• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7の不具合や感想について)

Windows7の不具合や感想について

Lchan0211の回答

  • ベストアンサー
  • Lchan0211
  • ベストアンサー率64% (239/371)
回答No.3

「枠ピタ」は、 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se081975.html に「動作OS: Win2000,Win98,Win95,WinNT」と書かれている通り、 Windows7での動作を保証していません。 http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=7656 に、ユーザの動作報告がありますが、デザイン設定を 変更すれば動作する場合もあるようです。 デスクトップを右クリックして「個人設定」を選択し、 テーマ選択画面で「Windowsクラッシック」を選択すれば 使い慣れたWindows2000同等のデザインになりますので、 それで試してみることをお勧めします。 コンテキストメニューの視認性の不満は、それで解消すると 思います。 Volume Deskbandは、作者のページ http://pandora.sblo.jp/article/34433147.html によると「バーをクリックすることで音量を調節できます。」 とあるので、もともとそういう仕様なんじゃないでしょうか? あなたが書いているのは、操作が慣れていないことによる不満と、 以前使っていたアプリが使えなくなった不満であり、それは Windows7そのものの機能や安定性とはまた別で、使い慣れていけば いずれ解消されるもののように思います。 ただ、私もWindows7がそれほどいいものだとは思いません。 雑誌や記事等を見て、なにかとてもよいもののように 思われたのかもしれませんが、多くの人は 「MicrosoftがXPのサポートを2014年に停止するので、 そろそろOS移行を考えないといけないのだけど、 Vistaにするとパフォーマンスが落ちるので話にならなかった。 7はVistaに比べたらまぁましになったので、そろそろ移行 してもいいかな。」という程度の認識だと思います。 多くの人はOSにさほど多くの機能を求めておらず、XPのサポートが 続くならそれで十分と感じていると思います。 ただ、VistaやWindows7は、IPv6、64ビット対応、セキュリティ強化等、 これから必要になってくる最新の環境への対応が準備されているという点で、 いずれ重要な意味を持ってくると思います。

ap0o
質問者

お礼

「枠ピタ」について、確かに書いてはありませんが、全く使えないわけではなく、パソコンをONにして1時間程度?は使えて、その後使えなくなるなど挙動がおかしいんですよね・・・ また、クラシックについてですが、はじめはそちらで使っていたんですが、かなり白っぽくなり、aeroよりも見づらく断念しました。OSがaero向きなようで細かな点でクラシックでは操作性が悪くなりaeroの方が操作性が良くなるようです。 VolumeDeskbandについては、Explorer.exeが強制終了するまではずっと正常に動いていたのですが、その後からおかしくなりました。ソフトのアンインストールなどを行ってもうまくいかないようになってしまいました。 他にも、映像をプレイヤーで大画面にしたあと元に戻すと、前面表示固定のタスクバーの上に開いたフォルダーが置かれた状態になったり、 chkdsk /rがメモリを2GB食ったり(12Gにアップしたためとりあえず問題なし)、 またフォルダーの中で新しいファイルを作成すると自動でソートされてしまい、ファイルがどこに行ったのか探すのが一苦労です。 ソフトに問題がある可能性も高いし慣れの問題もあると思いますが、OSの機能にも色々問題があるような気がしてならないのですが、本当に慣れだけの問題でしょうかね・・・? また、確かに、多くの人はOSにそこまで求めてはいないと思いますが、アンケートなどに回答するユーザーはそれなりにPCを使う頻度の高い人も多く、もう少し、厳しい結果でも良かったと思うのですが想像以上に良いという結果なのが気になっています。 また、OSがバージョンアップするごとに、最新の環境へは常に対応していますので、Vista/7ではなくても、一般受けしないかもしれませんがXPの(有償)アップグレードなどXPを維持しつつ良いUIは残しつつ穏やかな移行という方法も採れたのではないかと思うところがあります。 今更ですが、64bit版のXPがとても気になっています。 ただ、情報があまりなく、良いOSなのか悪いOSなのかすらよく分かりません。。。

