• ベストアンサー

鉢植えの肥料、栄養剤

levinas765の回答

回答No.2

NO1さんの意見も、まあ、さほど間違いではないのですが 最近の植物活力剤は、たいてい、三大要素も普通に入ってます。 http://www.rainbow-f.co.jp/product/detail/112 とかを参照してもらうと分かります。 島忠とかでうっている他のメーカーの物を見ても、 最近は普通に、微量元素も含めて植物に必要な要素を全部 入れる奴が流行りみたいです。 まあ、はっきり言うと、この種の製品は、プラシーボみたいなもので 実際の効果より、消費者心理的なものを狙ってるので 要は何が入ってるかはどうでもいいということです。 植物にとって、捕球されるほど必要なのはNPKCaMgSだけで、 他は、ほとんど使われないから微量必須元素なのです。

skyhiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サプリメントの様なものですかね。サイトを 参考にさせて頂きます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉢植えの葡萄

    このカテゴリーに質問してよいかどうか疑問ですが・・・・。 2週間前に実が成っている鉢植えの葡萄を購入しました。 現在葡萄の実の表面がしわしわになってきています。 どのような原因が考えられるでしょうか? 水やり不足?水やり過剰?土が悪い(一回り大きな鉢に植え替えました)?栄養不足?日当たり不良?病気? 宜しくお願いします。

  • 鉢植えについて

    普段ガーデニングとかやらないので、初歩的な質問かもしれませんが 教えてください。 シソの種を貰ったのですが我が家はマンション暮らしなので土がなく、 ホームセンターで土と鉢を買ってきて鉢植えにしています。 一時は大きく葉が茂っていい感じで収穫できていたのに、 この頃元気がなくなり、葉もあまり育たなくなってきました。 もとのように葉を大きく茂らせたいんですが、 こういう時って、栄養剤か何かを入れてあげればいいんでしょうか、 それとも土を交換するなどしなくてはいけないんでしょうか。 鉢植えも小学生の頃の朝顔以来なので良くわかりません。。。 宜しくお願いします。

  • 鉢植の置き場所について

    サフィニアの鉢植えを地面に置いています。花壇という場所ではなく庭の普通に歩く土の上にです。また、何の植物であったか分からない枯れてしまった植物の鉢も同様に地面に置いてあります。 昨日、サフィニアと枯れてしまった植物の土を再利用しようとして鉢から出したのですが 鉢の内底や、内底に近い内側面の土の表面に何かの卵のようなものが結構付いていました。一粒の大きさはタラコの粒くらい(色はクリーム色)で、焼きタラコを箸で細かく割ったときの欠けらの表面を張り付けたようなイメージです。 ダンゴムシは結構いますがダンゴムシの卵ではないようです。蜘蛛でしょうか? 実際、何かはわからないです。 で、この様な状況にしないために鉢植は地面に直に置かず、ブロックなどを置いて、その上に置くようにした方が良いのでしょうか?…質問1) また、卵が付いている土の部分は廃棄し、残りを再利用しようと思うのですが如何でしょう。その鉢の土は全て廃棄した方がよいでしょうか?…質問2) よろしくお願いします。

  • 花壇と鉢植えはどちらが簡単ですか

    家を新築中です。玄関の脇に少し空き地があるので、花でも植えたいと思っています。当方まったくの初心者なのですが(ベランダの植木鉢で朝顔やミニトマトを育てたことがあるくらい)、花壇(地面に直接植える)と鉢植えとではどちらが簡単でしょうか。また、以前、植木鉢には買ってきた園芸用の土をそのまま入れたのですが、地面に直接植える場合、土はどの程度手を加えればよいのでしょうか。(今は粘土質の土です。)地植えのほうが鉢植えよりも簡単だという話も聞いたのですが、地植えは経験がないのでちょっと怖いなと思っています。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 鳥にベランダの鉢植えを掘り返されます(>_<)

