• ベストアンサー

ろ過で,ろう斗の脚を受け器につけるのはなぜすか?

mokotannの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.3

ちょっと誤解があるようです。 ロートの使い方、ろ紙のセットの仕方での基本は、水柱を作ることです。 ロートの脚部が常に水で満たされている状態だと、水の重みでろ紙を裏側から吸引してろ過速度が上がります。(煙突の効果と同じです) ビデオの左側で、気泡を巻き込んでいるのがわかります。 その場合であれば、、脚部を付けた付けないで違いが出る可能性があります。(脚が細いほど) 水柱を作らないと、脚部が充分太いと差がほとんどでないでしょう。

kobaykk
質問者

お礼

回答有り難うございます。追試では,水柱を作った状態で,脚部を付けた場合,付けない場合を10回ずつ比較しました。30mlの色水をろ過するのに45秒程度かかりました。付けた場合と付けない場合の平均の差は1秒以内で,有意な差はありませんでした。  脚の太さによる違いを教えて下さい。

関連するQ&A

  • 実験でビーカーをひび割れさせない方法を教えて

    小学校4年生の理科で水の熱の伝わり方の実験があるのですが、教科書のように実験用ガスコンロでビーカを使って底の端を一点加熱をするのでどうしても熱の歪により加熱部分の内側にパリッとヒビが入ってしまいます、全部が全部そうではないのですが・・・ヒビ割れしない良い方法を教えてください。 コンロに金網等は使っていませんが、ビーカーの外側の水分は拭き取っていますしコンロの火は最小で行っています。

  • 中一理科 中和

    中一理科の中和に関する問題です。 塩酸をA~Eのビーカーに10ccずついれ,それぞれにBTB溶液を加えた。 次に,B,Cにそれぞれ水10cc,20ccを,D,Eにそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液を10cc,20ccを加えかき混ぜた。 こののちA~Eに同量のスチールウールを加えた。A~Dの水溶液は黄色に,Eは緑色に変化し, A~Dからは水素が発生し,Eからは発生しなかった。 (1)A~Dのビーカーのうち,水素が最もさかんに発生しているものを1つ選びなさい。 (2)実験後,Cのビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20cc加えた。このとき,水溶液は何色になるか。 以上の2つの問題がよくわかりません。教えてください。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 子供に合った私立中学を探しています

    今年、小6になる男の子の母です。 塾には、3年生から行っています。私立受験コースの教科書(難)で 親なのに、内容も難しくて既に4年生の教科書から全然解りませんでした。 この親のして…ではありませんが、 塾の先生には、「お子さんは、理科以外は勉強があまり好きではないのでは…」 と衝撃的なお言葉を頂き… 子供に聞いたら、「全部嫌いじゃないよ!」と言ってましたが… 塾の教科書に着いていけず、5年生の11月から、国語と算数は塾から公文へ転塾し、現在5年生のE教材です。  社会と理科は、塾のままで、更に、社会は私立受験の教科書では理解できないのでは… という理由で、塾の先生の勧めで標準の教科書に変更…  何故か理科だけ私立受験勉強しています。(ちなみに明光義塾) とは言っても、毎月の模試では最終で4科で54でしたので、親としては、そーんな馬鹿じゃないとは思いたいです。  さて、本題に移ります。 こんな感じの都内私立の男子校で、本人は、(理系に進みたい)希望です。実験とか観察とかに燃えるタイプです。 余談ですが、友達好き、学校大好き、塾も好きで、皆勤賞v者です。  宜しく御願いいたします。  

  • word2011でリンクのコピーをはずしたい

    あるサイトの一部をコピーし、ドキュメントに貼付けたらコピーした部分の単語がリンクしている部分も一緒にコピーされます。ドキュメントで単語にポインターを当てる単語の意味が表示され、その単語の色も赤く変わってしまいました。印刷するときもその部分は赤く印刷されます。 このリンクを外すのはどうしたらよいのでしょうか。あまりうまく説明できなくてすみません。 どうかよろしくお願いします。 コピペをしたのは以下のサイトの右下の英文です。 http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20110913

