• ベストアンサー

ever と already の使い分けがわかりま

wind-sky-windの回答

回答No.4

>一方、Do you have any brothers? というのは 「何人か」決まっているわけでなく というのは、たずねる方は知らないから聞いている。 >官僚的 完了的の誤りでした。 have been to ~の基本は「目的地へ行って帰ってきている」 have gone to ~だと「行ったまま」だから経験にはならない。 (アメリカ英語では使えるようですが) 「行ったことがある」という経験もあれば 「行ってきたところだ、行ってもう帰ってきた」という完了にもなる。 have been to ~だから、経験、だから ever というひっかけ。 already は肯定文と相性がよく、こちらを選ぶ。 「もう~した」という肯定。 疑問文だと、「もうしたの?」という驚き。 yet は疑問文で「もうしましたか?」

関連するQ&A

  • everとbeforeの使い分けについて

    はじめまして。 英語の文法の勉強をしていて、疑問に思うことがあったので質問をさせていただきました。 現在完了(経験)におけるeverとbeforeの違いはなんでしょうか? everは肯定文では使えない・『かつて一度でも』といったニュアンスである?、beforeは肯定文・疑問文・否定文でも使えるといったことは調べて分かったのですが、使い分けがわかりません。 今勉強しているテキスト(Engilish Grammer in Use)の現在完了のところでは『例文を参考にして文章を作りなさい』という問題があり、その例文がbeforeを使っていたので、beforeを使った文を作りましたが、everでもいいのでは?とふと疑問に思いました。 beforeを使った問題は、『あなたはテニスをしたことがありますか?』という文を作る問題で、 "Have you played tennis before?" が答えです。また、その文に対する返答は "No, this is the first time I've played tennis." です。でも返答を見ても、別にeverでもいいのでは?と思ってしまいました。 ("Have you ever played tennis?"でも大丈夫そうな気がします) しかし文法の解説ページには特に何も書いていないし、使い分けにも触れていなかったので、どちらでもいいということなのでしょうか。 ということは、例えば『あなたはロンドンに行ったことがありますか?』と言いたい時は、 "Have you ever been to London?" "Have you been to London before?" のどちらでも大丈夫なのでしょうか。 (問題の答えではbeforeになっていたのですが、解説ページでは国名が違うだけのほぼ同じ文はeverを使っていました・・・) 細かいところを気にしすぎなだけかもしれませんが、もしお分かりになる方がいましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • ..........I've ever been to.

    NHKラジオ英会話講座より This was the most exciting concert I've ever been to. これは私が今まで行ったコンサートの中で最もエキサイティングなものでした。 (質問) 恥を承知で再度の質問をお願いします。まだ後一つ[to]で終わった文章がはっきり理解できていません。自分なりの解釈をいたしますので訂正をお願いいたします。 (1)上記の文章は一種の倒置と考え次のように言い換えられる。 This was that I've ever been to the most exciting concert. (2)[to]を省いてしまうと、下記のごとく意味不明になる。 I've ever been the most exciting concert. 私は今までのコンサートの中で最もエキサイティングなものでした。  如何でしょうか?今私としては初めて前置詞と向き合ってる感じです。どんなことでも結構です。一歩前進できるヒントをいただければ嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。以上

  • ever の使い方

    ever の使い方に少し混乱しています。 アメリカの方にI've ever corresponded with many people from korea (以前沢山の韓国の方とやりとりしていた事がある)といったらeverはこの文章では使えないといわれました。 しかし、とある英語のサイトでI don't think I've ever mentioned it ~~というのがありました。 上の使い方とは違いますか?なぜ上の文のeverがダメで下の文のeverが大丈夫なのでしょうか 。 わかる方、よろしくお願いします。

  • everについて

    I have ever been to ○○ この部分でeverは不必要ですよね。(私はいままでに○○へいったことがあります という表現の時でも。 あったらおかしい気がするんですけど

