• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約者との価値観のズレについて)

婚約者との価値観のズレについて

deus4649の回答

  • deus4649
  • ベストアンサー率45% (112/248)
回答No.8

最初から、本音で包み隠しなくと言うのは、青臭い書生(失礼!)の発想 彼女の「全て」を知って結婚したら、長い人生、これほど味気ないものはないですよ。 お互い多少の遠慮、秘密が夫婦円満のコツです。結婚には「諦め・妥協」が肝心 互いに違った環境で生まれ育った30年、当然、何もかも価値観・信条・思想・宗教も違います。 互いに婚約したんだから、男は半分飲み込んで彼女に従う事が、得策ですね(#^.^#) (後は、時間を掛けて自分らの家訓・生き様等を築き上げる事です)

関連するQ&A

  • 結納や婚約指輪は無しはおかしいですか?

    9月に結婚(新婚旅行とフォトウェディング)をする者です。 彼とは付き合って8年、ただ籍だけ入れるというのを考えていましたが、けじめをつけたほうがいいとか、周りからはいろいろ言われました。 私自身はお互い裕福ではない(親からの援助は無い)し、彼の仕事が起業して不安定で給与も私より少ない、私は契約社員の身ですが、年も30過ぎなのでもうそろそろ正直結婚したいなぁと思ってます。 彼に正直に話したら、今できる範囲のことをやったるぞ!という流れになり、新婚旅行(私の希望の場所とホテルで旅行の時だけ優雅に過ごす)と写真になりました。(旅費は全部で46万で10万は私が出します。新生活は彼ができるだけ家具や家電、敷金礼金は出してくれます。) 貴金属に興味がお互い無いので婚約指輪や結婚指輪は無しです、結納等も一切無いです。しかし周りからは結納が無いのはおかしいとか、結婚指輪がないなんて損してる、愛情が無い等・・・ 同じ時期に結婚する友達が指輪や結納をしていて、それと比べられてるというのもあります。 もちろんいろいろな価値観がそれぞれありますので、私たちはこうだ!と思い納得していますが、あまりにも会社や友達から言われると不安になります。 今できる範囲で旅行や写真、和装も写真に収めたかったですがお金のことを考えると新生活にまわしたほうが良いと思い、やめようと提案しましたが、せっかくだし撮ろう!と彼はいろいろ気遣ってくれます。そういう姿を見て、自分はとてもうれしいですし、お金じゃない(生活にはお金は必要ですが)彼とがんばって旅行の後は節約して行こうと思っています。 指輪を揃えたりしたほうが良いとか、アドバイスがあればよろしくお願いします。(6500円のおもちゃのような指輪、ホワイトゴールドコーティングのジルコニアはプレゼントしてもらいました。)

