• 締切済み

適応障害が疑われる部下への対応

先日30代の男性社員が私の部門に配属されました。細かい経緯を知らされていなかったのは私にも問題があるかと思っていますが、今後の本人への対応について教えていただければと思います。私は東京にいて部下は地方に一人配属された状態で私の組織に異動しています。 異動完了後、昨年の上司と本人に関する人事関連情報の引き継ぎを行った際に -半年以上メンタル関係(うつ病)の症状が出ており継続して治療を受けている -休職等を勧めたが本人が耳を貸さないため、在宅勤務と併用で勤務を続けていること -数年前にうつ病にかかったことがある -会社の産業医は適応障害を疑っている ということを伝えられました。 私は東京にいるため、この部下の状態を日常的に観察することができませんし、この部下の状況について観察を頼める相手もいません。 目の届かない状況で本人に何かが起きることは避けたいですし何より病気であれば治療に専念させなければなりませんが、本人に精神科の検査を受けさせたり休職が必要な状態であることを受け入れさせる手順がわかりません。(就業規則のことではなく、どのように本人とコミュニケーションとるかという意味です。) なお配偶者がうつ病(本人の元上司への報告によれば)という情報があり、部下の家族へのコンタクトも正確な状況が不明なため躊躇しています。 ひとまず治療に専念させる方向でどのように本人とコミュニケーションすればいいでしょうか。ご教示ください。

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.4

poizon19です。せんえつながら再回答させていただきます。 >安易な励ましはしないという注意は承知しています。ただ具体的な目標(ただ本人にとってハードルが低いもの)を提示して、それを順次クリアさせるとかは駄目なのでしょうか? =それは心療内科に入院したら必ずする事ですが「作業療法」というものがあります。手芸・パズル・塗り絵なんかです。これが所謂「ハードルが低いもの」で、とにかく患者が興味を持ったものをさせて徐々に楽しみを覚えさせる事なんです。質問者様が言うハードルが低いものを順次提示してクリアさせるという手順は「作業療法」のそれにほぼ合致しています。ですからそれは「いけない」事ではありません。ただし本人がどうしても出来ないと言うのであれば、無理にさせないでください。 >いずれにせよ素人判断は禁物なので医師のアドバイスが必要ですが。。。。 東京にいる産業医は適応障害を疑っているのですが、彼のかかりつけ医に再度診断してもらうよう命令口調でもなく、励ますでもなく、自然に話してみるということでしょうか。 =そうゆう事です。最初の回答にも書いた通り、部下と気持ちを共有する事が大事なんです。部下さんは何よりも自分で気付いていないだけで「理解者」を求めています。私の場合は病歴が長いので気付いていますが、なったばかりの人にはそれが分からない。だから苦しむんです。それは私も経験しました。やはり上司が理解してくれているという事は部下の方にとっては心強いんですよ。命令は勿論いけません。励ましは適度に。ともかく「俺はお前と心中するぞ」という、ちょっと大袈裟に言えばそうゆう気持ちを部下に見せる事が大事なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooi820
  • ベストアンサー率50% (215/424)
回答No.3

正直な話、まったく?です・・。 ぶっちゃけ質問者様は面倒なんですよね(^^ゞ 適応障害だったり欝とか欝傾向の方にあったことがおありにならないのかもしれませんが・・。 「ひとまず治療に専念」というのは つまり面倒な部下の面倒は見たくないということだとは思います・・。 面倒を避けたいということならもう少しご質問を変えたほうが分かりやすいです。 うつ病傾向人は大抵、まじめ過ぎるぐらい真面目で切なくなるほどで・・。 適応障害ならなおさら・・。(雅子さまみたいに) 激烈な欝でなければ 「病気の治療に専念」したってよくなるものでもないので 外の世界との関わり方を学ぶため、普通に生活する必要があるのだとは思います。 本人のため、だとかでなくて、責任とれないっていうことで質問者様の立場としてはいいのでは。 可能なら、一度、本人に会って、お話しされるのが一番かと思いますよ。 パッと見たときに、分かります。 ああ、これはダメ、ならダメなんで。 ダメだと思えば休んだら?と 提案したらいいと思います。 人間としてのまっとうな対応をすればいいことです。 小手先は通用しません。 私は仕事柄、週に二回ほ深刻な精神疾患の方とお会いしてます。 知らないものは怖いですが、人間ですもの 意外と大抵、大丈夫だと思います。

