• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金の返済義務について教えてください)

借金返済義務の条件について

kita52326の回答

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

NO2です。補足を拝見しました。 ○父の弟に対する求償債務は相続放棄することもできるのか?  できます。 ○弟は数年後に定年、その時まで父が頑張って返し続けても、いつかは退職金に手が付けられ・・・・  会社も担保も売却済で、完済は到底無理な状態なのに、今はお父さんだけが返してるのですか?  普通なら、弟さんも返済しているか、そうするように求められている筈ですが・・・・?。  いつ給与差押がされてもおかしくないです。そうなったら退職金も差押対象になります。  少しでもそこから逃れるには、弟さん自身が破産・債務整理等をするしかないでしょう。 ○配偶者・子が相続放棄を簡単にしてもいいものか悩んでます・・・・  と言っても、住宅ローンもあるのに一緒に「借金津波」に呑まれるわけにはいかないのでは?  お父さんと叔父さんは、既に相当に大やけどを負っておられるのでしょうが、  自らの意思でお金を借り、保証人になったわけですから、  「津波」から逃れるには、法律的にケジメ(自己破産・債務整理など)をつけることが必要です。  お2人がそれをしないなら、お母さんとご兄弟は法律的に相続放棄をしないと、  同じように「津波」に呑まれてしまうということです。  情感だけで法律的な処理をためらっていると、全員が溺れてしまいかねません。  既に返しきれない借金があるなら、法律的な処理をためらうべきではないと思います。  そのうえで、感謝の気持ちやお詫びを示したいなら、借金返済や求償権などではなく、  一生涯をかけていろいろなお世話をできる範囲でしていく、ということでしょう。  全員で溺れても誰も感謝しないし、誰も助けてはくれません。   

mimipontan
質問者

お礼

補足にお礼をつけてしまいました。 どうもありがとうございました!

mimipontan
質問者

補足

kita52326様、再度のご回答をどうもありがとうございました! >会社も担保も売却済で、完済は到底無理な状態なのに、今はお父さんだけが返してるのですか? おっしゃる通り、弟からも返済するように言われているようです。 ただ、弟から返済させるのは悪いからと、父から1万円、弟から5000円という風にして 父が全部支払っているようです。 父も高齢なので、このまま支払いができるとは思えません。 いずれにしても、弟に迷惑をかけてしまうのは必至なのですね…。 kita52326様の言われる通り、全員で溺れることのないよう、違う形で気持ちを表せたらと思います。 度々の丁寧なご回答・アドバイスをどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 借金返済の義務

    先日、両親が離婚しました。 原因は父の借金です。 家は母の名義に変更し、まだ同居しています。 父が借金返済をしなかった場合、 この借金の返済義務は母にいくのでしょうか? それとも子供にくるのでしょうか?(既婚して家を出ています) ちなみにサラ金は保証人がいなくても借りれるんでしょうか?

  • 叔父の借金の返済義務は?

    こんばんは、以前も同じようなコトを質問させていただいたのですが、進展があったので、また質問させていただきます。 50日ほど前に叔父(私の母の弟)が亡くなったのですが、 消費者金融や色々なところで借金をしていました。 (どこにいくらの借金があるなどは不明です・また借金に関する書類・通帳など、ほとんど何も見つかっていません。) 抗がん剤治療などで、頭が働かなくなってしまい、 聞いても全然要点を得なかったようです。 先日叔父の兄弟達(私の母を含め3人います)のところに カード会社の弁護士と、封書で借金の返済をしてくれと 連絡がありました。もちろん保証人にはなっていません。 3人とも財産放棄をするつもりですが、 もし兄弟3人が放棄した場合、その借金の返済義務は 次は私(亡くなった叔父の兄弟の子供)にも発生するのでしょうか? 叔父は独身で身内は兄弟のみ、両親ともに既に他界しております。 次は子供に返済義務がうつるみたいな話を、チラッと聞いたので、 心配して質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 父の借金の返済義務

    父が20年前に開業資金として、親戚から合わせて1000万ほど借金をしています。借用書などはなく保証人もたてていません。 父は退職するので、今後その借金を父に返せるあてはありません。財産もありませんので。 親戚から催促などはないのですが、将来的に子供である私に返済義務がかかってくることはあるのでしょうか。