  • 婚約中なのですが・・・。

    長文になりますが、よろしくお願い致します。 彼 30代前半 大阪在住 私 30代前半 東京在住 交際期間2年 現在婚約中。そして遠距離恋愛中(半年前から。)です。 今年の4月に、彼がプロポーズをしてくれて、今日まで結婚に向けて話を進めてきました。 式・新婚旅行の予定はなし。理由は彼の仕事(企業したばかりの会社経営)が忙しすぎる為です。 指輪は用意してくれるとの事。婚約指輪・結婚指輪を一緒にしたような感覚で私の分を1つ。(彼の分はなし。) 新居は彼の実家(大阪)の近くの予定。私が今現在住んでいる東京(実家)からは片道3時間程の場所です。 お互いの両親への挨拶は済ませ、11月に両親顔合わせの予定でした。 顔合わせは、結納ほどかた苦しい感じで行う予定はないのですが、結納金50万は用意してくれるとの事でした。そしてその結納金は、2人の新居の為に使おうと話していました。 相談は指輪の事なのですが・・・、 先日彼から突然、「指輪は新婚生活が落ち着いてから買いたい。」と言われました。 びっくりして彼に理由を問うと、 色々考えたら新居の初期費用、家具とかにいくらお金がかかるかまだハッキリしていないうちに、新生活に必要不可欠ではない指輪を買うのは計画的ではないと思う。 別に指輪の値段が出せないわけじゃ全然ないけど、今回勢いで結婚するわけじゃないし、そんな計画性のない事はしたくない。 との事。 指輪は予算30万円のものでと、2人で話し合っていました。 指輪に関して、彼に曇った顔をされた事もありませんでした。むしろ1番最初に「指輪買わないとね!」と、彼の方から言ってくれました。 どうして急に考えが変わったのか彼に聞くと、 何か冷静に考えたらそう思った。 人間だし、生活していく中で考えが変わるのは普通だと思う。 女性として、私は指輪をとても楽しみにしていたし、 何よりショックだったのは、上記の事に対して彼から謝罪の気持ちなどは一切感じる事が出来なかったのです。 『ごめんね、実はよく考えたんだけど・・・』等といった言い方ではなく、 “まわりは俺の考えに合わせて当然”といったような傲慢な感じでした。 納得しない私に対して、無理やりな理屈で抑え込めようとする感じでした。 彼は以前から言う事がコロコロ変わる人でした。 矛盾を指摘しても、覚えてないのか、とぼけてるのか分かりませんが、自分の非は一切認めません。 特に婚約して色々な事を決める時に、前回話していた内容と本当にコロコロ内容が変わるので、 ちょっと異常だな・・・と思っていた矢先の出来事でした そしてこれは婚約する前から感じていた事なのですが、とてもケチです。 貯金が趣味で、現在貯金が1000万円あります。 よく言えば倹約家で、無駄なものは一切買いませんし、自分の納得のいかない支払いを異常に嫌がります。 なので、今回の指輪の件も、 指輪を買うのが嫌になった。 指輪を買わなくても、どうせ私と結婚できる。 ・・・などと、彼は思っているような気がするのです。 生活に必要なものを先に・・・という話、例えば彼に貯金が100万円くらいしかないなら分かるのですが、 彼は貯蓄が1000万円あります。 また、「じゃあ指輪は結婚したらすぐに用意してくれるの?」と聞くと、 「すぐじゃなくて、月の生活費にいくらかかるかとかが分かって、生活にも慣れて全部落ち着いてから。 新生活始めて1ヶ月後かもしれないし、3年後かもしれないし、それは分からないよ。決められない。」 と言われました。 気が遠くなるほどのショックを受けました。 この扱いは何?!と思いました。 そして何より、結婚した後に指輪を買うのであれば、それはただのプレゼントで、結納品ではないと思うのです。 式も旅行もないですが、彼は結納品(指輪)を用意してくれる程の気持ちが私にあるからこそ、 私は見知らぬ土地で、彼と2人で頑張っていこうと思えたのです。 私が、「じゃあ結納金で指輪買おうよ。」と言うと、 「結納金は新居に使うお金でしょ。」と言われました。 そもそも結納金の使い道に関しては、私の両親が結納品(指輪)があるからこそ、結納金は新生活費用に当てていいよ。と言ってくれていたものです。 うちの両親も今回の話に、「ちょっと変だね・・・」と、彼に不信感を持っています。勿論私もです。 指輪の事だけでなく、他の事でもそうなのですが、こんなに話がコロコロ変わるなんて、結婚してからもこれじゃ身がもたないし、 先々が不安すぎます。 彼はとても独裁的な考えをする人で、自分の意見が絶対・・・というような人です。 何だかもう、嫌な部分ばかり見えてしまいます。 皆様どうかアドバイスの方をよろしくお願い致します。

  • アドバイスをお願いします。

    自分も妻もお互いに32歳、結婚して4年が経つのですが、 その4年間でSEXした回数は10回にも満たしません。 1週間の新婚旅行でも、1度きりだけ・・・。 新婚当初から寝室は別、夜の生活を誘うと、露骨に嫌がります。 子供も作りたがりません。 何の希望も持てない生活に疲れ果てました。 このような女性とは離婚すべきでしょうか?

  • 婚約指輪のお返しについて

    すみません、いつもお世話になっています。 近日行う予定の結納の場で、彼から婚約指輪をもらいます。 結納は彼の両親の希望でやって頂くことになりました。 また、婚約指輪は私は元々いらないと言っていましたが、私の両親の意向と、彼の希望で婚約指輪を頂くことになりました。私も要らないと言いましたが、婚約指輪に対する憧れみたいなものもありましたのでやはり嬉しかったです。 さて、ここからが質問なのですが、婚約指輪は結婚記念品として頂くので、私も彼に何か買ってあげたいのです。でも恥ずかしい話ですが、私にはお金がありません。(式も挙げますが、私のほうは両親に出してもらいます) 結婚指輪はお互い買い合いましたので(お互い10万円位)私にはそれで精一杯なのです・・・。でも記念として何か渡してあげたいのです。(彼も期待していると思います) 出来ることなら一生に一回だし、オメガやロレックスのような時計を贈りたいです。 ただ、それだとお金が今はないので買えません(悲)。 (1)結婚して半年すると彼の誕生日があるので、そのときまでに貯金をして渡すのではおかしいでしょうか? (2)結婚後に贈ることはおかしい(又はいや)でしょうか。 (3)何も贈らないのは寂しいでしょうか・・・。 (4)婚約指輪は50万円位です。男性へは幾ら位のものを贈るのが妥当でしょうか。 経験も絡めてアドバイスを頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 価値観のちょっとしたずれをどうすれば直せるのか