  • 現在完了形(継続・経験)

    「私はニューヨークに3年住んでいたことがあるんですよ。」という場合、 I have lived in New York for three years. でいいと思うんですが、 中学英語の文法のサイトで、この英文だと、それ以外に 「私はニューヨークに3年住んでいるんですよ。」という意味にもなるという 説明がありました。  I have been living in New York for three years. が 正しいとは思いますが、どなたが明確な解答をおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Have you ever beenについて

    英語の現在完了形で、 Have you ever been to (場所) で、「(場所)に行ったことがありますか?」という意味になると教わりますが、 Have you ever gone to (場所) では、ダメでしょうか? 現在完了は、「have + 過去分詞」ですので、このルールを適用するならば、後者の方が自然のような気がするのですが、あまり文法の参考書を見ても、後者は載っていません。

  • 過去のあらわし方

    「私はニューヨークに行ったことがあります。」 は、 I've been to New York. ですよね。 「昨年行きました」と言うときは、過去形になるんですか? I went to New York last year. とか…。 もし、今日本にいるなら、last year がないとダメでしょうか。 また、「(その時)クラブへ行きました。」 っていうのは、 I went to the club (at that time). となりますか? それと、これに関する細かいことですが、「クラブに行く」って言うのは、上の言い方と、 clubbing っていうのと、思い浮かぶんですが、どう違うんでしょうか。 とんちんかんな事を書いているかもしれませんが、わかる方、教えてください。

  • Everの意味が分からないです。

    “My God!” exclaimed Pulcheria Alexandrovna, “little did I think that I should ever fear seeing my son, my darling, darling Rodya! I am afraid, Dmitri Prokofitch,” この文章よever がどういう意味で使われているのか理解できないです。 文法的にどう判断して、どんな意味になるのか解説お願いします。

  • 文法的に正しいですか?

    英語でDVDを観ていて疑問に思ったので投稿させていただきます。 下記のようなセリフが出てきて分からなかったので教えて下さい。 I've don't think I've ever been in a house this big before. (今まででこんな大きな家に来たことないわ。招待客のセリフです。) 字幕でも確認しましたので聞き間違いではないです。 1. I've don't think は合ってますか?I have don't thinkのことだと思うのですが、I don't thinkが普通ではないでしょうか? 2. I've ever been in a house this big beforeの並びは正しいでしょうか? (アメリカ人が言っているので正しいのでしょうが) I've ever been in a big house like this before. と私だったら書きますが間違ってますか? 聞いたことあるないではなく文法的に教えて頂ければと思います。

  • alreadyの使い方

    最近質問のしすぎで本当に皆さんに悪いなあと思いつつ、かつ自分の英語力のなさに涙しつつ、かつ皆さんの暖かい即答に感動しつつ…という日々を送っております。本当にみなさん、サポートありがとうございます。 alreadyの使い方ですが、 1. I have already waited for an hour.現在完了(平叙文)と共に(中学生はこれしか習わない) 2.  ~「驚き」を示すalready(yetの代用)~ Have you had your lunch already? 「現在完了(疑問文)」と共に She hasn’t gone already, has she?(まさか彼女はもう行ってしまったんじゃないだろうね。)「現在完了(否定文)」と共に (2.は大学入試でよく出るものだと思います) 3.I know that already. / I already know that.「現在形」と共に(状態動詞のみ) 4. I knew that already. / I already knew that.「過去形」と共に(状態動詞のみ) (3.&4.はロイヤルに載ってました。本当に使うかは?です) で、ある問題集を見ていると…   You only started this job an hour ago; surely you ( ) already? (センター) (1)finished (2) have finished (3) haven’t been finished (4) haven’t finished 私の解釈:疑問文の中のalready→驚き、finishは何動詞?状態動詞なら、この問題、(1)もOKなのでは?(答えは(2)だそうです) それとも、上記例文3.&4.は平叙文のみなのでしょうか?