    高層マンションから戸建に引越しました。 ベランダに鉢植え(松とか紅葉とかの盆栽)を置いてるのですが 戸建に住むようになってから、鳥がやってきて なぜか鉢の中の土をつついて掘り返してしまいます(>_<) 飼い猫用に猫草を育てようと、種をまいて置いてあった まだ何も芽が出ていない土だけの鉢もメチャクチャに掘られてしまいました。 木についてる実を食べにくるとかならまだわかるんですが、 何のために土を掘り返してしまうのでしょうか。 以前住んでいたマンションでは、ピラカンサスや姫リンゴの実を 食べられてしまったということはあったのですが 何もない土を掘られるということは全くありませんでした。 今住んでいる場所は、住宅が密集した地域で 鉢を置いているベランダや庭も本当に小さく狭くて 鉢も直径10センチとか、小さいものです。 よくこんな場所の、こんな小さな鉢を見つけてやって来るもんだなー とも思うのですが、いつまで経っても猫用の猫草が育ちません(>_<) (何度置いても、ほぼ置いたその日か翌日には掘り返されてグチャグチャです) 鳥が来ないように出来る簡単で有効な方法はないでしょうか? ※室内は陽当たりが今一つで、外でないと日差しが確保しにくいです。

  • マンションの鉢植えの水やり

    我が家のマンションには、ベランダの他に、屋根1戸分のテラスと玄関が広いポーチになっています。 家内は、鉢植えが大好きで、それらをあわせると数十個の植木鉢が置いてあります。 さておたずねしたいことは、その植木鉢に冬になっても毎日水をやらねばならないものでしょうか。 植木の土は湿っています。 私は乾いてきたら水をやったらいいのであって、湿っている間はやる必要はないと主張するのですが、聞き入れてくれません。 土に直に植えたものと違い、植木鉢の土はすぐ乾いてしまう、毎日やらないと駄目だといいます。 夏ならともかく、冬はやりすぎると根腐りをするぞというのですが納得しません。 そのくせ、水やりが億劫だと嘆きます。 さて土が湿っていても毎日やらねばならないものか、2、3日に一回でいいのかどうか、ご質問させていただきたいと思います。

  • マンションでのいらなくなった鉢植えの土

    住まいはマンションです。花が好きでよく花を買ってきては鉢植えなどで楽しんでいますがその終わった後の鉢がベランダに並んでいます。 みなさんは土とかどうしていますか?また再利用しようとは思っているのですがその時の土とかマンションだと置いておく所がないですよね?(次の花を楽しむまで期間がある場合です)バケツに入れとくとか? 再利用の仕方などはgooの他で書いてあったのですが・・・。

  • 肥料分をよく吸収する植物

    狭いながらも庭があります。 もともと畑地に家を建てたせいか、土に栄養分がありすぎ、雑草がいっぱい生えます。 水はけもあまり良くないせいか、土が緑色になり、苔むしてきます。 梅雨のシーズンは、緑のブヨブヨが発生したり、日陰の部分は、ゼニゴケまで生える始末で、何とかしたいです。 土の表面を剥ぎとっても、砂をまいてもすぐ緑色になります。 肥料分をよく吸収してくれる植物何か良い物ないでしょうか?

  • レモンの鉢植えが元気ありません

    2週間前にレモンの鉢植え(60センチくらいの高さ)を買って来ました。実はついてません。 まだ植え替えないようにと説明書にあったので、黒く柔らかいビニール(?)鉢に入れたまま室内に保管しています。直径12センチ高さ26センチの細長い鉢で、木に比べて土の量はとても少ない感じです。 昼間は窓際に置き、夜は窓から離してます。室温は18度はあります。 1週間もしないうちに葉がくたっと下向きになり、一番下の葉は枯れてしまいました。 この2週間で二度水やりしました。 土の表面が乾いたらやってたつもりなんですが、初心者なもので「乾いた」がどのくらいのものなのかよくわかってません。表面が濡れてない状態ではなく、土が白くなるほど乾くまでやってはいけないんでしょうか? どうしたら元気になるでしょう。教えてください!

  • 観葉植物は大きく成長するのですか。

    現在、テーブルヤシやセロウム、コンシンネなどをセラミスの鉢植えで観賞しています。このような植物は土の鉢とか庭に植え替えると、大きな木に生育するのでしょうか。