• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法試験の予備試験のテキストは何がよいでしょうか?)

司法試験の予備試験のテキストは何がよいでしょうか?

mikky777の回答

  • ベストアンサー
  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.2

 とりあえず、憲法の代表的なテキストを1つだけ紹介します。  芦部信善・高橋和之「憲法 第5版」岩波書店(3255円)  まずは、それを読んでみて下さい。  恐らく、チンプンカンプンで何がなんだか分からない、との感想を持たれるはずです。このテキストは、司法試験のテキテトの中でも、読みやすく、分かり易い、との定評のあるものです。他の科目のテキストは、もっと難解です。  このようなテキストを読み込んで、一流大学の法学部出身者が5年・10年とかけて合格できるのか否か、という試験が司法試験なのです。  法科大学院ができる前の旧司法試験の時代は、10年・15年かかるのが当たり前の試験でした。法科大学院ができて、勉強期間はかなり短くなりましたが、それも法科大学院に行っての話し。予備試験から受ける場合は、旧試験と変わらないと考えた方が良いでしょう。  私の知人の中にも、旧試験からすでに20年近く受け続けて、今年から予備試験に挑戦するという人が何人かみえます。いづれも、一流大学の法学部出身者です。質問者さんは、法律の素養がまったくない状態から、それらの人たちとの競争に勝ち抜いて予備試験に受かった上、翌年に行われる本試験で法科大学院卒業者たちと戦わねばならないのですよ。ちなみに、今年度の予備試験短答式試験は、6477人が受験して合格者が1339人。約20%の合格率。この後には、さらに論文式試験があり、現在、結果待ちのため合格率はまだ分かりませんが、旧試験と同じなら、全体の3~5%ぐらいでしょう。  つまり、せっかくやる気になっている方に水を差すようで悪いのですが、あなたが考えておられることは、かなり「無謀」なことだということを自覚して下さい。  本気で法曹を目指すなら、数年かけてお金を貯め、法科大学院に行くなり何なり、方法を考え直すべきです。少なくとも、短答式問題の解き方・論文の書き方は、誰かの指導を受けない限り、マスターできるものではありません。テキストを読みさえすれば受かるような、生易しい試験ではないのです。まったくの独学だけでは、不可能です。

関連するQ&A

  • 新司法試験予備試験

    法律家を目指す大学生です。 2011年に新司法試験予備試験が始まりますよね。この試験が始まってしまえば、わざわざ法科大学院に行く必要がなくなってしまうのではないでしょうか?

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 新司法試験の予備試験について

    お世話になります。 新司法試験の予備試験の詳細を教えてください。 法律科目については大体わかりますが、一般教養科目と法律実務基礎科目というのがどういうものか、よくわかりません。 試験制度改正の趣旨から考えると法科大学院に行くべきなのかもしれませんが、私は大学に行かなかったので、かなりの年数がかかってしまいます。 予備試験の勉強は何年くらい必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新司法試験の予備試験について

    新司法試験の予備試験についてお尋ねします。 予備試験の科目に一般教養科目とありますが 具体的にはどのような科目の試験でしょうか? また、予備試験は法科院卒業よりはるかに 難しいというのは本当でしょうか?

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法試験の予備校について

    現在、大学生です。 とある事件に巻き込まれて、間接的に弁護士に助けられる形となり 法律に興味を持つようになりました。 そして、弁護士の道にかなり興味があります。 今、独学で法律を勉強しています。 しかし独学で勉強するよりも、予備校に通った方が効率的だ という話を聞きますが、 正直どの予備校が良いのか、、、とかが分かりません。 LEC,伊藤真、とか色々見てみましたが、 どの予備校が一番実績があるのかということも分かりません。 司法試験の予備校に詳しい方の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 新司法試験についての質問なのですが。

    新司法試験についての質問なのですが。 新司法試験の受験資格は基本的に法科大学院課程の修了者か、司法試験予備試験の合格者ですよね。 それでこの「法科大学院課程の修了者」の法科大学院とは海外の大学院(アメリカのロースクール)も 含まれるのでしょうか?日本の法科大学院だけですか? 自分は将来法曹を目指していますが、大学卒業後は一度海外(アメリカですが)に1~2年ほど留学して、 日本を外側から客観的に見たり、海外の法律が日本とどう違うかを勉強してみたいと思っています。 でも日本に帰ってきて、また大学院に2年も通うとなると時間もお金も膨大にかかるので、 海外の大学院が受験資格の法科大学院に当てはまらないのだったら、留学は諦めようと思っています。 自分なりに調べてみましたが、ハッキリ分からず、最終的には法務省に直接聞こうとは思っているのですが、 現時点でご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 新司法試験のリスク。

    新司法試験は、法科大学院を卒業したら、 5年で3回というリスクがあります。 もし、この条件に失敗した場合、 また新たに法科大学院を卒業または 予備試験合格をしなければならないのですが、 なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? ここまで難しくする必要があるのでしょうか? これほどまでに難しいのに、新司法試験合格者は、 旧司法試験合格者よりも能力が低いなどと言われている 理由がわかりません。 旧司法試験よりも新司法試験に課すリスクが 多いのはなぜですか?

  • 短大卒で司法試験は?

    短大を卒業した普通のOLです。行政書士に合格して、法律の勉強がもっとしたいと思っています。司法試験を目指そうと思ったのですが、法科大学院ができて今の司法試験が変わりつつあるようですし、私自身も法科大学院で法律を学べるなら法科大学院に行きたいのですが、短大卒だと入学できないのでしょうか?教えてください!!宜しくお願い致します。