• ベストアンサー

電話の受話器の中にある金属板の役割は?

こんにちは。 子供の自由研究で、古い固定電話を分解しました。 受話器を分解したところ、11cm×3cmで、3mmくらいの厚みで、 ずしっとした重さがある金属板が出てきました。 特にどこの配線ともつながっていないようです。 それがないと受話器が軽いので、「おもり」かな、と思いましたが、 そう考えていいのでしょうか。 すみませんが、どのような役割があるのか、御存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224282
noname#224282
回答No.3

おもりです。 受話器を置いた時に、確実にフック(切れる)ようにある程度の重さが必要です。またあまり軽すぎると座りが悪いのでバランスとして入れて有ります。 昔、長電話する社員が居て、おもりを3枚追加されてました。結構な重量になったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

古い固定電話・・・いわゆる「黒電話」ですか? 受話器を電話に置いたときに確実に回線が切れるようにするための重りです。 昔の電話はフック(受話器を置くところにある、回線をつないだり切ったりするためのスイッチ)のバネが固かったため、ある程度の重さがないと受話器を置いたときにずれてしまう事があるのでこの重りが入っています。 以上、ご参考まで。

kamo17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 黒電話ではありません。 でも、留守電はテープで再生するタイプだし、受話器にコードもついているので、だいぶ古いですよね。 バネは見つかりませんでしたが、でも、確実に電話を切るためのおもりですね。ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんにちは! 11cmもある事から盗聴器などではないと思います。 きになるのでしたら契約先の電話会社NTTさんやKDDIさん等にといあわせてみたらいいと思います。もしも気になるのならばその電話機が古い、とありましたので使用されてないんでしたら、その板をすてられてもいいと思います。

kamo17
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 もちろん、使わない電話だから子供に分解させたのだし、もう元に戻せないくらいにバラバラになっているので(笑)、電話もろとも捨てるつもりではいるのですが、自由研究なので何が入っていたのかを書きたいので質問させていただきました。 そうですね、電話会社に尋ねるという方法もありますね・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • とっさに受話器から録音するには?

    とっさに受話器から録音するには? よろしくお願いします。 ボイスレコーダー、ICレコーダーを持っているとします。そして固定電話、公衆電話、スマホ等でとっさに録音する事は可能でしょうか? 配線や設定なしでとっさに受話器の耳の部分にレコーダーを近づけて録音すると言う意味です。 また可能なら出来るだけ明瞭に録音するコツを教えて下さい。

  • 一般電話の受話器の位置について

    以前より疑問に想っていたことがあるのですが 固定電話(NTTなどに接続される一般電話)の受話器の位置は人間右利きのひとが多いのになぜメーカー問わずすべて機器の左側に設定されているのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら お教えいただけるとうれしいです よろしくお願いいたします

  • 固定電話の受話器を増やしたいのですが

    今家庭で使っている固定電話の受話器(電話機)を増やしたいのですが やり方がわからず困っています。 電話番号は今のまま1つで、沢山の電話機を持つことは出来ないのでしょうか? 今現在既に仕事で利用してしまっているので、電話番号の変更は出来るだけ避けたいです。 NTT東日本に電話した所、 「ビジネス用にすると電話番号の変更が必要」との回答が帰ってきました。 今現在既に仕事で利用してしまっているので、電話番号の変更は出来るだけ避けたいです。 もし何か方法をご存知の方がいらっしゃりましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 写真の薄い金属板を探しています。

    下の写真の細長い金属板を探しています。寸法は厚み1mm、長さは1m程、幅は特に指定はありません。板を自分で切断、穴開けするのに必要な道具は一応所有しています。その材料の呼称と販売している店舗名(インターネットで購入可能に限る)についてご存知の方はどうぞ宜しくお願い致します。 参考画像: http://www.flickr.com/photos/ohio45701/6943623023/in/set-72157629488099533#/photos/ohio45701/6943623023/in/set-72157629488099533/lightbox/

  • 固定電話の受話器のコードは買えますか?

