• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イヤイヤ期の子供について)

イヤイヤ期の子供の注意の仕方とは?

noname#140157の回答

noname#140157
noname#140157
回答No.3

来月3歳になる息子も2歳前からそんな感じでした。 怒っても笑うし、片付けもせず散らかすだけ、約束も出来ない、噛み付く、毎日所かまわずひっくり返って癇癪・・・。 友達のおもちゃでも自分のと言い張り取り上げる、自分の使うものを自分以外の人が使うと怒る、ご飯も遊んで全然食べない、などなど。 書き出すときりがありません^^;私も一緒に子育てイヤイヤになりそうでした(汗) いくらダメな事を教えても全然分かってもらえないって悩んでいました。 でも、週に2~3日預けている一時保育の先生とお話して毎日言っていた事が無駄じゃないと気付きました。 保育園ではすごく優しくて良い子らしいんです。他の子供がおもちゃの取り合いをしていると「みんなのよ~(みんなで使うものよ)」と言ったり、片付け出来ない子がいると「も~ないない(片付け)しないとダメね~」と言いながら片付けたり。 何かしてもらえば自分から「ありがとう」悪い事をしたら素直に「ごめんなさい」ちゃんと言えてるそうです。 家で自分が言われていることを私と離れた場所では他の子に言ってるんです(笑) 先生に「お母さんが家でちゃんと良いこと・悪いことを教えてあげているから出来るんですよ」と言ってもらえた時、本当に嬉しかったです(^^) 両親といるときは甘えやワガママの方が優先しちゃってるのではと思います。 当時はいつまでこうなんだろう・・・よくみんな3歳になれば~と言うけど本当に?って思ってました。 でも、自分の思ってることを話せるようになってからは癇癪もなくなり、ダメと教えてきたことをわざとすることも少なくなりました。悪ふざけでする時はありますが^^; 今、inrさんが教えてあげているしたらダメなこと、子供が聞いてくれてないかもって思っても言い続けてください。 反抗したい時期には伝わってないかもと思っても、その時期が過ぎればきっと「本当はちゃんと分かってるんだ」って思える時が来ると思います☆

inr
質問者

お礼

そういえば、保育園の先生が「保育園では、お友達とはおもちゃもかぶらないのを持って、マイペースで遊んでますよ」って言ってました。 おもちゃが被らないというのは、「気に入りのおもちゃが各々違うだけ」なのか、「娘が『貸して』『どうぞ』等の関わりを避けて、意図的に人と被らないものを選択している」のか、ずいぶん気になりましたが、どちらにしろ、外では違う一面を見せているようです。 ジィジやバァバにも懐いていますが、やはり聞き分けがよいようで、仕事の為に日中預けても「すごくいい子だったよ」と言われます。 外では、まだ他の子を諭すほどではないにしても、イヤイヤはしてないようです。 私も根気よく付き合い、言い続けたいと思います。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 魔の2歳児、イヤイヤ期の対応の仕方。

    リアルな友達に子持ちの人もおらず、毎日鬱々としているのでアドバイスくれると嬉しいです。 少し長いですがよろしくお願いします。 現在1歳10ヶ月の長男が、1ヶ月ほど前からイヤイヤ期に突入したみたいです。 生後8ヶ月頃から癇癪が酷い子だったので、『イヤイヤ期が来てもそんなに変わらないでしょー』とタカをくくっていたらそんな甘いものではなく… 気にくわないことがあれば泣いたり床に転がり、いたずらをして注意されれば癇癪を起こし、果ては物を投げたり私や弟を叩いて八つ当たりしてきます。 物を投げたり叩いたりしたときはその都度『物は投げたらだめだよ』や『叩かれたら痛いよ』と言い聞かせていますが直りません(まだ話すことも出来ないので、当たり前と言えば当たり前ですが…)。 今は本人にその気がなくても困らせたりする時期だと思うので、だめばっかり言ってお互いストレスが溜まるぐらいなら、もういたずら等は無言で接したいとすら思ってしまいます。 こんなイヤイヤ期の子供には、どのように接するのがいいのでしょうか? お子さんによって色々違うとは思いますが、イヤイヤ期を乗り切るコツや、こういう風に注意したら少しはマシだった等あれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • イヤイヤ期、いつまで続くのだろう…