hk600823jp
質問者

お礼

>>正直な話、まったく?です・・。 >>ぶっちゃけ質問者様は面倒なんですよね こういう場で質問することの難しさ、無意味さがよくわかりました。担当医師でも家族でもないですから確かに面倒なのは事実です。それでも部下である以上何かしなければと思って質問してみたのですが、冷静に考えると回答する人にとっては状況がわからない人間に関しアドバイスなどできるはずがないですね。。。 >>パッと見たときに、分かります 本人とは直接会っています。見た目でいうと抗うつ剤投薬の効果なのでしょうか、態度は普通の様に見えます。面談中ほとんど私の顔を見なかったのが気になるといえば気になりましたが、専門家ではないのでそれで何か判断できるわけでもありません。 専門医に支援をもらうのが唯一の方法ということでしょうね。いずれにしても回答をお寄せいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

私自身が躁鬱病・抑鬱病・適応障害・他歴14年になりますが、適応障害はご存知かと思いますが、社会や人間関係、仕事内容に「適応できない」心の病の事を指します。皇太子妃雅子様も適応障害ですが、鬱病を患っていないので、あの様に笑顔で人に接する事が出来ますが、併発していると全く出来ないわけではありませんが、そうするのがなかなか苦痛な状況になります。 >ひとまず治療に専念させる方向でどのように本人とコミュニケーションすればいいでしょうか。 =まず「頑張りなさい」「甘えるんじゃない」という言葉は絶対禁物です。絶対に使用しないでください。本人としては頑張っているつもりなんです。甘えてるつもりは、毛頭無いんです。それを言われたら「この上まだ頑張らなきゃならないのか」と心に余計な負担をかけてしまいます(私は親にそう言われ悪化しました。先生もこれはまずいという事で親に直接注意してくれましたが)。とにもかくにも本人の病気を否定しないでください。そして「俺と一緒に治そうじゃないか」という、君と病気を共有して理解するよ、という姿勢が必要になってきます。そして自然な会話をしてください。不自然に部下は心の病を抱えているんだ、気を遣わなきゃならない、と変に自分で考えて会話していると相手は敏感にそれをキャッチします。まとめまするに 1)部下の病気を共有し、理解する事が大事である 2)会話は病人と思わずごく自然に 3)部下を鼓舞する様な言葉は使用してはならない。特に「頑張れ」は絶対禁物 です。私の実体験です。私は元妻にも親・兄弟にも1)2)3)をされませんでした。今は離婚し、親とも離れて暮らしていますし、遠方ではありますが私の病気の理解者もいます。おかげで病気は少しづつ改善の方向へ向かっていますが、何よりも「理解者」。そう。「理解者」が必要なんです。 拙いアドバイス申し訳ありませんでした。お役に立てれば幸いです。

hk600823jp
質問者

お礼

安易な励ましはしないという注意は承知しています。ただ具体的な目標(ただし本人にとってハードルが低いもの)を提示して、それを順次クリアさせるとかは駄目なのでしょうか? いずれにせよ素人判断は禁物なので医師のアドバイスが必要ですが。。。。 東京にいる産業医は適応障害を疑っているのですが、彼のかかりつけ医に再度診断してもらうよう命令口調でもなく、励ますでもなく、自然に話してみるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なんであれ 敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法) で対応できるのではないでしょうか。 医師の最新の診断書で 本人の症状を正確に知ることと、 本人がいま望んでいること、 職場で可能なミッションなどなど を知ることから始めてみませんか。 職場で、 対応法を含めたメンタルな病気関連の知識を深める 研修会などを開くなどは必須でしょうし、 この際、予防、カウンセリング、職場復帰のサポートなどを行う メンタルヘルス関連の部署を創設することも考慮しませんか。 いくつかの企業で協力し合って精神保健室のような部署を 創るのも1つの方法ですね。精神科医や 臨床心理士にチャレンジしたい有志が社員や社員の家族に いれば応援して勉強してもらうことも考えられますね。 以上、回答になりませんが参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害での休職について

    4月に異動で職場が変わり、部署の上司も新任で、私が前任者から引き継いだ仕事についてはその上司の方針で大幅に変更することとなり大変な状況です。 この上司は大変怒りっぽく、さらにはいつも人の悪口いう人で、人の批判ばかりしたおります。 毎日のことなので、不安と不眠のため、病院にいったところ、適応障害と診断され、今の職場にいては直らないので、職場をかえてもらうか休みなさいといわれました。 職場に療養の休職制度はあるのですが、 定期異動は4月なので、休職するとそれまでの間、部下に負担をかけてしまうのではないかと躊躇しています。 非常に苦しい状況なのでアドバイスお願いします。 ちなみに今は、デパスという安定剤を1日3回服用して何とか仕事に行ってます。

  • 適応障害です。どうしたらいいでしょうか?