    7月に挙式予定の者です(32歳・男性 彼女・・同じ歳・・OL) 最近、新居も決まり、お互い実家暮らしなため、1から新生活づくりをしている最中で交際していた時には気にもかけなかったちょっとした価値観やものの考え方の違いが見えてきています。 特に違うのは食事に関することなんですが、彼女は若くして母親を亡くしているためか、彼女の家のお母さん代わりをしていたので家事はめっちゃできますし、特に食事にはこだわりを持っているようです。 有機野菜を使いたい。醤油や調味料は私からすると中ランク以上のもの使用したい、中国産は食材としてありえない とある面ではありがたいことなのですが、私の収入で彼女が今までやってきた食事面の環境が整えられるかということです(ちなみに私の手取りは21-22万でボーナスが年間80万ぐらいです。家賃が6万5千円です。彼女は手取り19万ぐらいです)。2馬力で働いているうちはいいですが、彼女は派遣社員なので育休はないので妊娠中や出産後もしばらくは働けないでしょう。よって私の考えとしては結婚しても基本1馬力(私の収入だけで)の生活をして、彼女の給料には手をつけず、貯金してもらいたいと思っています。 理由として大きいのは1度2馬力の生活を覚えてしまうと1馬力になった時、生活レベルが確実に落ちたと感じるからです。だから新婚時代からあくまでも1馬力の感覚で生活してほしいのですが、今のままでいると2馬力の生活になるのではないかと危惧しています。 もちろん、将来もよき相棒としてやって、いきたいので彼女の考えを全否定するつもりはありません。ただ、私の収入の中だけでやってきれれば私はよいと思っています。 みなさんは結婚されて価値観のずれを感じることは多いと思うのですが、どのようにそれを乗り越えてこられましたか?

  • 婚約指輪なし。

    婚約指輪なしと言うのは、普通なんでしょうか? 婚約予定の彼が、婚約指輪いらないでしょ、のようなことを言ってきました。 今まで彼に、結婚式や、新婚旅行などはお金かけなくていいよというようなことを再三言ってきたので、その流れで、コイツは婚約指輪も要らないだろうと思ったのかもしれませんが、かなりショックでした。 高いものが欲しいわけではなくて、気持ちが欲しかったです。 加えて、結婚後、結婚指輪はつけるわけ無い、みたいなことも言い放たれました。 仕事柄や状況によっては仕方ないと思うんです。つけないのが普通という人もいるし。 でも、これもすごくショックでした。 両親や結婚した兄姉が結婚指輪をつけていて憧れだったので・・・ 彼は私の事勘違いしているのかもしれないです。お金かけなくていいヤツだと。ラッキーと思っているかも。 お金はかけなくていいのですが気持ちが欲しいです。 でもそんなこと頼んでしてもらいたくもないし・・・ 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚式も、新婚旅行もない場合の、婚約指輪について。