    いつもお世話になっております。 今月2歳になる男児の母親です。 もう、ほんっとに、朝から晩まで首ブンブン振ってイヤイヤです(涙) いずれこういう時期は来ると分かっていたつもり…でしたが、こうもイヤイヤ言われるともう腹が立ってしまって。 1歳9ヶ月頃から「ヤ」(嫌)と声に出てましたが、たまーに言うかな、という程度でした。 ところが先月あたりから嫌と言葉には出さずひたすら首をブンブン、顔が背中側に向いちゃうんじゃないかってくらい勢いよくブンブン振りだすようになりました。 もともと、児童館の保育士さんに、 イヤイヤの時期はどの子も必ず訪れるよ。すごい子だと、朝のおはようというだけで「イヤ」寝言でも「イヤ」って言うよ、 と聞いていましたが、 うちはその「すごい子」らしく(涙)朝っぱらから夜中の寝言の最中も首振って何やら宇宙語喋ってます。 寝てる最中に宇宙語+首ブンブンで、最初みたときは具合でも悪くなったんじゃないかなんて思った程です。 質問なのですが、イヤイヤ期から脱出するきっかけというのはどういう事なのでしょうか。 幼稚園入って集団生活を知るようになるとか、下の子が産まれたとか。。。 うちのこどもは3歳0ヶ月で幼稚園に入る事になるのですが、まだ入園まで間があるとはいえイヤイヤの状態で幼稚園なんて行けるのかしら…と気になります。。。 お子さんはどのくらいまでイヤイヤ期が続きましたか?

  • イヤイヤ期がひどくなったら

    1歳3か月の子の母です。防音効果の良い、閑静なマンションに住んでいます。 娘もイヤイヤ期が始まったらしく、気に入らない事があると、泣き騒ぐ事があります。私自身としては、成長過程ですので、当たり前と思っていたのですが、洗濯物を干している時、窓を開け、網戸にしていたら、子供が側にいたくて、泣きだしたのが、どうも下の階まで鳴き声が聞こえたらしく、たまたま私の家の真下に住んでいるの方に会った時に、この間だけど、1回ほどだけど、すごい鳴き声が聞こえたから、虐待しているのかと思って、児童相談所に連絡しようと思ったと、笑って言われてしまいました。 そんな風に言われるなんて思わず、両隣のママたちにも、うるさかった?と聞いてみたら、聞こえなかったけど、そんなに酷く泣いていた?うちの子は、もっと酷かったから、別に普通じゃないの?子供がいない人だから、機嫌が悪かったか何かで、そう思ったんじゃないの?と不思議がっており、別に気にしない方が良いよ!と言われました。主人に言ったら、うちの娘は、声がでかいからな、勘違いしたんじゃないの?と笑いとばされてしまいました。 私自身も、両隣の子たちが、泣いているのが、洗濯物を干していると聞こえますが、窓を閉めていれば聞こえないので、特に気にした事がありませんでしたが、真下の階の方が、引っ越してきて、あいさつにきた時に、子供がうるさくて、迷惑をかけてしまう事があるかもしれませんが、よろしくおねがいしますと、お願いはしておきましたが、早速、うるさいと言われると、ショックでした。 昼間は外に連れ出すようにしていますが、今後、イヤイヤ期は激しくなるだろうし、バタバタ走り回るようになったらと、また注意されてしまうと、思います。皆さんは、どのようにしていますか?

  • 2歳 イヤイヤ期

    2歳5ヶ月の息子がいます。生まれたときから泣いてばかりで、癇癪がすごいです。 イヤイヤ期は覚悟してたのですが、いつ始まったというよりグズってることのほうが多いからどれがイヤイヤ期かわかりませんでした。 でも最近、自我も芽生え言葉もまだ単語ですが話すようになったら「イヤ!」とはっきり言うようになりました。息子は今、トミカと電車が大好きでとくにトミカに夢中になってます。保育園に通ってるのですが、トミカを持って保育園に行こうとするので「ないないしてね」というと「イヤ」と言い泣き出します。毎朝、そのやりとりで無理やりトミカを手から離せばギャン泣き。泣きながらの登園です。だからトミカを隠したりしたのですが「ブーブーが無い!」と大騒ぎ。毎日疲れてしまいます。物への執着心が強くてどう対処したらいいかもわかりません。 落ち着きもないし、気に入らなければ物を投げるし、ひっくり返って大きな声で泣くし。性格もあるんだと思うんですが。 疲れてしまいました。頑張って魔の2歳児を乗り越えようとは思っていたのですが正直辛いです。自分もすぐイライラしてしまいます。どうしたらいいかわからなくなりました。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • これってイヤイヤ期?