    こんにちは。公務員をしております男性です。 適応障害で苦しんでいます。皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 なお、病気に対して理解がなく、逃げているとか甘えていると言うご意見はご遠慮ください。 同じ病気にかかっている方や、そのご家族、専門家の方のアドバイスがいただければ幸いです。 4月に未経験の部署に異動となり、仕事の質・量、時間的プレッシャーから、 3ヶ月後に心理的に苦しくなり、心療内科を受診しました。 病名は適応障害と診断され、職場や仕事がストレス因子と診断されました。 医師からは、職場異動をしないと治癒しないこと、 休職しても職場復帰したら再発してしまうので、休職は効果がないこと、 さらには休職すると職場異動できなくなってしまうので、休職しないことを言われました。 そして、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などを複数処方されています。 病状としては、腹痛、吐き気、不安や絶望感・焦りなどがあり、 朝起きて仕事に行くのが大変つらく、 行ったとしても仕事に身が入らず、苦しさにただただ耐えている状態です。 それらを踏まえて、職場の上司に適応障害であることを伝え、 医師の診断書(異動が必要な旨記載)を提出しました。 しかし、いくらかの仕事の軽減はしてもらったものの、 現在の自分の体調からすると、まだ重い負担に感じる業務量をこなさなければなりません。 さらに、休職すると異動はできない旨を上司からも伝えられ、 現在は、週に2日程度休みながら何とか仕事に行っている状態です。 仕事の内容としては、担当制の仕事であり、 そのため、同僚が代わることもできない状態です。 さらに、こまごまとした仕事もあり、通常業務も十分にこなすことが できず、雪だるま式に仕事が増えていってしまっています。 上司からは、一定の理解はしてもらっていますが、 つらいだろうけど仕事を完結させないとならないから、 あまり休まずに来るようにというような、有形無形のプレッシャーも受けています。 また、上司から部下まで、土日に出てきて仕事をすることが日常化しており、 私にもそのようにすることを求められています。 もう本当にどうしていいか分かりません。 長文を読んでくださってありがとうございます。 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 適応障害の部下に注意したら

    適応障害の部下に注意したら安全義務違反になりますか? 適応障害の診断を受けた部下(20代後半、女)が診断を特権のように振りかざし、勝手三昧で困っています。入社時(前部署)より「辞めたい」と言っては長期休暇を取ったりしていたようで、現部署(私の部署です)への異動は飛ばしです。不満が溜まっていたのでしょう、本人希望で数ヶ月後には辞めることが決まりました。最近まで医師の診断書により傷病休暇を取って、この度復帰したのですが、復帰後は病気を理由に上司の私に言いたい放題です。シフトや休みの取り方など何かと病気と診断書を盾にして主張します。同僚にはしおらしく?病気を利用して同情を得ているようです。こちらはなんとか感情を押さえていますが爆発しそうです。 私は実は、中学生の時から再発を繰り返しているうつ病です。今のうつはこの部下の問題が発生する前からです。病気のことは自分の上司にだけそのことを話し、仕事を続けています。仕事を辞める気はありません。病名は違いますが同じ精神の病を持つ者として、この部下の病を特権のように振りかざす言動は単なるわがままとしか思えません。特別扱いに疑問を感じている部下も出ており、部署の士気にも影響します。世間の専門家による「うつ、適応障害などへの接し方」は一様に「やさしく温かく…。言い方を間違うと安全義務違反になる恐れがある」とありますが、これは病気の本質を本当にわかってない人の指南です。このように病を利用する判断力があっても病なのでしょうか。「病を特権と思うな」と注意することを考えています。精神の病を持つ上司が精神の病を持つ部下を注意しても安全義務違反になりますか?辞めるまで我慢しようとも思うのですが、噴火寸前です。

