• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅サーバー用Linuxディストリビューション)

自宅サーバー用Linuxディストリビューションの選び方

ooooolong_teaの回答

回答No.4

CentOS5.6を入れておいてその後yum updateで OSのアップデートでどうでしょう

koi-chan6942
質問者

補足

何らかの方法を示した参考文献はありますでしょうか? もしおすすめがあるようでしたら試してみたいのですが…。

関連するQ&A

  • Linuxのディストリビューションについて

    つい最近までこのような環境で CPU P2 266MB RAM 160MB ディストリビューション Vine Linux Linuxを使っていたのですが、サーバーとして利用しようと思ったのですが、機能が手狭なので、ディストリビューションを変更しようと思いました。 そこで、 ・サーバー用途 ・日本語が使える ・こんなスペックでもSambaと、Apachが動いてくれる ・グラフィカルインターフェースが使える ・無料である ・Webminが使える の条件でLinuxのディストリビューションを探しています。 何かお勧めのものがありましたら紹介お願いします。 CentOSでインストールを試し見たところ、インストーラの起動中にとまってしまいました。これは性能が関係しているのでしょうか? この2つの質問に回答をお願いします。

  • linux サーバのディストリビューションは何がお勧めですか?

    linux サーバのディストリビューションは何がお勧めですか? 今までは CentOS 5 を使っていました。 噂ではCentOSは運営がストップしちゃったとか… 最近はよく Ubuntu とか Debian とか聞くんですが、これってデスクトップ系ですか? そもそもサーバ系とデスクトップ系とかに分けちゃっていいんだろうか…。

  • linuxディストリビューションについて

    今度Webサーバを立ち上げることになりました。 今まではREDHATで構築していましたが、Fedoraになってから、開発サイクルが早いのと、RedHatの実験的存在になっているみたいなので、変えようと思ってます。 希望するディストリビューションは、ある程度日本語環境が整ってて、Web上で情報が取得しやすく、カーネル等のUPdateも簡単にできるディストリビューションを探してます。 お勧めのディストリビューションがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • Linuxで自宅サーバを設けようと思っているのですが

    自宅サーバを設けようと思っております。 OSはLinuxでGUIのFedora core6を使ってやっていこうかと思っていますがGUIは高スペックのサーバじゃないときついよ。と言われました。・゜・(ノ∀`)・゜・。 しかし初心者の私としては比較的分かりやすいと思われるGUIから入りたいのでできるだけREDHOT系のFedora coreを使いたいと思っております。 もし使うとしたらどれくらいのスペックがあればいいのでしょうか? メモリ512MB以上あれば大丈夫でしょうか? それともCUI系のものを使った方がいいのでしょうか? CUIの方が処理速度が速いという噂も聞きましたが本当なのでしょうか? webサーバとして使う場合、閲覧しているユーザーの表示速度も変わってくるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • Linux Apache Mysql PHP

    LAMPを稼働させたいと思っています。 すべてのアプリケーションを常に最新に保ちたいと思っているのですが、CentOSのyumは更新が遅く、本家サイトからrpmなりをダウンロードして更新しなくてはならないと、ちょっと手間に感じます(yumコマンドでのインストールはとても楽なので・・・)。 手っ取り早く上記OSやアプリケーションを更新するには、どうすべきなのでしょうか? 当方はCentOSしか使ったことがないのですが、Fedoraなどのディストリビューションのほうが楽といったことはありえるのでしょうか?

  • 自宅サーバーにお勧めのディストリビューションは?

    今までVineLinux3.1で自宅サーバーを構築してきましたが、カーネルが古いことと、お遊び度がないので他のディストリビューションの物色をしているところです。ルーター(NTT X400V)が強固なので、さほどセキュリティに気をつかう必要もなく今度は遊べるサーバーにしようかとも考えています。 実績で行くとFedora Core4になるのでしょうが、何か他に非商用ディストリビューションで面白いものがあれば教えてください。英語は出来ますので、英語版でもかまいません。しかし北京語・フランス語などは勘弁してください。 実際にそのディストリビューシュンで運用されている方のご意見をきかしていただきたいです。

  • デスクトップ用Linuxディストリビューション

    最近、自作でデスクトップPCを組もうと考えています。 来年にはMSの最新OSがリリースされるようですが、 Linuxに興味があるので、OSはLinuxにしようと思っています。 そこで、デスクトップ用に構成されたLinuxのディストリビューションを探しています。 操作や設定などがほとんどGUIでできること、 日本語のサポートコミュニティがあること、 日本語の変換が快適に行えることなどを重視しています。 何か良いディストリは無いでしょうか? マシンの目的は、文章編集(HTML,TEX含む)、 マルチメディアサーバー、ブラウジング、メールなどです。 ゲームはしません。

  • Linux 用途に適したディストリビューション

    以下の条件で適したディストリビューションを探しているのですが、 比較情報が少なくてイマイチわかりません。 オススメのもの、又はアドバイス等お願いします。 <条件> (1) GUI型 (2) 用途:リモートデスクトップでChromium(メインPCのメモリ削減)、ファイルサーバー (3) 軽量:対象PCのスペックはWindows2000、XPが動く程度 宜しくお願いします。 また、GUIではなく「CUI」のオススメもあればお願いします。

  • 小さなLinuxディストリビューションを探しています。

    小さなLinuxディストリビューションを探しています。 条件: サイズ:100MB以下 インストール先:HDD 必要なデーモン:Apache(又はPHPのモジュール実行が可能なHTTPD),PHP インストールが簡単な事(RPM系Linuxでぬくぬくと暮らしてきたため依存関係の管理は苦手です) GCC+Makeを使ってBiludは一応出来ます(そんなに高度な事は出来ません)。 出来ればプリントスクリーンなどを使った日本語解説ページのURIをつけていただけると嬉しいです。

  • オススメのディストリビューション

    Linuxをあまり操作したことのない者です。 Linuxを使えるようになりたいと思っているのですが、調べてみてもディストリビューションが多くてどのディストリビューションがいいのかが分かりません… 以前からLinuxを使ってみたいと思い初心者向きと謳われていたUbuntuを導入したことはあったのですがUbuntuはUIになじめず、操作がしにくいということで挫折した経験があります。(特にメニューボタンの位置の違和感がひどくて無理でした) このたびCentOS搭載のサーバー上で色々動かしたりすることになったので、これを機にもう一度挑戦してみたいのですが、デスクトップで使えるオススメのディストリビューションはありますか? CentOSをデスクトップ用に使えるのならそれでもいいと思いましたが、サーバー設定の情報ばかりでなかなかデスクトップとして使用している例を見ず、やはりサーバー以外の用途としては厳しいのかと悩んでいます。 プログラミングの知識はあるので、アプリケーションが少ない等でしたら自作で必要な物は作ったり移植したりするつもりなのであまり気にしていません。 Ubuntuを使ったときはGUIになじめず結局CUIで殆どの操作をやっていたので、シンプルで(開発者向けの)高機能なディストリビューション、オススメしたいディストリビューションがあれば紹介してください。 今はWindows7をデスクトップに、WindowsSeverをサーバーで使用して開発しているので、同じ感覚で使えるようにCentOSと操作性が似ている(互換性の高い)デスクトップOSがあれば嬉しいです。