    こんばんは。現在1歳9ヶ月の子供が居ます。 1ヶ月ほど前から、言った事に対して「ない」と返事するようになりました。 「でかけるから靴はいて」と言えば「ない」、 「コート着て」と言えば「ない」 「めんめ(お茶)、ちょーだい」と言うので「コップ持ってきて」と言えば「ない」 全て最初に「ない」と返事します。 イヤと言えない訳ではないのですが、なぜ「ない」なのかわかりません。 上の子が8歳でイヤイヤ期があったかどうかもわからないですし、 これがイヤイヤ期と言えるものなのかもわかりません。 手が付けられない位に泣き叫ぶ事もないし、大変だと感じる事もないし 魔の2歳児と言う訳ではないので 単なる口癖なのかな?とも思いますが、どうなんでしょうか?

  • イヤイヤ期に関する義母の発言

    イヤイヤ期の子供がいます。 「最近の子はイヤイヤ期あるよね」と言った義母にモヤモヤが止まりません。 この発言どう思いますか。

  • 2歳になり突然酷いイヤイヤ期が始まりました

    2歳になり突然酷いイヤイヤ期が始まりました 何をするにもタイミングを見計らってばかりで少しでも気に入らないと不愉快なグズグズが始まり、まるで頑固な神経たかりのようで本当に参っています 特に夜泣きが酷くなり最近までは寝る前一度の授乳で一度も起きなかったはずが、イヤイヤ期が始まると同時に頻回授乳で数時間おきに3回はギャアギャア泣きわめきもらうまで寝ません 寝る前一度の授乳がやめられず苦にならないから卒乳まで待とうなんて考えた自分に後悔しています。 まさかこんな酷い目にあうなら楽なうちに断乳してしまえば良かったと思いました イヤイヤ期真っ只中、とても断乳が成功するとは思えません 昼は一切飲まないのですが、断乳することでやっとやっと機嫌をとって保っている日中のイヤイヤに影響が出るんじゃないかと思うと怖いです 水でいっぱいの皿にもっと水を注ぐようにいっぱいいっぱいで耐えられなくなったりしないか不安です この時期に断乳に踏み切って良いものか悩んでいます。 やはりイヤイヤ期に断乳なんて無理でしょうか?情緒不安定で酷くなるでしょうか?

  • イヤイヤ期?

    イヤイヤ期? 2歳3ヵ月の娘がいるのですが、とにかく言うことを聞きません。 とにかく何を言ってもイヤ。 そこまではある程度許せるのですが、イヤと言ったら決して動かない、あやまらない、逆ギレしてたたく、などなど、どうしていいのやら困ってます。 買い物に行って歩かないと言い出したら、どんだけ怒ろうがおだてようが無視して離れて一人にしようが動きません。姿が見えなくてもへっちゃらで、迷子に間違われて連れて行かれそうになっても泣きもしません。家でも、部屋に閉じ込めても仁王立ちして動きません。叩いて泣いてもイヤばかり。抱きしめてら叩いてくる、抱っこしてあげたら反り返ってイヤ!もうどうやって育てていいのか分からなくなってきました。こちらもイライラして怒鳴ってばかりになってしまいます。それでも全く言うことききません。おだてて誉めて抱きしめても全く効果ありません。上の子(4歳)の時もイヤイヤ期がありましたが、こんなにひどくありませんでした。 日に日にひどくなってる気がします。 時期的なものなのでしょうか?

