• 締切済み

旅先でのトラブル

suroesteの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.3

 ANO.2のお礼に、「旅行会社は介入していません」とありますが、この宿の予約はあなたが宿に直接電話をかけて予約したり、宿が開設しているホームページ等で直接予約したのではなく、楽天トラベルを経由して予約したのなら、「楽天トラベル」という旅行会社が介入しています。この楽天トラベルは私は利用したことがないので、対応がどうかなど詳しくは知りませんが、まずはこんなことがありましたと楽天トラベルに相談してみて、楽天トラベルがどのような対応をしてくれるかも見てみるといいでしょう。  宿とあなた個人が話する場合と、送客の多い旅行会社が話しするのとは大違いの場合が大半です。宿は送客の多い旅行会社を怒らせて、指定から外されると大損失ですから、旅行会社には弱いものです。  問題は、このネット旅行会社である「楽天トラベル」が、そのようなトラブルにお客様の立場でどの程度親身にかかわって対応してくれるかです。もし、良心的に対応してくれるなら今後もその旅行会社を利用し、そうでないなら今後はその旅行会社は使わないようにし、今回の対応は別途考えましょう。  まずは、楽天トラベルに詳細を連絡してみましょう。

関連するQ&A

  • リンナイのガス給湯器の故障について

    リンナイのGT―2028シリーズの追い炊き付きを5年位使っています。 自動でお湯はりが出来るのですが、 シャワーや洗面所キッチンなど お湯の配管を通るところは水流が少なく、ボイラーが燃焼しないため お湯にならなくなってしまいました。 お湯が出ないのは困りますが、 お湯はりは出来るので、お風呂には入れます。 自分で修理できないでしょうか。 中にフィルターがあって、詰まっているんじゃないかと考えています。 DIYに少し心得がある中年女性が自己責任で出来る修理方法を 教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ボイラー修理!腕の良いお店…栃木県宇都宮市近郊で

    我が家の給湯ボイラー(CHOFU製)が故障してしまいました。 症状としては、追い焚きが効かないのです。 ボイラーを購入したお店に修理を依頼し、部品交換をしていきましたが… シャワー等お湯を出していないと、追い焚きが効かないのです。 つまり、湯船に浸かっている時でも追い焚きするには、無駄にお湯を出さなければならないのです… 修理屋にクレームを付けましたが、お湯を出せば使えます、の一点張り。。。 今まで出来ていたのに?おかしな話です。 そもそも一度修理を依頼してもなかなか来なく、もう一度煽りの連絡をしてやっと来ました。 家に来てからもメーカー?と電話で延々とやり取り…お店に何回も行ったり来たり… 要するに修理技術がないのだと思います。(県内の有限会社 ○○○○屋) 買ったこの店に拘っても時間ばかり過ぎてバカくさいので、 どなたか宇都宮近郊のボイラー修理をやっているお店をお教え頂けませんか。

  • 灯油ボイラでお湯がぬるくて困っています。

    お世話になります。 約9年ほど使用しているノーリツの灯油ボイラを使用しています。 最近、お湯を出そうとしてもなかなかお湯にならずに少し暖かくなったと思ったらすぐに水に変わってしまう感じです。 もう寒くなってきているので大変困っています。 そろそろ寿命かなとも思っているのですが、お風呂の追い炊きはばっちり出来ていますのでまだまだいけるかな?とも思っているのです。 何かを交換すれば直るものなのでしょうか?それとも交換しなくてはいけないのでしょうか? どなたかご意見またはアドバイスをお願いいたします。

  • 【賃貸物件のトラブル】追い焚きと聞いていたのに、入居したら、差し湯式の

    【賃貸物件のトラブル】追い焚きと聞いていたのに、入居したら、差し湯式のお風呂だった。。。 ■経緯 子どもが生まれたのをきっかけに、3月中旬にある賃貸物件に転居したところ、 追い焚きと聞いていたにも関わらず、差し湯式のお風呂でした(温度調整盤があったので、下見の際も特に確認せず)。 管理会社は、物件表の表示ミスは認めつつも、建物の構造上、追い焚き工事はできない。 また、沸かせることには変わりなく、具体的な損害がないので家賃値下げも応じることはできないと言っています。 結局、24時間風呂(3万円程度?)を送るから、これで我慢してくれという回答でした。 差し湯式では、水道代もかかりますし、お湯と温度の両方を注意して確認する必要があります。 わが家には乳児がいるのでお風呂は湯舟につかりたいし、 私自身、仕事の帰りが遅いのでお風呂は絶対に追い焚きにこだわっていました。 追い焚きでなければ、今の物件は選んでいなかったので、 この管理会社の対応は、あまりにも理不尽な対応だと思います。 法律上、何らかの責任を問いたいのですが、どのような主張ができるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。 ※その他 ・このケースでは、損害額はどのように算出すれば良いのでしょうか?追い焚きの場合と比べようがないので、困っています。 ・このケースでは、仲介会社に法律的責任はあるのでしょうか?なお、物件表自体は、管理会社が発行したものです。