    結婚式もしない、新婚旅行もない場合の、婚約指輪について。 月末に入籍する者です。 私35歳(会社員)、彼48歳(外科医)、ともに初婚です。 交際二年、同棲半年を経ての入籍となります。 彼は当初から結婚願望がなく、入籍する今月初めまで、 「仕事も忙しいから、結婚なんてストレスがたまると思うだけだと思う」と言われ、一晩考え翌朝寝ている彼を起こし、 「結婚するかしないか今決めて。二年付き合ってきたんだから、今から考えるというのは無しだよ。決められないということは、それが答えだから私は今日出ていくよ」と聞きました。朝から(-_-;) すると彼は、「わかった。結婚します。本音をいうと、同業の医師と結婚したかったという思いがあるんだけど、同業は離婚率が高かったりうまくいかない事が多いのは、友人を見ていても思う。君とは実際一緒に住んで生活できているから、大丈夫かなと思う」と言われました。 彼は言った事は守る人なので、予定通り月末に入籍するように動いています。 そして彼から婚約指輪、予算50万円くらいならすきなものを選んで良いよと言われました。 婚約指輪は一人で見に行って、色々検討しているのですが、 好きなブランド(graff)の物が、70-90万円と予算をオーバーしてしまっています。 店員さんから頂いた名刺に、価格を明記頂いてそれをカバンにいれていたのですが、 昨晩彼がそれをたまたま見て、これは高すぎだよ!と言われました。 そうだよね、そうだと思う。なのでダメ元で相談だけしようと思ってというと、 相談もなにもこれはちょっと、、医師といってもサラリーマンに毛が生えたようなものだから高すぎだと思うといわれ、私は落ち込みながら家事をしていると、 「落ち込んでる?すねてる?」とご機嫌伺いをしてきました。 自分でもお金を出していいので、やはり本当に欲しいものが欲しいのです。 ちなみに結婚指輪は、昨年交際一年記念に頂いた指輪がもともと結婚指輪だったので、それを入籍後も身に着けようと思っています。 やはり私は、我儘すぎるでしょうか? 元々結婚式はするつもりはないですが、コロナの影響もあり、特に医療関係者なので新婚旅行も当面難しいです。 なので、婚約指輪は好きなものが欲しいのですが、我儘でしょうか。

  • 婚約者とは価値観が違う?

    30才、秋に結納予定の女性です。 同い年の彼と付き合って2年、結婚の話が具体的になり、相手と話を進めていく中で、色々な違和感を感じることが多くなりました。 このまま結婚を進めていいのかどうか迷っています。 お互いの両親への挨拶から始まって、両親同士の顔合わせ、結婚式の準備は、キャンセルや日程変更の繰り返しです。 その結果、結納前にしてすでに、当初の予定の2倍以上の時間がかかりました。 (両親への挨拶が済むまでに半年、日程変更5回、両親の顔合わせまでに3ヶ月、日程変更2回。すべて彼の都合です。) 私は、2人の間で調整すれば済むことならばまだしも、両親まで巻き込む日程変更は度々するべきではないと考えています。 あまりにも変更や延期をしてくれという回数が多いので、相手が本当に今すぐ結婚を進めたいのか、何か延ばしたい理由があるのか、不安でたまりませんでした。 そのことを確認すると「きみは急ぎすぎる。信じられないの?」と怒り、「そんなに急かされたり忙しいことを非難されるとやる気が無くなる。延期も考えるか」と言われたりしました。 しかし先週、「延ばしたい理由」の一つが判明しました。 しばらく前に株で大損して貯金が大幅に減ったとのこと。 今は、まともに結婚式、披露宴をしたら全部使い果たしてしまう位しか蓄えが無いらしいのです。費用は折半の予定です。 蓄えの多い、少ないが問題ではなく、それを問い詰めないと言ってくれないことにショックを受けました。 最初は、これから式の準備でお金もかかるし、そろそろお互いの経済的な状況をはっきりしておくか、 という感覚で私から切り出した話題だったのですが、言いたくないと渋るので逆に不信感を持ち、強く聞いた結果判明したことです。 私には知らせず、結婚にかかるお金に関してはどうにかやりくりするつもりだったそうです。 それと同時に、「僕の収入や貯金に関することは、知る必要はないと思う」とも言われました。 (相当の高収入なら心配もしませんが、おそらく、院卒、零細企業勤務5年目の私と同じくらいのささやかな年収です) 私は結婚しても仕事は続ける予定ですので、知らなくても当分支障は無いのかもしれません。 ですが、結婚して一つの家庭を作っていくという上で、「家庭のお金」に関する考えかたが根本的に違っているのでは。。と思ってしまいます。 また、他に株や投資はしていない?と聞くと、全部やめたと答えるのですが、彼の自宅で何気なく見かけた郵便物から、他にも先物関係に投資していることを知っているので、 (今回のことが発覚する直前のことで、通知?のハガキが机の上に開いたまま置いてあったのです。見てはいけなかったのでしょうが、目に入ってしまいました。私はあまり詳しくないので、そのときは何か投資やってるんだー、と気にも留めなかったのですが) 今でも経済的なことに関して本当のことを全部話してくれているのかどうか信じ切れないところがあります。さすがに借金は無いようですが。 もう一点、話が進むにつれ、お互いの実家についてもたびたび問題が起きています。 私の実家は比較的恵まれている方だと思います。そして彼の実家はあまり余裕が無いようです。(彼はお給料の一部を仕送りしているようです。) ですが、とても素敵なご両親で、顔合わせも済ませた上で私と私の両親は気にしていないのですが、彼一人が過剰とも思えるほど実家の経済的な違いを気にするのです。 結納の際の結納金も、出さなければ私の両親に面目が立たない、でもうちの両親はとても出せないから自分自身で全額用意する、 と言い張るのを説得して、だったら最初から結納金なしで行こうということになりました。変に見栄っ張りなのかなとも思います。 きみの家と違って、うちに援助は一切期待しないでくれ、きみのご両親と違ってうちは余裕が無いから趣味もがまんしている、等々、聞いてもいないことを最近よく言われます。 結婚のお祝い金についても、私の両親から話があったので彼に相談したところ、うちは出せないだろうから、そちらからも受け取るわけに行かない、と。半分、意地になっている感じです。 せっかく結婚を喜んでお祝いを考えてくれた両親にも申し訳なく、また、出産や入学など、この先お祝い事があるたびに同じようなことがあるのかと思うと少し疲れます。 こんなことを思うのは、私の配慮が足りないのでしょうか? とりあえず、結婚式はお互いに無理のない金額で納まるように考え直そうと思っていますが、果たしてこのまま進めていいのだろうかとも考えます。 うまくやっていくとしたら、どのように接していけば良いのか、 若しくは、こういう意識のズレはなかなか修正できないものなのか。。 悩んでいます。 ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 婚約指輪の返し

