• ベストアンサー

紙の上にどうやってきっちり四角を書けますか?

厚さ2ミリくらいの厚紙を使い四角形の箱を作りたいのですが、一枚の大きな厚紙の上に製図する時点できちんとした直角がでている四角の製図が書けません。。直角定規をつかったりしたのですが、0.5ミリくらい片方が幅広だったりとウマく行きません。。何枚もこれから製図してカットして行かないといけないのですが、うまくいかず困っています。 切る時点でもゆがみがでるかもと思い、ひとまず一つ箱を作ってみたのですが、製図で0.5ミリの違いがそのまま箱にでてしまい、上部の4角ががたがたです。。カットは上手に出来るみたいです。 どなたか御知恵を。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.4

こんにちは、はじめまして。 三角定規2つを使って、平行線を書く方法があるでしょう? http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/dgs/seika/1-124_1.htm これで横線2本を引きます。(2本の平行線の間の距離はお好みの短辺の長さで) できた1本の横線の中途に1箇所適当に印を付けます。そして、その印から、自分の好みの長辺の位置にもう1つ印を付けます。 あとは、また三角定規2つを使って、その2つの印を通るたての平行線を2本書きます。 出来上がり。

bastille
質問者

お礼

おおー。いいですね。イケる気がします。初めの二等辺三角形の三角定規をきちんと線上に配置できないとだめですよね。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • yako1965
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.7

細い芯のシャープペンや製図用の筆記具を使って描くことも大切です。鉛筆の芯の外側と内側では誤差が出てしまいます。直角定規も使っているとのことですが、まず一辺をカットしその線を基準に製図すると良いと思います。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、シャープペンの太さの誤差ですね。。なんとなく直角定規の使い方がいけない気がしてきました。 最善を尽くしてみて、誤差はヤスリで削ることにします。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

既出の三角定規2枚でやる方法(学校で習いますよね?)が定番と思います。 で私は何枚も同じものを製図するテクニックを紹介します。 まず元になる製図をコピー用紙のような薄い紙にします。 でき上がったらそれを切る紙の上に載せ、ずれないようテープで止めます。そして線の交点など、重要なポイントをコンパスの針で上から刺して厚紙の方に穴を残します。 テープを丁寧に剥がして、厚紙の穴を定規と鉛筆で結びます。 なお製図のズレではなくて折りのせいではないかという説に私も賛成です。 2mmも厚みがあったらけっこう難しいはずです。 折りで箱の寸法が違ってくる分を見込む必要があるかもしれないので、量産する前にテストしておくべきですね。で必要なら製図を修正すれば良い。 まっすぐ折るには、下に柔らかい物を敷いて、折り線の上を鉄筆でなぞっておく(定規を使います)などの手があります。 鉄筆が無い場合?何か切れないけど尖ったもので…刃の無い食器のナイフなんかどうでしょうか。 折り線参考 http://www.info-planets.com/kasai/kikai-box.html 添付写真のようなみぞつきの板を線の下に敷くとうまくできます。ここまで必要かどうかわかりませんが。

bastille
質問者

お礼

やはり三角定規での方法ですね。学校で習った事をすっかり忘れていました! 折り曲げのズレは厚紙を曲げずに箱を作っているので、完全に私の描き方が悪かった感じです。 ありがとうございます。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

辺の長さが3・4・5の割合の3角形は、3と4の交わる部分は90度となります。 下側一片30センチならば、側面で40センチの所に印を付け、下側反対側から斜めに50センチの所と交わる場所が、下面に対して側面は90度となります。 その三角を利用すれば、正確に90度の角度を持った長方形が描けるはずです。 同じ倍率で辺の長さを測れば、どれほど大きな物でも正確に90度の角度を描く事が出来ます。(グランドにベースボールのラインを引く場合にも、巻き尺を使って同じ割合の長さ(6メートル8メートル10メートル等)を測る事で正確に90度のラインが引けます) なお、下面と上面の幅を一定させるには、一カ所の90度を利用して二面を描いた後は下面と同じ寸法で上面を計り、もう一方の側面も反対側の側面と同じ長さを描けば左右の寸法がずれる事はないはずです。 また、製図に合わせて正しくカットしても、折り曲げる時点でズレが出ては意味がありません。 折り曲げるための製図位置に合わせてカッターの裏側などを利用して筋を付け、定規を当てて折り曲げればずれる事なく組み立てが出来ると思います。 さらに、同じ物を多数作る場合は大きめの型紙を作り、箱の角に当たる部分を針などで穴を明けて写し取り、その角の針穴後を頼りに線を引けば寸法のズレが出ることなく同じ製図を書く事が出来ます。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、針で穴をあけてコピーするんですね。鉛筆でなぞるよりも正確にコピーできますね。 厚紙は折り曲げないで箱を作ろうとしているので、折り曲げ分のズレはないですね。厚みも計算にいれてやってみたので、 完全に描き方が悪いんです。。 三角定規を買う事から始めます。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.3