関連するQ&A

  • フォーカスをキーボードで外す方法

    フォルダやファイルなど何かが選択された状態で、マウスを使うことなくキーボードの操作で「何も選択されていない状態」にすることは出来るでしょうか? キーボードについているコンテキストキーを押すと、マウスの右クリックと同じメニューが出てきます。 これを使うことで、例えばデスクトップ上の項目が何も選択されていない状態で コンテキストメニュー→新規作成→フォルダ とすることで新たなフォルダが作られ、名前の変更などが出来ます。 ここで問題となるのは、同じ操作でもう一つフォルダを作りたい時です。フォルダを作った時点でそのフォルダにフォーカスが当たっているため、その状態でコンテキストキーを押しても「そのフォルダ」に対するメニューが表示されてしまいます。また、矢印キーを押すと別の項目にフォーカスが移動しますが、「何も選択されていない状態」にすることはできません。 マウスを使って「何もないところ」をクリックすることで再び コンテキストメニュー→新規作成→フォルダ をすることは出来ますが、これだと新しいフォルダを連続して作る時、フォルダを作るたびにマウスに手を伸ばさないといけないのは面倒です。 長くなりましたが、再度質問です。 フォルダやファイルなど何かが選択された状態で、マウスを使うことなくキーボードの操作で「何も選択されていない状態」にすることは出来るでしょうか? 一番怪しそうな「Esc」キーは押してみたものの違うようです。 よろしくお願い致します。

  • Windows7でマウスオーバーでファイル選択されないようにしたい

    Windows7でマウスオーバーでファイル選択されないようにしたい Windows7では(Vistaからだったと思いますが)初期設定で、エクスプローラーでファイル名にマウスカーソルを合わせると、一定時間後(ほんの0.5秒くらい)にそのファイルが自動的に選択されてしまいます。 最初にシングルクリック/ダブルクリックの設定の問題かと考えますが、 [フォルダーオプション]>[全般]>[クリック方法]の「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」 にはもちろんチェックが入っています。 仕事で頻繁にファイルの生成・削除を行っていると、これが原因で必要なファイルを誤って削除してしまうことが多々あり、この機能を止めたいと思っているのですが、やりかたが分かりません。 マウスオーバーから選択されるまでの時間を3秒程度に延ばしても問題は回避できそうです。 原因または変更方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授お願いします。 (念のために繰り返しますが、「クリック方法」は「ダブルクリックで開く」に設定されています。)

  • Windows7での不具合(?)について

    Windows7のHomePremiumにて以下のような症例が発生します。 ・稀にタスクバーにて、グループをポイント/クリックした時に、サムネイル又はウインドウ名が表示されるポップアップが表示されなくなる。 ・エクスペリエンスインデックスの計測時、WindowsMediaの調整の所でGPUの使用率が100%になり、凄く重くなる。タイムアウトして中止された後も重いまま。 ・稀にマウスポインタが3倍くらいに大きくなってしまう(マウスカーソルの設定、コンピューターの簡単操作での設定を一度変更してから戻しても直らない)。 グラボはR5770-PM2D1G(Radeon HD 5770)を使用しています。 インストール後、WindowsUpdateは実行しました。 バグだとは思うのですが、何故このような事が起きてしまうのか、対処法があればお願いします。

  • 普通のダブルクリックに

    現在マウスの操作方法(?)がマウスポインタをフォルダ(ファイル)に持っていった状態だけで選択、その後ワンクリックのみでそのフォルダ(ファイル)を開くという設定になってしまっているようです。使いにくくてしかたありません。どうすれば普通のワンクリックで選択、ダブルクリックで開くというように直せますか?OSはWindowsXPです。

  • Windows7のファイルやフォルダを選択する方法について。

    Windows7のファイルやフォルダを選択する方法について。 マウスを左クリックしながら動かすことで作れる枠でファイルやフォルダを選択する動作についての質問です。 当方最近WindowsXPからWindows7に乗り換えました。 XPだとそれぞれのアイコンにある程度の隙間があったので、たくさんあるファイルやフォルダの一部のみを選択する場合でも簡単に操作できたのですが、Windows7だと隙間が狭くてこの動作が容易に行えません。 一部のみを選択する場合、左クリックしながらマウスを動かして枠を作る以外に、何か方法はあるでしょうか。 もしくは、設定でXPのようにアイコンの隙間を広げることはできるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、ご教示願います。

