 高校化学 結晶格子の原子の数の考え方

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします。

  • 高校化学 結晶格子の端についての考察

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします

  • 限界半径比の問題について(高校化学)

    はじめて「教えて!goo」で質問をするため、 聞き方など至らないところがあったら申し訳ありません。 ご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。 解き方そのものというよりも、解答の仕方についての質問です。 問題集に載っていた東工大の問題で(何年の問題かは不明です) 結晶格子の大問があり、 前半がイオン結合について、 中盤が結晶格子から限界半径比を求める問題 という感じで誘導されていて 最後に 「隣り合う異なるイオン種同士は互いに接していなければならないとした場合、 右図のような(CsCl型の結晶格子の図が載っています)構造をとり得ない塩は次のうちどれか」 (1)KCl (2)RbCl (3)CsCl (4)KBr (5)RbBr (6)CsBr (7)CsI K+ 0.138nm Rb+ 0.149nm Cs+ 0.170nm Cl- 0.181nm Br- 0.196nm I- 0.220nm と数値が与えられています。 誘導に従うとCsCl型の限界半径比をその前で√3-1≒0.73 と求めているので、 それぞれのr+/r-を求めると KBrのみが0.73を下回りCsCl型を取ることができない ことがわかります。 私もここまでは同じなのですが、 参考書などの知識から、KClやRbBrはNaCl型を、RbClも常温でNaCl型低温でCsCl型をとると知っていたのですが、 誘導どおりにとくと解答には含めません。 こういう場合、KClなどを解答にいれると間違いでしょうか? また、これまでは単純に限界半径比の条件に見合っている場合より配位数の多い構造をとると思っていたのですが、 改めて問題に出され、計算してみると一概にそうも言えないのだなと感じました。 それについて少しネットで調べていたところ、 とあるサイトに r(K+)/r(Cl-) = 1.52/1.67 = 0.91。ここからだとCsCl構造をとりそうなものであるが、 実際はNaCl型構造をとる。 これは実はK-Cl間の結合に若干「共有結合」の性質が入りこんでいるためである(詳細には触れない) とありました。 この詳細に触れようとすると、高校化学の範囲から大きく逸脱してしまうのでしょうか? 理解できるものなら、理解してしまってすっきりしたいと感じているのですが 難しいでしょうか。 大変長い質問になりましたが、ご教示くだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 格子エネルギー

    CsClの格子エネルギーを以下の既知の量から求めようと思い以下の熱化学方程式をたてました。 Cs(s)の昇華:85kJ/mol,Cs(g)のイオン化エネルギー:376kJ/mol,Cl_2の解離熱:242kJ/mol,Clの電子親和力:354kJ/mol,CsCl(s)の生成熱:-354kJ/mol (1)Cs(s)=Cs(g)+85kJ (2)Cs(g)=Cs^+(g)+e^-+376kJ (3)1/2Cl_2(g)=Cl(g)+121kJ (4)Cl(g)+e^-=Cl^-(g)-354kJ (5)Cs(s)+1/2Cl_2(g)=CsCl(s)-354kJ (★)CsCl(s)=Cs^+(g)+Cl^-(g)+Q kJ 以上の式からQを求めたところQ=582kJとなりました。 しかし格子エネルギーはBorn-Mayerの式から考えて負の値になるはずなのですが・・・一体どこがいけないのでしょうか?よろしくお願いします。