厚さ1mmくらいであれば裏面に方眼紙印刷した用紙が文具店や¥100ショップにあります しかし厚さ2mmで0.5mmが問題になり数も多いのであれば参考URLの ペーパーカッターロータリー式がお勧めです。 ロータリー式カッターであれば直角が出ますし切り口も直角となります。 写真の印画紙カッターですが文具店やDYIショップで売っています。 もちろんネットでも 検索ワードは コクヨペーパーカッターです

参考URL:
https://www.kaunet.com/kaunet/goods/50267613/
bastille
質問者

お礼

なるほど、便利な物ですね!しかしながら、お伝えするのをわすれていたのですが、海外在住で同じ物が多分見つけられないかもしれません。。そして結構大きいサイズを切って行くのでA4では収まらないのが難です。。でも、本当ありがとうございます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

方眼紙に書いて写す。

bastille
質問者

お礼

ありがとうございます。お伝えするのを忘れていました。 海外在住でして、今の所方眼用紙が見つからないのです。。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.1

定規とコンパスだけでできます。 詳しい説明は下のページをどうぞ。 4の正方形の項です(一辺の長さから正方形を描く) http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/construction.htm

bastille
質問者

お礼

なるほどコンパスですか。いいアイデアですね。 しかしながら、長方形のほうがよく使用するのです。。 これはまず正方形を書いて、そこから延長させれば綺麗に書けますかね。 さしがねをつかってもウマく書けないのは何故なのでしょう。 困ったものです。

関連するQ&A

  • 角を丸く書く定規

    角を丸く書ける定規を探しています。 雲型定規の形ではなく、製図用の字消板のように四角のもので 4つの角が丸くなっていてそれぞれが違った角度になっているものです。 ずいぶん前に、クローバー製で見かけた記憶があるのですが… できれば、プラスチック製ではなく、定規に合わせてカッターでカットできるものを探しています。 こんなものは?という参考でも結構です。お教えいただければ幸いです。

  • 身長計と三角定規の身長の誤差について

    身長計で測ると、家で大きい三角定規を柱に当てて測った場合より、1センチ位低く出ます。これは私だけでしょうか?家でメジャーは幾つかあるのですが、1つだけではなく、みな同じような値なので、メジャーのせいではないと思います。三角定規もちゃんと柱に直角に当てています。朝は身長が高く出るので、夜測っています。5ミリくらいの違いならまだ分かるのですが、1センチ位身長計の方が低く出るので、どちらが正しいのか悩んでいます。

  • 木材の切断

    2*4のパイン材で簡単な台を製作しようかと思っておりますが、このパイン材の切断方法について教えて頂きたいのです。  一応電動のこぎりで切ろうと考えていますが、過去において定規で線を引いても直角に切れたことがありません。若干ながら波を打ったり、斜めにカットしたりと。  それでも、カンナなどを用いて再度直角に挑戦しますが、小口のカンナかけは中々難しく、余計凹凸ができたりして上手に仕上げることが出来ません。  何か良い方法コツを教えて下さい。※精度は1ミリ以下としたいのです。できれば肉眼で0にしたい。

  • 溶接による歪みについて

    鉄の軽量鉄骨の溶接により発生するひずみの程度を教えて下さい。 これから、断面が真四角のパイプ(3.2t×100ミリ×100ミリ、長さ2m程)の片側横面に、断面が長方形の角パイプ(3.2t×50ミリ×100ミリ)の小口を、アーク溶接にて全周突き当て溶接しようと計画しています。 他のケースで苦い経験をしたことがありますが、今回も真四角のパイプが反ってしまうのではないかと心配しています。 そうならないために、ビートを2cm間隔くらいで溶接すれば防げるものでしょうか。 それとも最初から溶接を諦めて、ボルトによる固定を考えた方が賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 厚紙を体よくカットしたい。