  • 追い炊きの風呂釜の保護について

    追い炊きタイプのお風呂なのですが硫黄の入った湯の華や濃縮温泉水を使って家でも温泉気分を味わいたいのですが。 風呂釜を傷めるので使用しないようにと書いてありますがどうしても諦めきれないのです。 追い炊きの部分は丸いステンレスのキャップが付いています。 そこに湯の華が入らないようにする何か良い方法はないでしょうか? 追い炊き機能を使用しないで浄水シャワーでお湯をためようと思っています。 宜しくお願いします。

  • 追い炊き機能について

    追い炊き機能について アパート経営者です。 現在のアパートのお風呂が、追い炊きなしで、お湯をためてお風呂に入るタイプです。 プロパンガスです。 これを追い炊き機能付きのお風呂に帰る工事をすると、 だいたいどのくらいの費用が必要ですか? 工事代、材料代込みの値段を教えてください。

  • お風呂のお湯を入れるか銭湯か・・

    こんにちは。ちょっとお知恵を貸してください。 私はアパートに一人暮らししています。 毎日お風呂に入りますが、 毎回浴槽にお湯をためています。 一回に150L溜めます。 ちなみに水道代は1ヶ月に17回ほどお湯を溜めて 7000円を少し切るくらいです。 残り湯で洗濯やトイレの水をまかなっています。 ボイラーはガスで追い炊きできません。 ガス代は月5500円位です。 一方銭湯は車で5分の所にあり 回数券を買うと一回310円で入浴できます。 温泉で露天風呂もあります。 銭湯に週に3回行き、後はシャワーで済ますのと 銭湯に行かずにお湯を溜めるのと どちらが経済的でしょうか。 しょうもない質問でゴメンナサイ。

  • 【焦】 お風呂の空焚き対処法

    質問させて下さい。 先ほど、お風呂を空焚きしてしまいました。 我が家は古いお風呂で、<口火⇒シャワー・給湯⇒追い炊き>という仕組みになっています(変な説明ですが、「カチカチカチ」っとレバーのようなものを回しながら点火するガス釜です) 越してきて間もなくて、まだ使い慣れずにいるのですが、 先程浴槽にお湯を張るつもりが、無意識に水も無い状態で【追い炊き】にしてしまい、お風呂場中ガス臭くしてしまいました。 空焚きしてしまったのは、ほんの1,2分なのですが狭いお風呂場なせいか物凄いガス臭さでした。 現在、元栓を閉めて換気してから2時間ほど経過して匂いもなくったのですが、まだお風呂場を使用する(口火を付けて点火する)ことは危険でしょうか?もしくは一晩置いて、明日朝の使用ならば問題無いでしょうか? 情けない話なのですが、現在の家に越してくる前は実家暮らしで自動のお風呂でしたので、空焚きの経験もなく扱いがよく分からずどうしたら良いものかオロオロしてしまっています。 どなたかどう対処したら良いのか、いつから使用可か教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • エコキュート

    エコキュートについて。昨日、エコキュートのデビューでした。夜に風呂に入ろうとしたらお湯が出ず、確認したらスイッチが入っていませんでした。昨夜のうちにタンクにお湯もたまり、今夜は大丈夫そうです。質問ですが、タンクの水は何日で使いきるのが良いですか?追い焚きや数日おきに風呂の水かえだと、タンクの水はそのままですよね?それとも自動で入れ替えをするのでしょうか?また、キッチンのお湯にも併用してると思うので、数日経ったお湯は綺麗ではないですよね?大丈夫なのでしょうか?詳しい方、教えて下さい!

  • ボイラーが長持ちする方法教えてください。

    給湯用とそれぞれ別のボイラーがあるのですが、少しでも長持ちさせたいと思っているので、アドバイスお願いします。 給湯用のボイラーは、周囲のうわさでは、使わないときでも低音でつけたままがいいという説と、使用しない時間が長ければ長いほど部品が消耗しないからこまめに消すのがいいという説があります。どちらでしょうか。 ちなみに、食後の食器洗い時とお風呂にお湯を入れるときと追い炊き用に使っています。 セントラルヒーティングのボイラーも同じように、低くつけっぱなしがいいのか、こまめに切るべきなのか、悩んでいます。 中古住宅を昨年購入し、はじめてのボイラーなのですが、説明書などが無くあまりわからないです。よろしくお願いします。