  • 発達障害と思われる部下への対応について

    6月頃、こちらで「なかなか仕事を覚えられない部下(A)の扱いについて」相談させていただきました。 その時、回答の中で「発達障害の可能性」を示唆されたため、 この4ヶ月、Aさんを根気よく指導・観察してきました。 また、私の目だけでは偏ってしまうことが心配でしたので 私と同列の別の上司Bにも密かに相談し、他者の視点からも観察して貰うよう協力を要請し、現在に至りました。 状況は前回の相談を実施した頃と何ら変わりなくく、どちらかと言えば悪化しています。(ミスは減るどころか増える一方です) 根気よくコーチングをかけるものの・・・ Aさんから具体的にミスに対する再発防止策は出て来ず、仕事を与える人を責める一方です。 (自分の覚えが悪いことは少し認識しているかもしれませんが) 「発達障害」の可能性を頭に入れてからは、以前より優しくAさんを見守ることが出来ていると思うのですが やはり、生産性の低さや、指示の理解力の無さを考えると、どうしても低い評価を与えざるを得ません。 今年度末、社内でランクアップするための試験があるのですが どうしても上司として、先輩・同僚として推薦することが出来ません。 別の上司(B)は、最初の頃は厳しくAさんを注意・教育していましたが 発達障害の症状であるチェック項目が、あまりにAさんと酷似しているため 最近では腫れ物を障るような状態で対応してしまっています。 どんなに手法を変えて教えても、毎回一話完結の仕事としてしか認識せず 同じミスも何度も繰り返します(涙) 適材適所を会社に訴えようにも、庶務的な簡単な仕事だけをしていける部署などありません。 (あったとしても派遣やバイトで賄えます)。 異動を示唆しようにも、受け入れてくれる部署があるかも不安です。 また、本人は今の状態が自分にとって不当な扱いであると認識しているため (他の同僚のように責任有る仕事を任せて欲しい、と懇願してきます) 新たな業務を与えられない理由を丁寧に状況を説明していますが、毎回、他者(業務指示者)攻撃で終わります(涙) 自分の能力不足を受け入れるのは誰にでも厳しいことだと分かっていますが あまりに他者排斥思考のため、最近はAさんと面談することも、私自身が嫌になってきました。 (いつも同じパターンなので) Aさんは、自分の評価は仕事を与えて貰えないことによる不当な評価と信じ込んでいて、 自分を改善しよう、と前向きな発言が一切出てきません。 ミスをその場で指摘し、逃げ場を無くして原因をなくすよう指導・説明を行っても、 キョトーンとした顔で他人事のように聞いています。 まさか「発達障害の兆候があるけど?」などと言えませんし・・・ 本人に病院に行って診てもらいなさい・・・などと通院を促すことも出来ず、 他の部下の志気は下がるし、こちらが鬱で参ってしまいそうです(涙) 同じような経験をされて悩んだ方、もしくは同様の事例で解決された方等々、 皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • うつの気がある部下への接し方

    最近異動をしました。職場には20名程の部下がおります。 その内、2人の社員は「うつ病の気がある」ということです。 2人とも有能です。私の方針を理解してくれて頑張ってくれています。 ここでお聞きします。 うつ病の気がある部下への接し方についてお教え下さいませ。 これまで、うつ病の気がある上司と一緒に働いてきましたが、部下は初めてです。

  • 適応障害、休職中で困ってます

    49歳の会社員です。2年前から上司にパワハラを受け適応障害になり、昨年12月に1ヶ月間休職しました。復職し自分の職場に戻ったら、お前は不要だから、他の職場に応援に行けとの指示があり、その職場に行きましたが、その職場は、パワハラ上司のいた職場で、遠隔操作で職場のメンバーからまたいじめにあい「派遣社員以下だ!」「馬鹿じゃないの!」「言われた事ぐらいちゃんとしろ」「何を考えているのかわからない あっちへ行け」などののしられる様になり5ヶ月働いて、2度目の休職する羽目になり4ヶ月間休職をしました。2回目の復職を同じ職場にまた配属され、2週間働いたところで、「あなたは、この職場で不要なので来ないでください」といわれ、主治医の先生に話しをしたところ本当の鬱病になるので、3回目の休職を勧められ休職することになってしまいました。このまま、復職したほうがいいのか、それとも、他の就職先を見つけるほうがいいのか悩んでいます。意見・アドバイスを よろしくお願いします。