    あつかましい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 先月末、結婚式を挙げ入籍も済ませました。結納は行わず、式の費用は私の両親と妻の両親の援助で無事行うことができました。 出来ちゃった婚なので妻は春でバイトも退職し、50万ほどしか貯金がありませんでした。私の貯金で何とか家具家電約70万、婚約指輪・結婚指輪約50万、新婚旅行約25万円を負担は出来たのですが、職場でそのことを話すと、「結納はしていなくても、普通は婚約指輪の半額ほどの返しで、スーツや時計をもらうものだ」と聞きました。 ご祝儀などで妻も私も約100万円ずつ現金が手元にありますが、出産・育児費のこともあります。春に妻の両親がスーツを購入してくれるようなことは小耳に挟んだのですが、その気配も特にありません。自分から何気に話題に出してもいいようなものなのですか?また相場は? 私は、近畿在住の30代です。 お恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 婚約指輪をめぐって

    結婚を約束した彼と、お互いの両親に挨拶を終えて、顔合わせの食事会を控えています。 婚約指輪の購入をめぐるプロセスを、どうしても私が受け入れられず、 婚約指輪はなしにしようということになりました。 しかし彼は、僕の気持を受け取れないってこと?と、関係がこじれてしまいました。 当初、指輪買おうねと訪れたショップで見た価格20~30万円に 首をかしげてお金ないからと言われたため、 私はあきらめていましたし、指輪よりもほかに実用的なものをとも思っていました。しかし、彼の両親が買ってあげたらと後押しして下さり、熱心にジュエリーショップめぐりを始めました。 また、同僚の購入したカラット数や御徒町などの情報を入手して、 予算内でできるだけ品質のいいものをと、奔走してくれたのです。 しかし、どうしても彼一押しの御徒町の雰囲気が苦手で・・・ 私は「ダイヤは小さくてもいい、御徒町は苦手」という気持ちを何度も伝えてはみたのですが、彼の気持ちは固まってしまっていました。 その気持ちを大切にしたいと思い、割り切って御徒町に再度でかけてみたものの、風俗店など苦手なショップが立ち並ぶ雰囲気がどうしても苦手で、そんな思いをしていただいた指輪をつける気になれないのではないかと思い、 「指輪はなしにしよう。もっとほかのことに使おう」とお断りしました。しかし、彼は、自分の思いを受け入れてもらえなかったと落ち込んでしまいました。今、冷却期間をつくり、お互い考え直そうということになっています。 指輪の購入をめぐり、お互いの価値観を知ったり、妥協したり・・・と、今後の二人のために重要なプロセスだったと思います。しかし、お互いに妥協点が一致せず、意見が割れてしまい、結果的に彼を傷つけてしまいました。私は、彼のことを好きな気持ちは変わりませんし、一緒にやっていきたい気持ちも変わりません。 今後どう彼と向き合っていけばいいのでしょうか。まとまらない気持ちをつらつらと書いてしまいました・・・