  • 借金の相続について

    今おばさんからの相談を受け困っています。 私の父の弟(おじさん)がとんでもないパチンコ狂で、何十年とおばさん(父の弟の奥さん)は苦労してきてます。おじさんがサラ金に手を出して借金する度、おばさんが返済してきました。(返済したくないけど子供の為、離婚せず返済してきたそうです)。で、おばさんが今一番悩んでいるのは自分が保証人になってなくても、何かの方法で自分が保証人にしたて上げられ、自分や子供に返済義務が生じていないかをあんじています。 そこで質問です。 1.もし、おばさんや子供たちが保証人に自分でサインしてなくても仕立て上げられて保証人になった場合、返済義務を免れることって出来るんでしょうか。証明するにはどうしたらいいんでしょうか。 2.おじさんが死んだ後、相続を放棄すればおばさんや子供にまで返済の義務はなくなると認識しておりますが、そうなった場合、おじさんの兄弟である私の父に返済の義務が生じてくるのでしょうか。私の父も相続放棄?できるのでしょうか。 3.おばさんは現在おじさんの闇から借りてる借金の額がいくらあるか怖くて離婚を考えています。離婚しようとしなかろうと、苗字を変えようと変えなかろうと、保証人にさえなっていなければ返済義務は無いという認識で間違いないですよね? 以上、長くなりましたがご教授宜しくお願い致します。

  • 兄弟の借金の返済義務について

    アル中で、住所不定、無職の弟の作った借金について、親や兄弟に返済義務は生じるのでしょうか? 保証人などにはなってはいません。

  • 親の借金の返済義務

    友人のことで困っています。 友人の配偶者の親が,数年前自己破産されたそうです。 金額はわかりませんが,自己破産によって,保証人になっていた分の借金はなくなったとこことです。しかし元々の借金を返済するために,他からも,多く借りており,その借金は本人(配偶者の親)が現在返済中とのことでした(友人談)。友人が心配しているのは,配偶者の親があまり懲りておらず,再度同じような状況に陥るのではないかということです。返済能力のない配偶者の親に代わって,子供である友人の配偶者に返済の義務が生じるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが,友人が深刻に悩んでいるので少しでも力になりたくて質問します。よろしくお願いします。

  • 再婚したら借金の支払い義務は?(長文です。)

    わけあって、離婚して別々に住んでいる父と母を、引き取って、一緒に暮らす事になりましたが、父には、離婚する前に建てた家を売却した際の残った借金が700万ほどあります。その時同居していた弟が連帯保証人になっていて、前は、1~2万ぐらいずつ払っていましたが、父はリストラで現在仕事もできず、そのときの退職金で生活しているので、いまは払ってません。まだ600万くらいのこっています。そんな時に母とまた入籍して、なおかつ 私たちと暮らすようになるとその借金は、母に支払い義務がでてくるのでしょうか?いろいろ調べてみると連帯保証人にならない限り、夫婦でも義務はないとききますが、それは、ギャンブルなどの場合で、家事費などはあてはまらないということでしたが、こういう場合は、どうなんでしょうか?できれば、母が出ていったあと、父をいじめたあげく でていき、そのせいでローンもはらえなくなりました。その後母やもちろん父の事もほったらかしにして のうのうと自分達家族だけ暮らしてる弟たちに払わせたいのです。教えてください。このままだと、熟年離婚した母は、年金がもらえないので、どうしても、父とまた入籍させたいのです。弟は、父や母の事も一切面倒はみない関わらないといってでていきました。それから、私も誰も連絡をとっていません。父と母の面倒はみてくれなくてもいいですが、弟のせいでもあるので借金だけは、はらわせたいです。よろしくおねがいします。                                   

  • 借金の返済義務について

    借金癖の治らない夫と離婚しようと考えています。 子供は女の子2人(19歳と21歳)で、私が引き取りますが、離婚後子供達に借金返済の義務はあるのでしょうか?

  • 母の借金を返済する義務がありますか?

    母がマルチ商法に嵌り 一千万円ほどの借金があることが分かりました 母の死後、借金を返済する義務はありますか?

  • 亡き父の借金返済義務

    8年前に亡くなった父に借金があると最近言われました。父は親族の経営する会社に勤務し借金をしていたようです。私は他家に養子になりましたが兄弟との話し合いで父の遺産を相続いたしました。しかし、今回の借金は私の知らない話しであり又、亡くなってから請求書等の類は一切ありませんでした。返済義務が生じるのでしょうか。宜しくお願いいたします。