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • 振動反応について

    提出日が近いのであせっています。どうかよろしくお願いします。(汗×56) 目的:振動反応の実験を行い、そのメカニズムを考える。 薬品:ヨウ素酸カリウム、過酸化水素水、マロン酸、硫酸マンガン、希硫酸、澱粉溶液 方法:(1)3つの50mlビーカーに(a)ヨウ素酸カリウム・希硫酸混合溶液、(b)過酸化水素水、(c)マロン酸・硫酸マンガン混合溶液をそれぞれ20mlずつ入れる。また、(a)のビーカーに澱粉溶液1mlを加える。 (2)回転子を入れた100mlフラスコに、(1)で用意した溶液をすばやく注ぎ、すぐにスタラーに乗せる。スタラーの電源をいれ、回転子が穏やかに回転するようつまみを調整する。 (3)溶液を混ぜてからの経過時間と溶液の色変化を調べる。 (4)これ以上変化がおきないと判断したら、スタラーの電源を切る。フラスコの溶液を、漏斗を用いていったん200mlビーカーに移し、回転子を回収する。 結果:(要点だけ) 溶液が黄色と青色の二色に短時間で何回も変わり続けた。そしてそれの色は時間がたつにつれ、黄色は金色に、青色は藍色そして黒と、どんどん濃くなっていった。また、青系の色から黄系の色になるまでの間隔は長くなり、反対に黄系から青系になるまでは短くなった。最後には、黒になり終わった。 さて、ここからが質問です。正直、4番まではかなりお手上げです。(汗) 1、今回の実験で観察した化学反応を、反応式を書き、また詳しく説明しろ。 2、この反応における硫酸マンガン、および澱粉の役割について述べよ。 3、なぜ必ず、この振動反応の実験では最後に混合溶液は黒くなるのか。 4、振動反応とはなにか。またこんかいとりあげた物質のほかに振動反応をおこす物質の組み合わせはあるか。 5、酸化と還元について述べよ。 以上5つです。長くなりました。すみません。

  • 中学三年生の理科の問題

    春休みの課題テスト(4/12)で理科の重力のところが出てくるのですが 答えを見ても解説が載ってないので途中式が全く分かりません。 教科書等も見たけどわからないので 途中式など説明していただければ幸いです。 ◆モーターを使って6Nの重力がはたらくおもりを引き上げる実験をした ☆おもり2m引き上げるのに10秒かかった このときの電圧は10V、電流は400mAである モーターが消費した電気エネルギーを答えよ ⇒40J ☆このときに位置エネルギーに変換されたのは 消費された電気エネルギーの何%か ⇒30% ☆が質問で⇒が答えです。 よろしくお願いします。

  • nhk school の動画が再生できません!

    こんにちは。 子供達の為に、 例えば↓下記のようなNHK子供向けのサイトの動画を見せたいのですが、 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180233_00000&p=general ホームページは ヤフーキッズです。そこから、1年生から6年生まで 楽しめるボタンがあり、理科のボタンを押すと NHK SCOOLへアクセスされ動画が再生されるようですが、 我が家は再生できません。 どうすれば良いものでしょうか? ちなみに、環境は、 ■WIN10----- 64bit ■ファイアフォックス(最新版) ■マカフィ(有料) ■Adobe Flash Player (Windows 64-bit , 日本語 , Firefox 別のコンピュータの Flash Player が必要な場合)を選択し、DL ■JavaScriptは有効 ■アドオンとして、  FamilyFriendly Parental Control, Porn Blocker  を利用。このソフトは指定したサイトを見れないように  ブロックするソフトですが、NHKサイトは登録しておらず  見れるように設定しています。 ↑上記の環境なんですが・・。 添付しております画像を見て頂くと、、 https://kids.yahoo.co.jp/ は ファイアフォックスでは安全な接続と 表示されるのですが・・。 そこからジャンプして https://www.nhk.or.jp/school/ は この接続は安全ではありません。 と表示されます。 また、TOP画面の 画像表示はされるものの、動画は 「読み込み中」がずっと動いており 全く再生されません。 さてはて、どうしたら良いでしょうか? 自分の予想では、ファイアフォックスだな・・とは 思うのですが、さっぱり改善する手段が見つかりません。 お手数ですが、何卒、アドバイスの程、 よろしくお願い致します。

  • シュテルン―ゲルラッハの実験について

    「原子線を不均一磁場に通すと複数に別れて進む」 というシュテルン-ゲルラッハの実験において 「中性の原子は電荷は0で、軌道角運動量による磁気モーメントは生じない」 と、教科書に書いてありました。 なぜでしょう? 例えば最も単純な水素原子を考えたとき、原子としての電荷は0ですが クーロンの法則から電子の軌道運動だけによる磁気モーメント μ_eと陽子によるそれμ_p の比をもめると -(m_p:m_e)  (m_p、m_eは陽子と電子の質量) となって約千倍μ_eの方が大きくなってしまいます。 だから、原子の、軌道角運動量による磁気モーメントは ~μ_e となって上記の教科書の記述が理解できません。 説明していただける方、よろしくお願いします。