    いつもお世話になっております。 固定電話の受話器を本体とつなぐコード(くるくる巻いているコードです)の接続が悪いのですが、その部分だけ買うことはできますか? LANケーブルより小さいような穴にささっているので、コードだけ売っているような気もするのですが、売っているのを見たことがなくて・・・。 機種によりコードも違うのでしょうか? 少し古い機種なので機種がなければコードもないのでしょうか。 ご存知の方は教えてくださいm(_ _)m

  • 旋盤の下に敷く板を探しています

    卓上旋盤の下に敷く金属の板を探しています。現在木製のテーブル(天板400mm×800mm)の上に旋盤を固定して使用しているのですが、油がテーブルに染み込んでしまい非常に汚くなってしまいました。金属製(アルミや鉄等)の板を旋盤とテーブルの間に敷いて対応しようかと考えております。板の厚みは3ミリ程度で考えております。インターネットで購入したいのですが、価格はどのくらいでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 金属板のネームプレートは 何処に注文すれば作ってくれるでしょうか?

    金属製の道具を作り 販売したいと思います。製造番号や 電話番号を ネームプレートに印刷して 機械に貼り付けたいと思います。(大きさは30mmX80mm位)どんな会社で扱っていて どれくらいの価格で出来るのでしょうか?どなたかご存知ありませんか?

  • 平らでない0.5mm厚の金属板を平らにする方法ありますか?

    平らでない0.5mm厚の金属板を平らにする方法ありますか? 車のモニターをつける台座ユニットの基台になっていた 両面テープで貼り付けられていた金属製の鉄板を外した所 鉄板の平ら状態が悪化しました。 これをもう一度使用したく、平らになるように少しずつ修正をしているのですが、 平らな手前付近にまでにはできたのですが、微妙に凸凹としていて、仕上がりません。 この鉄板がある程度納得の行くような平らな状態に修正できる方法をご存知の方 その妙法を御指南いただけませんか? やったことはなくてもアイデアだけという方でも全くOKです。 少しぐらい傷ついても後で塗装してしまえば良いので構いません。 あなた様の御情報をお待ちしております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 4日間、家を留守にしました。帰宅し、固定電話を見ると受話器が外れ、電話

    4日間、家を留守にしました。帰宅し、固定電話を見ると受話器が外れ、電話機のメッセージ窓にツウワ中、通話料金が30万円近い莫大な金額が表示されており、驚いています。そう言えば、家を出る直前に電話をかけた記憶がありますが、どこへかけたのか発信履歴が残っていないのと、受話器の向かうの音がツーツーではなく、無音でした。 もしかしたら、こちらが電話を切ったつもりが切れておらず、繋がったままなのでしょうか? 30万近い料金が本当に発生してしまうのか心配です。調べる方法をご存知でしたらお知らせください。m(__)m

  • ステーを作ります。どの金属が最適でしょうか?

    金属の強度に関して質問します(専門の項目が見あたらなかったのでココに質問しました)。 バイクの小物入れステーを作ろうかと思っています。 装着は、サイドバックやオフ車の車載工具のような感じで車体横に付けようかと持っています。 まず、平板に市販のアルミケースを付けます。平板上部2箇所に穴を開け その穴にボルトを通して車体のフレームと固定します。3.5inchのHDD位の大きさで内容物の重さは500g以下です。 そこで、平板の素材ですが候補が3つあります。 1.純アルミ板 : 一番軽く安値で加工しやすい 2.アルミ板(A2017ジェラルミン):アルミの軽さで強度が高い 3.ステンレス板(SUS304):強度は高い 以上の3つです。250ccシングルなので振動は大きい方だと思います。 尚、板の厚さはそれぞれ 純アルミ板:3mm A2017アルミ板:3mm ステンレス:1.5mm です。どの金属が強度が一番強く採用するのに最適でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Excel VBAでシート内容を配列に保存する際に、列の追加をする方法について解説します。
  • 配列を動的に増やすためにRedim Preserveを使用しますが、第一引数を増やすことはできません。そのため、他の方法を探す必要があります。
  • Excelシートのフィルターや他のデータ処理の手法を使って、配列を使わずにシートへ出力する方法も考えられます。処理の重さが問題なら、この方法を検討してみてください。
回答を見る