  • 適応障害についてお教え下さい

    自分なりに調べたのですが、分からないので教えて下さい。 申し訳ないんですが、古い携帯しか媒体がないためパソコンのHPは見れません。 姉のことです。 営業事務をしており、異動をきっかけにそこの上司と班長(営業グループのトップらしいです)と合わず『適応障害、抑うつ状態』で先日より休職となりました。 休職後、また同じ職場に復帰することになるのですが、せっかく回復しても同じ職場だと同じことの繰り返しにならないのでしょうか? ちなみに姉の営業部は姉1人で全てをきりもりしないといけないらしく、原因となる人を避けては仕事できないそうです。 また、姉は薬を飲んでいます。自宅では過食嘔吐だったりと普通ではない症状や行動が出ますが、会社ではトイレに駆け込むことはあるけれど普通に出来るらしいです。その為、上司らに精神病はもっと見たからに異常と分かるのに君は普通に見えるよ、と言われたそうです。 姉のように職場では強がれる状態は休職は早いのですか? 以上2点をお教え下さいませ。

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

  • 適応障害になり、休職を考えております

    お読みくださり、ありがとうございます。 23歳・男・事務職・キャリア2年目です。 経緯をごく簡単にお話しすると、 1、お局に虐められ、一人だけ業務過多になり、自律神経失調になる。 2、すぐに異動となるが、そこでも上司がとんでもない奇行をする人で、自分の許容範囲を超える 3、ついに適応障害を患う。 医師からは、休職したほうがいいと言われています。 ですが、同僚の方はとてもいい方で、休職は忍びないです。 これから忙しくなる中で、上司は終わっているけど、我々は頑張ろう!という雰囲気のなか、 なかなか自分だけ休職しますとは言いづらい状態です。。。 同じような境遇はいらっしゃるでしょうか。 確かに、当初に比べると薬も2個から5個に種類が増えてはいます。 頭もボーっとしますが、なんとかこらえて仕事はできています。 やはり休職するべきでしょうか。 そして思いやってくれる同僚【先輩】にはどのようにお伝えすれば気分を害されないでしょうか。 ご指南いただければと存じます。 また、上司の奇行ぶりは他部署の人にもかなり有名です。 有給扱いにしたとはいえ、日中に飲酒してべろんべろんで職場に戻ってきたりなどなど、いろいろです。 話はそれましたが、よろしくお願いいたします。

  • 部下が鬱病のときの上司の対応

    知人の20代後半の部下が鬱病です。鬱病と診断されてしばらく休職しました。今は病院の勧めもあっていったん復職の手続きを取りましたが、週に1、2度出てくるくらいで、それも午後とか夜だけの、あまり同僚と顔を合わさない時間帯です。また、彼は独身で会社の寮に住んでいて、親御さんも遠くに住んでいらっしゃいます。 幸い、会社の方では知人もその上司も「長い目で見よう」ということで、比較的好意的に見ています。でも、会社の寮に住んでいると、特に昼間の時間帯には誰もいない建物に一人で引きこもっているようです。休職中に短期間、親元にも帰ったようですが、あまり親子関係がうまくいっていないらしく、すぐに戻ってきてしまいました。病院では「大丈夫、大丈夫」とアピールして振舞っているようです。知人が彼の許可を取った上で主治医と会ったところ、「よくなっているので、少しずつもとの環境に戻るように」というようなことを言われたようなのですが、週に1、2回通勤してきた彼に会うと、良くなっているようにはとても思えません。 素人の私から見ても、鬱病というのは自殺の危険もあるときくので、独身寮に一日中いるのは好ましくないと思います。例えば入院療養するとか、同じような悩みを抱えたグループに加わるとか、ある程度は誰かの管理下におかないとまずいのではないかと言っているのですが、本人が「大丈夫」と言い、親御さんも特に何も言わない以上、そこまで上司が指示するのもどうかと知人も躊躇しているようです。もちろん、社内に彼が心を許せるような友達もいるようには思えません。 このような場合、上司の立場としてはどうすればよいでしょうか。同じような経験をして克服された方がいたら、是非アドバイスが欲しいです。