  • イヤイヤ期 何が正解なのか、わからないんです。

    イヤイヤ期 何が正解なのか、わからないんです。 息子は今、1歳10ヶ月。イヤイヤ期が、たぶん2~3ヶ月前からスタートしているように思います。 ちょうど息子が1歳7ヶ月のときに妹が生まれたのですが、私としては息子を第一優先に対応しているつもりです。私自身も夫も、息子に対して愛情不足であるとは思えないのです。下の子は良く飲み、良く寝てくれて、今月に入ってからあまり手が掛からなくなりました。だから、上の子を構えないほど余裕が無いわけではないです。 それでも多少、息子は赤ちゃん返りと言うのかな・・・断乳以来オッパイに関心が無かったにもかかわらず欲しがるようになったり、抱っこを求める頻度が多くなったり・・・でも、それには時間の許す限りで応じています。 ところが最近の息子は、自分の思い通りに行かないときに癇癪を起こしたり、私や夫を叩いたり、妹を叩いたり、お友達を叩いたりするようになりました。 私は、すぐに手を出す息子に、あまりにも度が過ぎるときはおでこをピシッと叩いています。「叩かれたら痛いんだ」「自分は悪いことをしたんだ」ということをわからせるために。。。でも、それっていけないことなんでしょうか。私も叩くから、息子は人を叩くんでしょうか。どこまでがしつけの範囲なのか、わからなくなってきて・・・ドンドン自信がなくなってきてしまって。おでこを叩くことで、息子の心は傷ついているのか?もちろん、ちゃんと言い聞かせて、「ごめんなさい」と出来たときには、「ママもゴメンね。痛かったね。もう叩くのはダメだよ」と言って抱っこしてます。息子はちゃんと「ウン」と言って、笑顔に戻ってくれます。 成長の過程でこういう時期があることは理解しているし、誰もが通る道、そして、子育てに正解なんてないんだってことはわかってます。だけど、私は息子に厳しすぎる?「ダメ!」って言いすぎ?叱り方が悪い?と自問自答してしまいます。息子はたぶん、「すごくいい子」の部類に入る子です。他のママ友の誰もが、「○○ちゃん(ウチの息子)はホントに穏やかで明るくて、素直ないい子だよぉ」と言ってくれます。それは、私のしつけが功を奏しているのか、もしくは、抑圧された結果、イイ子を演じているのか。。。その、普段抑えている感情が爆発して、癇癪を起こしたり、人をぶったりする結果につながっているのか、なんかわかんなくて。 これくらいの子供ってそんなもんだよ~って誰からも聞くし、そうなんだろうと思おうとしてるんですが、どーしても、どーしても、色々考えてしまうんです。夫は、私が子供たちに振り回されているといいます。そんなに真っ向から向き合ったら私が疲れてしまう、もっと流しなさい・・・といいます。でも、子供と真剣に向き合って何が悪い!?と思っちゃうんです。言葉が未熟だから、伝えたいことを伝えられず、イライラする息子。その意思を汲み取りたくて、理解してあげたくて、何?何?何をどうしたいの!?と考える私。でも、わからない。。。一緒にイライラして、一緒に泣いたり、怒ったり、笑ったり。確かに振り回されてるんでしょうね。 私自身、両親は非常に厳しい人たちで、親の顔色伺いながら、影で悪さをする子だったんです。大人になってからは常識もある程度身についてると思えるし、厳しくしつけてくれた両親に感謝していますが、何と言うか・・・このままでは息子もそんな道を歩むようになるのかなぁ・・・と思ってしまったりして。 どうしたら、もう少し自信を持って育児ができるんでしょうか。 できたら、勇気が湧くようなアドバイスをいただけたらな・・・と思って投稿してみました。 愚痴っぽい内容で申し訳ないですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 2歳のイヤイヤ期

    来月2歳になる子供がいます。 ここ最近、突然イヤイヤが始まりました。 今まであまり泣かない、泣いてもすぐ泣き止む、後追いもしないでひとり遊びをしてるような子でした。 最近はママママ、何かあればママ!と泣き叫びます。 スーパーへ行くと、自分の好きな方向に行かないなら歩かない、床に這いつくばる、泣き叫びます。 抱っこ!と言うので抱っこをすると、仰け反って顔を叩いてきて嫌がります。 一度落としそうになり、本気で怒りました… 朝も6時から泣き叫びます。 理由は自分が目が覚めた時に私が寝ているから…ママ起きてって言いながらすごい泣き叫びます。 起きても泣き叫んでます。 ご飯もうまく食べられないと投げたり、泣いたり、とにかくなんでも泣くようになりました。 言葉は他の子に比べたら早い方で4語くらいは出ます。 要求をしっかり伝えてくれます。 伝えてくれるのですが、その通りしようとすると泣き叫ぶ。 多分自分でやりたいのかと思うんですが、できることはやらせてあげるんですが、明らかに無理なこととか、そこは説明してもまだ理解できません。 靴もはきたがるけど、自分じゃはけない…靴を投げて泣き叫ぶ。こういう時どうしたらいいんですか? 車がいる方に走り出したりした時に、危ないからダメだと言ってもこれは通じません。 子供→「ジュース飲みたい」 私→「ご飯食べてからだよ」これは通じます… 通じることと通じないことがあって当たり前なのですが、対応に困っています。 私が妊娠中で、子供に我慢させてしまうこともあり、イヤイヤに付き合いきれない自分に涙が出ます。 妊娠していなければ、抱っこと言われればたくさん抱っこしてあげられるのに、イヤイヤと言われても最後までしっかり付き合ってあげられるのに(まだつわりがあります)と、本当に申し訳なく思います。 でも体が本調子ではなく、どうしてもイライラしてしまうところもあります。 毎日親子で泣いてしまいます。 アドバイスお願いします…