  • windows (ウィンドウズ) の 「全解除」 ショートカットキーを教えてください

    ウィンドウズ (windows) にて, よく ctrl+A の「全選択」ショートカットキーを使用するのですが, 「全解除」ショートカットキーがなく, 不便に思っています。「全解除」ではなくても, とにかく「選択状態」をうまくキーボード操作で実現する方法があれば教えていただけないでしょうか? 例えば, 私はよく新規フォルダを作成する場合, (1) Alt+F で (ファイル) メニューを表示 (2) W で (新規作成) を選択 (3) F で (フォルダ) を選択 という操作を行います。 ところが, メディア系ファイル (jpg や wmv など) を選択した状態で上記の動作を行うと, (1) Alt+F で (ファイル) メニューを表示 (2) W で (新規作成) を選択 → これがうまくいかない W には 「Windows Media Player リストに追加」という項目も割り当てられているので, 一発で (新規作成) にたどり着きません XP までは, 面倒ですが, マウスで 「ファイル名以外の部分」(更新日時やサイズの項目の部分) をクリックして, 選択解除をしていたのですが, vista ではマウスの選択を認識する範囲が広がったので, 更新日時やサイズの部分をクリックしても選択が解除されないのです。 非常に細かい部分なのですが, ご存知の方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。

  • VistaでのWindowsメールの保守

    VistaでのWindowsメールを使っています。 Cドライブの状態が悪くなったので、思い切って初期化→Vistaのインストールをしようと思います。 Windowsメールのデータは自分で作成したフォルダ「E:\vistaメール」にあります。 そこで質問ですが、新たにインストールしたVistaのWindowsメールで、<ツール>-<オプション>-<詳細>タブ-<メンテナンス>-<保存フォルダ>をクリックすると、   個人メッセージストアは以下のフォルダに保存されています。   初期状態で生成されたメールデータのフォルダ が表示されると思います。 この状態で、変更ボタンをクリックして、「E:\vistaメール」を設定していいものかどうか、迷っています。 といいますので、以前(Vistaよりも前)OutlookExpressで同じような操作をした時に、選択したフォルダの中が空っぽになったことがあります。 正式な手順は、事前に作成した任意のフォルダを選択し、保存されたデータを丸ごとフォルダ内にコピーしなければならなかったことがあります。 今回は4.6GBと容量が大きく、簡単に実験してから操作というわけに行きません。 (メールのデータはファイル数が多く、ファイル容量に比べてコピーに時間がかかる) どなたかこのあたりの手順をご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windowsの圧縮コマンド

    Windowsの標準機能で圧縮コマンドがありますが、 一般的な操作では、 1)圧縮したいファイルアイコン上でマウス右クリック 2)プルダウン内の”送る”を選択 3)プルダウン内の”圧縮(zip形式)フォルダ”を選択で できますが、 上記操作をコマンドプロンプト上から実行する際のコマンドを ご存じの方、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • windows Live メッセンジャー

    windows Live メッセンジャーで動画の受信の為ににウィルスチェックの設定をしたいと思っていますが ツール→オプション→ファイルの送信「次のプログラムを使ってファイルをスキャンする」 の所で、普段使用しているNortonを選択した際に フォルダの中のどのファイルを開けば良いかが分かりません。 参照をクリックしNorton Internet Securityをダブルクリックすると 3つのフォルダと4つのファイルが出ている状態です。 何卒宜しくお願いします!

  • windows vista フォルダ表示

    windows vistaのフォルダの表示について たとえばcドライブを選択して、ひとつ下のフォルダを選択すると左側にCと選択したフォルダが表示されていましたが、選択したフォルダの中のファイルしか表示されません。どこかマウスでクリックしたと思いますがわかりません。どのようにしたらフォルダの階層が表示されるのでしょうか