    失礼します。 趣味でカードを自作しており、プリントしたイラストで行っています。 最初は普通のカッターで行ってたのですが、歪みやズレが目立ち、 上から圧してカットするローラーカッターに切り替えたのですが、やはり歪みが目立つという始末。 それで質問したところ、薄く鋭い刃のカッターで、定規を強くあてて真っ直ぐ切れば大丈夫とコメントを頂き、 試してみたら歪みやズレは改善されました。 しかしながら、何と言いますか・・・ カッターをあてて切った時に出来る、シワなどが重なり、歪みによる、巻き込みのような裁断。 あれが微小ながら出来てしまいます。 小さいながらも綺麗なイラストにしてますので、その巻き込まれのようなカットの痕跡が、 ゼロコンマゼロ数ミリでも目立ちます。 要望としては、歯型をあてて裁断したような、本当に綺麗な裁断です。 どのようにしたら、出来るでしょうか? 断裁機の購入も検討していますが、それだと細かいカッティングは出来ないそうです。 或いは、イラストがズレないように重いもので固定した方が良いでしょうか? カッターに関して。より強く鋭くすれば良さそうな気もしますが、何分刃が鋭く薄いので、 あまり負荷を掛けると刃先が欠け、切れ味が下がります。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • ウインドウの最大化、縮小化

    メーカー製パソコン(NEC製)を2台持っている友人から聞かれました。片方は普通のWindowsパソコンと同じように、ウインドウの最大化、縮小がウインドウ最上部右側の四角マークで出来るが、もう一台は四角マークがクリックしても機能せずそれが出来ないのだそうです。やむを得ず、ウインドウ上部の何もないところをクリックすると縮小化されるが、やはり四角マークが有効でないので再び最大化できないのだそうです。なぜこういう違いがあるのでしょうか。小生は何台もパソコンを使ってきましたが、こういう経験はありませんでした。四角マークが無効になっている原因は何でしょうか?これを有効化して最大化/縮小化が出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに友人のパソコンはWin7機とWin8からアップグレードしたWin10機で、問題なのはWin10機だそうです。

  • CRTディスプレイの画面の歪み

    画面上部に波形の歪みが生じていて困っています。 日頃から滅多にPCの電源を切らずに置いてあるのですが、3日ほど前に朝起きると前触れもなく歪みが生じていました。 歪みが発生したその日は、画面の最上部からIEのタイトルバー1.5個分ぐらいまで歪んでいたのが、今ではその3倍近く下まで浸食し初めており、歪んでいる部分の文字などはもはや読めません。 電源を切って1日放っておいたり、モニタそのものの調整や設定のリセットなども試してみましたが、まったく効果がありません。 最近の地震で衝撃を与えた……なんてこともなく、まったく原因が分からない状況です。 モニタについてですが、知り合いに譲ってもらったもので、スペック等はほとんど不明です。 『SONY』、『Trinitron』、『Multiscan17GS』ぐらいしか表記されていません。 ※譲って貰った時点から約3年ほど使用しています。 実際の画面を撮影した参考画像を添付しておきますので、よろしければ知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 窓枠・ドア枠・鴨居を作る為

    DIYでリフォーム中です、窓枠・ドア枠・鴨居を作るのにスライド丸のこ・ミゾホリ・ドウブチカッターをヤフオクで揃えました、窓枠やドア枠は造作材を使わず本物の木で作りたいのですが、木の種類は何を使うのが良いでしょうか、また枠でよく見かけるのは、枠の四方角が45度にカットした物で組んだ枠と直角にカットした物で組んだ枠がありますがどちらが良いのでしょうか、 ふすま3本引きの鴨居と敷居も作りたいのですが、使用する木の種類と溝の掘り方はふすまの厚さを計算して掘って行くものなんでしょうか、またドウブチカッターとミゾホリ機と2種類あるのですが、同じ機械に見えて違いがわかりません、違いは何でしょうか、

  • フライスがけとタッピングのどちらが先ですか

    SS400の厚さ6ミリの角パイプ(100x50)に対して、 JIS公差H級の平面精度でフライス加工(1面のみ)をしようとしています。 加工は業者に依頼します。 ただ、その加工したい面にはM6のねじ穴も設ける必要があります。 タッピングはマグネット吸着の電動工具を使って自分で行います。 その際、穴の位置にはポンチを打つつもりです。 このような場合、フライス加工とタッピングのどちらを先にするべきなのでしょうか。 タッピングによって面にゆがみや凹凸がでてフライス加工の意味が なくなることが起こることを心配しています。 フライス加工の前後で面の直角が変わる効果は無視できるレベルとします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上が空いた四角の記号を教えて下さい

    コを90度回転させたような記号です。どうにも出し方が分からず……。日本語入力ソフトはグーグルIMEです。